CHOSHO JOURNAL

令和7年度オープンスクール申込受付開始!!

令和7年度オープンスクールの申込受付を開始しました!

掲載されているファイルをご覧いただき、是非、お申込みください!ご不明点ございましたら本校のオープンスクール担当までご連絡ください。

 

お申込みはこちら

オープンスクール詳細→オープンスクールの案内.pdf

【銚商夢市場プロジェクト】過去の開発商品を販売します!

6月14日(土)イオン銚子店、6月15日(日)地球の丸く見える丘展望館の広場で2日間、販売を行います!過去の開発商品を販売します!是非、お越しください!

6月14日(土)イオン銚子店 食品売り場前 10時~15時(生徒販売時間)

6月15日(日)あじさいマルシェ(地球の丸く見える丘) 10時~16時

【銚商夢市場プロジェクト】銚子信用金庫本店へ!

3年商業科・情報処理科 課題研究「作品制作・現場実習」選択者11名で銚子信用金庫本店へ伺いました。自分たちの考えた企画について発表をし、銚子市役所や三菱商事、銚子信用金庫の方からアドバイスなどをいただきました!

そして、これから連携する「事業承継・創業支援ラボ」とどのように活動していくのかなども話し合いを行いました!

テレビ出演のお知らせ!

 

このたび、生徒がテレビ東京系列『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』の人気コーナー『遠距離通学』に出演します✨


番組では、遠方からの通学の様子や学校での学び、日常の様子などが紹介されます。

「なぜこの学校を選んだの?」「どんなことを学んでいるの?」といったリアルな声もお届けします


 放送日:6月6日(金)よる8時〜
 番組名:所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!
 放送局:テレビ東京系列
たくさんのご視聴と応援をよろしくお願いいたします

「給食ができるまで」について学びました!

3年海洋科食品総合コースの生徒が、銚子市学校給食センターを見学しました。

銚子市の給食の歴史や、実際にどのように作られているかについて学ぶことで、「食べること」を改めて考える機会になりました。この体験を、これからの給食メニュー作りに活かしていきたいです!

貴重な体験をさせていただきました銚子市学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

球技大会

522日(木)、本校にて球技大会が開催されました。

当日は晴天に恵まれ、クラス対抗で白熱した試合が繰り広げられました。競技種目はバレーボール、バスケットボール、ドッジボール、サッカーの計4種目です。生徒たちは全力でプレーし、仲間と協力しながら勝利を目指しました。

応援にも熱が入り、クラス一丸となって盛り上がる姿が印象的でした。勝敗に関わらず、スポーツを通じて仲間との絆を深めることができた一日となりました。

今後も、こうした行事を通して、生徒たちの協調性や積極性が育まれていくことを願っています。

風力発電のインターンシップに参加しました

銚子市と関わりが深い風力発電について学びました!

スイッチの配線を学んだ後は、実際の風車に上りました!

八木地域の年間発電量は、市内で消費される電力の約3分の1になるそうです!

ご指導いただきました、エナジーO&Mの皆さん、C-COWSの皆さん貴重な勉強の機会をいただきありがとうございました。

風車の中に作業道具を持って梯子を上る作業は重労働!

ナセルからの景色

 

『銚子におけるコンブ種苗実証プロジェクト』に参加しました!

海洋科3年生が、コンブの種苗設置及び収穫作業に参加しました。

これは、銚子市の沿岸域を有効に活用し藻場を育成することで、水産資源の増大やブルーカーボンの活用を目指すプロジェクトです。

1月中旬、コンブ種苗を設置している様子です。

ワカメの種苗を設置している様子です。

ダイバーによる海中設置の様子です。

4月中旬、収穫作業の様子です。

銚子市漁業協同組合の皆さん、海洋エネルギー漁業共生センターの皆さん、貴重な学びの機会をいただきありがとうございました。

入学式

4月8日(火)、令和7年度入学式が本校体育館にて厳かに挙行されました。

新たに本校の一員となる新入生たちは、緊張の面持ちで式に臨みました。式の中では、新入生代表の大滝萌華さんが力強く宣誓文を読み上げ、高校生活への決意を新たにしました。また、ご臨席いただいたご来賓の皆様からは、温かい祝福の言葉を賜り、新入生一人ひとりの門出を後押ししてくださいました。

式後には、本校の伝統行事でもある野球部による「校歌披露」が行われました。堂々と響き渡る歌声に、新入生たちも耳を傾け、これから始まる学校生活への期待をふくらませている様子でした。新入生の皆さんにも、早く校歌を覚えて、仲間とともに声をそろえて歌う日が訪れることを願っています。

新入生の皆さんが、それぞれの夢や目標に向かって充実した日々を送れるよう、教職員一同、全力で支えてまいります。