旧千葉県立銚子商業高等学校
○千葉県銚子中学校 明治33. 2. (1900) 千葉県銚子中学校設立認可 明治33. 4. 1 (1900) 開校(海上郡銚子町字今宮:今宮小学校の仮校舎) 明治33. 6.30 (1900) 新校舎に移転(銚子町字今宮) ○千葉県立銚子中学校 明治34. 5.17 (1901) 千葉県立銚子中学校と改称 明治39. 3.31 (1906) 廃校 ○組合立銚子中学校 明治39. 3.20 (1906) 銚子町他2町5村組合立銚子中学校設立認可 明治42. 2. (1909) 生徒募集停止決定 明治44. 4. 1 (1911) 廃校 ○千葉県立銚子商業学校(第一次) 明治42. 3.15 (1909) 千葉県立銚子商業学校設立認可 明治42. 4.28 (1909) 開校式(予科1年本科3年1学年50名)以後4月28日を創立記念日とする 明治44. 2.17 (1911) 学則改正(予科2年本科3年1学年50名) 明治44. 4. (1911) 校章・校歌制定 明治45. 3.24 (1912) 第一回卒業式大隈重信伯爵 告森良千葉県知事来臨 大正 2. (1913) 新渡戸稲造(法・農学博士)来校講演 「銚子中学校沿革史」発行 大正 8. 4.27 (1919) 創立10周年記念式 大正10. 8.30 (1921) 学則改正(本科予科の別を廃止し生徒定員300名) 大正15. 2. 5 (1926) 生徒定員500名に増加 昭和 4. 6. 2 (1929) 創立20周年記念式 典宮脇梅吉千葉県知事出席 井上準之助大蔵大臣記念講演 昭和 9. 5.15 (1934) 銚子市制施行により学校所在地名称変更(銚子市三軒町315) 昭和12. 3.31 (1937) 生徒定員750名に増加 昭和15.11. (1940) 創立30周年記念式典 ○旧千葉県立銚子工業学校 昭和19. 4. 1 (1944) 千葉県立銚子工業学校創立 千葉県立銚子商業学校は併置となる ○千葉県立銚子商業学校(第二次) 昭和21. 4. 1 (1946) 千葉県立銚子商業学校(第二次)復帰 千葉県立銚子工業学校は在籍生徒卒業と同時に廃校とする 昭和22. 4. (1947) 6・3・3・4制男女共学実施 ○千葉県立銚子商業高等学校(第一次) 昭和23. 4. 1 (1948) 学制改革により千葉県立銚子商業高等学校(第一次)となる 定時制の課程(夜間)商業科併置 昭和24.11. 6 (1949) 創立40周年記念式典 ○千葉県立銚子高等学校 昭和25. 4. 1 (1950) 千葉県立銚子女子高等学校と統合し千葉県立銚子高等学校と改称 全日制の課程:普通科・商業科・家庭科 定時制の課程:商業科・家庭科 昭和27. 4. 1 (1952) 定時制の課程:普通科を設置 ○千葉県立銚子商業高等学校(第二次) 昭和28. 4. 1 (1953) 千葉県立銚子商業高等学校(第二次)として独立復帰 全日制の課程商業科720名(18学級) 定時制の課程商業科320名( 8学級) 普通科160名( 4学級) 〔昭和32年度から募集停止〕 家庭科80名(2学級) 〔昭和29年度から募集停止〕 昭和30. 4. (1955) 教育綱領「質実剛健・進取創造・親切奉仕」成る 昭和30. 5.10 (1955) 千葉県教育委員会研究校指定(昭和30年度) 昭和30. 7. (1955) 文部省産業教育研究校指定 研究題目「近代的商業人の理想像の探求と商業教育の改善について」(3カ年継続) 昭和30.11.22 (1955) 創立45周年記念式典 昭和32. 4. 1 (1957) 1学級の生徒定員50名となる 全目制の課程募集定員250名 定時制の課程募集定員100名となる 昭和33. 4. 1 (1958) 全日制の課程募集定員300名となる 昭和35. 2.11 (1960) 創立50周年記念式典 「創立50周年記念誌」発行(昭和36年2月) 昭和37. 4. 1 (1962) 全日制の課程募集定員350名となる 昭和38. 4. 1 (1963) 全日制の課程募集定員400名となる 体育館起工 昭和39. 8.18 (1964) 本館及び昇降口棟竣工(新校舎) 昭和39. 9. 1 (1964) 現在地(銚子市台町1781番地)に移転する 昭和41. 9. 1.(1966) 定時制の課程完全給食実施 昭和42. 5.30 (1967) 寺村・青木記念図書館落成 昭和42. 8.14 (1967) 銚商移転記念館・サービス棟竣工 昭和42.10.27 (1967) 銚商移転落成式 昭和43. 4. 1 (1968) 全日制の課程募集定員392名 定時制の課程募集定員96名となる 昭和43. 7.26 (1968) プール竣工及び竣工式・プール開き 昭和44. 4・1 (1969) 全日制の課程募集定員384名 定時制の課程募集定員92名となる 昭和44.10.19 (1969) 創立60周年記念式典 石毛郁治東洋高圧会長記念講演 昭和45. 4. 1 (1970) 全日制の課程募集定員376名 定時制の課程募集定員88名となる 昭和46. 4. 1 (1971) 全日制の課程募集定員368名 定時制の課程募集定員80名となる 昭和47. 4. 1 (1972) 全日制の課程募集定員360名となる 昭和48. 3. 8 (1973) 「創立60周年記念誌」発行 昭和48.10.18 (1973) 硬式野球部・軟式野球部共に国民体育大会で優勝 昭和49. 8.19 (1974) 硬式野球部第56回全国高等学校野球選手権大会で全国優勝 昭和52.11. 6 (1977) 吹奏楽部全国大会5年連続金賞(全国初) 昭和54.11.16 (1979) 創立70周年記念式典「記念誌」発行 昭和57. 4. 1 (1982) 全日制の課程募集定員344名となる 昭和58. 4. 1 (1983) 全日制の課程募集定員376名となる 昭和59. 3.27 (1984) 犬吠会館竣工 昭和59. 4. 1 (1984) 全日制の課程募集定員360名となる 昭和61. 9.27 (1986) 小野田寛郎氏教育講演会「極限で私を支えたもの」 昭和62. 3.19 (1987) 情報処理棟竣工 昭和62. 4. 1 (1987) 全日制の課程情報処理科設置 全日制の課程商業科募集定員282名 情報処理科定員84名となる 昭和63.10.31 (1988) 校舎大規模改修工事竣工 平成 2. 4. 1 (1990) 全日制の課程商業科募集定員270名となる 情報処理科募集定員80名となる 平成 2. 7. 6 (1990) 格技館竣工 平成 3. 4. 1 (1991) 新制服決定(森英恵デザイン) 平成 3. 7. 9 (1991) 体育館竣工 平成 3.12. 7 (1991) 創立90周年記念式典 青木半治氏記念講演 平成 4. 4. 1 (1992) 全日制の課程商業科募集定員225名となる 平成 4.12.24 (1992) 「創立90周年記念誌」発行 平成 5. 3.22 (1993) 射場棟竣工 平成 5. 4. 1 (1993) 全日制の課程商業科募集定員215名となる 平成 6. 4. 1 (1994) 全日制の課程商業科募集定員205名となる 平成 7. 4. 1 (1995) 全日制の課程国際経済科設置 募集定員40名となる 商業科募集定員160名となる 〔平成9年度入学生のみ200名〕 定時制の課程募集定員40名となる(~現在) 平成 7. 4. 5 (1995) 硬式野球部選抜大会準優勝(甲子園) 平成8.8.1~21(1996) 国際交流プログラム第1回 (オーストラリアへ参加生徒10名) 平成 9. 4. 1 (1997) 全日制の課程商業科募集定員200名となる 平成10. 4. 1 (1998) 全日制の課程商業科募集定員160名となる 平成12.11.15 (2000) 創立百周年記念式典 青木半治氏記念講演 平成13. 4. 1 (2001) 全日制の課程商業科募集定員120名となる 平成14. 4.30 (2002) セミナーハウス竣工(一階部分に同窓会館竣工) 平成18. 3.31 (2006) 野球場(内野)全面改修
|
|
|
| |