CHOSHO JOURNAL

【銚商夢市場プロジェクト】過去の開発商品を販売します!

6月14日(土)イオン銚子店、6月15日(日)地球の丸く見える丘展望館の広場で2日間、販売を行います!過去の開発商品を販売します!是非、お越しください!

6月14日(土)イオン銚子店 食品売り場前 10時~15時(生徒販売時間)

6月15日(日)あじさいマルシェ(地球の丸く見える丘) 10時~16時

【銚商夢市場プロジェクト】銚子信用金庫本店へ!

3年商業科・情報処理科 課題研究「作品制作・現場実習」選択者11名で銚子信用金庫本店へ伺いました。自分たちの考えた企画について発表をし、銚子市役所や三菱商事、銚子信用金庫の方からアドバイスなどをいただきました!

そして、これから連携する「事業承継・創業支援ラボ」とどのように活動していくのかなども話し合いを行いました!

テレビ出演のお知らせ!

 

このたび、生徒がテレビ東京系列『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』の人気コーナー『遠距離通学』に出演します✨


番組では、遠方からの通学の様子や学校での学び、日常の様子などが紹介されます。

「なぜこの学校を選んだの?」「どんなことを学んでいるの?」といったリアルな声もお届けします


 放送日:6月6日(金)よる8時〜
 番組名:所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!
 放送局:テレビ東京系列
たくさんのご視聴と応援をよろしくお願いいたします

「給食ができるまで」について学びました!

3年海洋科食品総合コースの生徒が、銚子市学校給食センターを見学しました。

銚子市の給食の歴史や、実際にどのように作られているかについて学ぶことで、「食べること」を改めて考える機会になりました。この体験を、これからの給食メニュー作りに活かしていきたいです!

貴重な体験をさせていただきました銚子市学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

風力発電のインターンシップに参加しました

銚子市と関わりが深い風力発電について学びました!

スイッチの配線を学んだ後は、実際の風車に上りました!

八木地域の年間発電量は、市内で消費される電力の約3分の1になるそうです!

ご指導いただきました、エナジーO&Mの皆さん、C-COWSの皆さん貴重な勉強の機会をいただきありがとうございました。

風車の中に作業道具を持って梯子を上る作業は重労働!

ナセルからの景色

 

『銚子におけるコンブ種苗実証プロジェクト』に参加しました!

海洋科3年生が、コンブの種苗設置及び収穫作業に参加しました。

これは、銚子市の沿岸域を有効に活用し藻場を育成することで、水産資源の増大やブルーカーボンの活用を目指すプロジェクトです。

1月中旬、コンブ種苗を設置している様子です。

ワカメの種苗を設置している様子です。

ダイバーによる海中設置の様子です。

4月中旬、収穫作業の様子です。

銚子市漁業協同組合の皆さん、海洋エネルギー漁業共生センターの皆さん、貴重な学びの機会をいただきありがとうございました。

ショウチャン完成!~千葉県県立学校チャレンジ応援基金の御礼~

 本校では、千葉県県立学校チャレンジ応援基金において、「生徒の豊かな心と愛校心を育むイメージキャラクター制作事業」を策定し、全校生徒から生徒会が中心となってスクールキャラクターを募集し、投票により決定したスクールキャラクター「ショウチャン」の着ぐるみを制作することとし、令和5年10月2日から令和6年7月31日までプランを実施してきました。

  趣旨にご賛同いただいた多くの方より、目標金額を上回る計1,261,514円のご寄付をいただきました。衷心より感謝申し上げます。

  製作業者のご厚意により予定より早く完成し、3月4日(金)に全校集会で生徒にお披露目することができました。今後は、学校行事などで着ぐるみを活用して、学校の魅力をPRするとともに、生徒の銚子商業生としての愛校心と誇りを持つことを醸成してまいります。

 今後とも、本校教育活動にご理解とご支援の程、よろしくお願いいたします。

お知らせ 令和7年3月17日(月)実施~令和7年度入学許可候補者説明会の開催についてのお知らせ~

令和7年度入学許可候補者及び保護者のみなさまへ

 

3月17日)(月)に開催します、入学許可候補者説明会についての注意事項を掲載いたします。

以下の添付ファイルを御確認ください。

よろしくお願いいたします。

 R7年度入学許可候補者説明会についてのお知らせ.pdf

卒業証書授与式

 3月5日(水)に本校舎体育館で、令和6年度卒業証書授与式が行われ、195名の卒業生が卒業証書を授与されました。

 式には後援会会長 小原裕行様、PTA会長 鈴木裕介様、千葉県議会議員 宮川太様、千葉県議会議員信田光保様代理渡辺武様をはじめ多数のご来賓の方にご臨席を賜り、卒業生の門出をお祝いしていただきました。

 商業科総代として林達也さん、情報処理科総代として林滉太さん、海洋科総代として柴野桜翔さんが卒業証書を受け取り、在校生を代表して送辞を宮崎瑠夏さん、卒業生を代表して答辞を平野里乃さんが行いました。

 式後の教室前にはショウチャンも登場し、高校最後の記念撮影を行っていました。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからのご活躍をお祈りしています。

賞状授与式

 3月4(金)に、翌日卒業式を迎える3年生に対する賞状授与式が行われました。

 3年間の素晴らし実績を全校生徒で祝福しました。

  • 学術賞
    • 商業科    林達也さん
    • 情報処理科  林滉太さん
    • 海洋科    柴野桜翔さん
  • 3か年皆勤賞
       椎名友里愛さん 篠塚瑚々菜さん 平野里乃さん  福田怜愛さん  角田勇斗さん
       大木捺芽さん  鈴木悠大さん  吉野幸茄さん  淺野開都さん  佐藤結愛さん
       秋山天統さん  高橋澪央さん  土屋勇月さん  林滉太さん   宮内佑希さん
       増田蓮さん
  • 産業教育振興中央会表彰
       林達也さん   林洸希さん
  • 千葉県産業教育振興協会表彰
       川和田陽菜さん 林滉太さん   黒田芽久未さん
  • 全国商業高等学校協会成績優秀者表彰
       山口穂乃香さん
  • 全国水産高等学校長協会賞
       名雪まなみさん
  • 銚子商工会議所賞
       尾畑龍哉さん  高橋雅さん   山口聖さん
  • 銚子市漁業協働組合賞
       高根拓海さん  霜嵜ビンスラリバさん
  • 銚子市学校警察連絡協議会表彰
       平野里乃さん
 

【銚商夢市場プロジェクト】銚子ワカモノサミット開催!

3年商業科・情報処理科 課題研究「作品制作・現場実習」(銚商夢市場プロジェクト)は1月15日(水)に銚子ワカモノサミットで1年間の活動の報告を行いました!

今回の会場は「絶景の宿 犬吠埼ホテル」にあるDel Mare(チャペル)をお借りし、実施をしました!

多くの外部講師の方にお越しいただき、活動について講評をいただきました。銚商夢市場プロジェクトは地域活性化に向けてこれからも活動していきます!

★お越しいただいた外部講師の企業名

三菱商事株式会社 ヤマサ醤油株式会社 三菱食品株式会社
株式会社カヤック 株式会社パンクチュアル 銚子市役所
犬吠埼温泉協議会 Hennery Market チョウシ・チアーズ株式会社
銚子電気鉄道株式会社 Tokiyori Cafe 森幸漁網株式会社
 

【銚商夢市場プロジェクト】クラウドファンディング実施中!

3年商業科・情報処理科 課題研究「作品制作・現場実習」(銚商夢市場プロジェクト)では、森幸漁網様・モリトアパレル様と連携し、廃漁網を使ったTシャツを制作しました!

このTシャツについてはC-VALUEにてクラウドファンディング実施中です!ぜひ、御支援よろしくお願いします!

クラウドファンディングのページはこちら

 

※銚商夢市場プロジェクトは「地域活性化」をテーマに商品開発やイベント運営など様々な活動を行っているプロジェクトです。

生徒が「税に関する高校生の作文」コンクールで署長賞を受賞!

租税教育の一環として行われた「税に関する高校生の作文」コンクールで、
本校の萩原野乃花さんが銚子税務署長賞を受賞しました。

このコンクールは、若者が税の重要性や役割について考える機会を提供するために開催され、
多くの応募作品の中から萩原さんの作文が高く評価されました。

萩原さんの作品は「私が税金について思うこと」というテーマで、
税が私たちの日常生活や未来にどのように関わっているかについて、
自身の経験や考えをもとに深く掘り下げられた内容となっています。

萩原さん、本当におめでとうございます!
これからも更なる活躍に期待しています。

海洋科海洋環境コース「総合実習」の授業風景です

海洋科の海洋環境コースでは、「銚子半島の海洋環境に親しみ理解する」というテーマで海洋教育パイオニアスクール事業に取り組んでいます。2年生と3年生で、銚子マリーナ海水浴場から屛風ヶ浦にかけてのシーカヤック実習を行いました。天候に恵まれて、洋上からの美しい景色を眺めながら、株式会社TKSの皆さんよりカヤックの漕艇技術を学びました。

カヤック実習の後は、3年生は「銚子マリーナ」を、2年生は「世界一ちっちゃな水族館」を見学させていただきました。

2年生では、『国指定名勝 及び 天然記念物』である屛風ヶ浦について、銚子ジオパークさんの野外ガイドを行っていただきました。地層が隆起してできた屛風ヶ浦が、私たちに教えてくれることがたくさんありました。

海で多くのことを学んだ後は、感謝の気持ちを込めて清掃活動を行いました。

海洋環境を守るため、人々の生活と海の自然が接する海岸をしっかりと管理することが大切です。

学びの場所を海に変えて、多くのことを体験し学習することができました。

貴重な学習の機会をいただいた講師の皆さん、ありがとうございました。

給食メニューが完成しました

 3年海洋科では、課題研究の一つとして食育班が「給食メニューの開発」を行っています。

銚子産の美味しいお魚を、多くの人に届けたいという一心で取り組んでいます。

今年度開発したのは、「ブリのコロコロ衣揚げ ~ジンジャーソースを添えて~ 」というメニューです!

銚子で漁獲されたブリを使用し、ブリの揚げ方やソースの味付けなど、改良を重ねてたどりついた自信作です!
皆さんが残さず食べてくれることを願っています!

銚子市内の小学校で11月14日(木)、中学校で11月15日(金)に給食が提供されました。

色彩魚拓を体験しました

海洋科3年生の課題研究の授業で、“海洋科のPRを考える班”の生徒たちが“色彩魚拓”を体験しました。

教えていただいたのは、地元で活動されている「拓友会」の皆さんです。

“色彩魚拓”は、油絵の具を使用するため綺麗な色づかいの作品をつくることができます。

「色づかいが出来栄えのポイントになる」と教えていただくと、生徒たちは真剣な表情で作品づくりに取り組み、イメージする作品に仕上げることができると、とても満足気な表情に変わりました。

今回、作品づくりの手順を始め、準備や指導方法まで教えていただいた「拓友会」の皆さん、貴重な勉強の機会をありがとうございました。

生徒たちが体験した“色彩魚拓”は、10月20日(日)に開催されます千葉県産業教育フェアで来場者の方々にも体験していただけます。それまでにしっかりと練習し準備をしますので、産業教育フェアの水産部会にぜひお越しください!

銚子市沖洋上風力発電に関する講演会を行いました

10月3日(木)、1学年生徒216名と3学年海洋科海洋環境コースの生徒12名を対象に実施しました。

ご講話いただいた内容は、「銚子市と風力発電のかかわり(銚子市役所)」、「銚子市沖洋上風力発電事業と地域共生(千葉銚子オフショアウィンド合同会社)」、「洋上風力発電と漁業について(銚子市漁業協同組合)」の3テーマで、講師の方々から最新のお話をたっぷりとお聴きすることができました。

参加した生徒のアンケートからは、「銚子市が風の町として風力発電に適していることを知った」、「洋上風力発電機の大きさや回転速度に驚いた」、「銚子市沖の潜水映像が美しく生物が豊かだった」など多くのことを学ぶ機会になったようです。クイズを交えるなどして分かりやすく説明してくださった講師の皆さん、関係者の皆さん、貴重なお話をありがとうございました。

「銚子市と風力発電のかかわり(銚子市役所)」

「銚子市沖洋上風力発電事業と地域共生(千葉銚子オフショアウィンド合同会社)」

「洋上風力発電と漁業について(銚子市漁業協同組合)」

修学旅行4日目(最終日)

3泊4日の修学旅行もあっという間に最終日。起床後に大きな荷物を先に自宅に送り、最後の朝食を食べてからバスに乗り込み京都市内へ向かいました。

宿を出発する頃には小雨が降っており、このままやんでほしいと願うばかりです。バスが清水寺近くについたと思ったら大粒の雨になり、集合写真が撮れるかどうか心配になりましたが、バスを降りて歩いているうちに雨がほぼやみ、奇跡的に全クラスが集合写真を撮影することができました。

清水寺では、平日にも関わらず、身動きができないほどの人混みでした。そんな中でも生徒たちは、両手に持ちきれないほどのたくさんのお土産を購入していました。

最後の昼食は、京都の定番「湯豆腐」。京都の食文化を堪能していました。

いよいよ京都駅から新幹線で東京へ向かいます。東京駅からは方面別に分かれてバスで銚子まで向かいます。

 
 

 

 


 


 

 

 

 

 

 

 

 

 
   

修学旅行3日目

本日はあいにくの雨模様。体調等を考慮し、予定を急遽変更して、残念ですが大阪城の散策をカットして、ホテルでしばらく待機することにしました。

ホテルを出発し、バスの車窓から大阪城を眺めつつ、道頓堀方面へ向かいました。

「なんばグランド花月」でおなかが痛くなるほど笑い、その後、班別に分かれて道頓堀付近を自由散策。雨の中、グリコ前で同じポーズで写真を撮ったり、たこ焼きや串カツなどの大阪ソールフードを味わうなど、大阪の街を満喫していました。

散策後はバスで一路京都へ。本日の宿は、京都の奥座敷とも呼ばれる湯の華温泉「松園荘・保津川亭」。おいしい料理を堪能し、温泉で旅行の疲れを癒し、明日の最終日に備えます。

 




 





 

 


 
 


 

 

 



 

 


修学旅行2日目

修学旅行の2日目は晴れ。天候にも恵まれ、生徒たちはホテルで朝食バイキングを済ませ、グループごとにチケットを受け取ってUSJへ向かいました。

パーク内はハロウィーンイベントがあちこちで行われており、生徒たちは、アトラクションや凶悪ゾンビに治安部隊と立ち向かうストリート・ゾンビに、ハロウィーン・ホラー・ナイトなどを、夜の集合時間ギリギリまで存分に楽しんでいました。

ホテルに戻ってから、部屋長会議と明日の班別行動の際の班長会議を行い、学年主任や旅行業者の方から注意事項等の連絡を生徒たちはしっかりとメモを取っていました。

明日は大阪市内の散策予定ですが、予報では雨予報なので、少々天候が心配です。


 


 



 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

修学旅行1日目

本日10月1日(火)から4日(金)まで、2年生の修学旅行で関西方面に行きます。

初日の今日は、全員元気に定刻より早く東京駅に集合し、新幹線で新神戸まで移動しました。神戸では天候にも恵まれ、クラスごとにバスで「人と防災未来センター」に移動し、防災学習を行いました。

その後、クラスごとに分かれ、六甲山ガーデンテラスでジンギスカンの夕食や、メリケンパークからステーキランド神戸でステーキを堪能したり、一足早く宿泊先の「ホテルユニバーサルポート」に到着し、ホテル内でバイキングを楽しんだりしました。

本日の最後に、各部屋の代表を集めて会議を行い、注意事項等の連絡や確認をしました。

明日は終日、生徒たちが楽しみにしているUSJでの自由研修となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 オープンスクールを実施しました!

令和6年度オープンスクールが8月5日、6日に本校舎で、7日に海洋校舎で実施をしました。大変暑い中でしたが、たくさんの中学生や保護者の方にご来校いただきました。

在校生による学校説明や校舎見学、各学科の体験授業など様々なプログラムを用意し、実施をしました。銚子商業高校の特色を味わっていただけましたでしょうか。

中学3年生はこれから進路に向けて忙しくなります。是非、銚子商業を1つの選択肢として考えていただければと思います。

本当に暑い中、参加くださいました中学生と保護者の皆さま、心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

漁業インターンシップが実施されました

銚子市漁業協同組合所属「伊東丸」さんのご協力により、海洋科4名の生徒が参加しました。

今回は海象が悪く、操業の様子を見学することは出来ませんでしたが、どのような時も一丸となって行動する船員さんたちの姿から、多くのことを学ばせていただきました。

生徒たちにとって学校では得られない貴重な体験の場をいただいた、「伊東丸」の皆さん、銚子水産事務所の皆さん、ありがとうございました。

 

数日後、漁網の修理も体験させていただきました。

生徒たちを出迎えてくれたのは、数年前に海洋船舶コースを卒業し、日々漁師として修行を積んでいる先輩たちでした!

目標をもってがんばりますので、先輩方、これからも応援よろしくお願いします!

 

資格取得に挑戦しました

夏季休業中に、「高所作業車運転特別教育講習会」、「ボイラー取扱技能講習会」、「小型車両系建設機械運転特別教育講習会」の3つが行われました。

暑い中でしたが、参加した生徒たちは自分の将来に向けて積極的な気持ちで取り組んでいました。

なかには、全ての講習会に挑戦した生徒もおり、今後の学校生活もこの気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います。

猛暑の中、ご指導いただきました講師の皆さんありがとうございました。

 

 

 

【銚商夢市場プロジェクト】8/24ひびき連合会×ラストサマーコラボ企画!

8月24日(土)にひびき連合会×ラストサマーコラボ企画がイオン銚子海側駐車場ステージで行われます!

このステージのMCを務めるのは本校卒業生で歌手として活動しているmomokaです!ステージでは、本校バトン部やmomokaが登場します!

さらに銚商夢市場プロジェクトのメンバーが本校開発商品を販売します!当日は14時~20時まで販売をしています!是非、お越しください!

みんなで最高の夏にしましょう!!

3年生(商業科・情報処理科)課題研究という授業の「作品制作・現場実習」講座では「銚商夢市場プロジェクト」という名前で地域活性化のために活動をしています!地域が盛り上がるために活動しています!

【銚商夢市場プロジェクト】新商品「満ぷくたいやき」販売!

今年度第1号!新商品完成&販売!

銚子商業と銚子電鉄、株式会社こことの共同開発で新しいたい焼きが完成しました!

商品名「満ぷくたいやき」

バニラアイスとたい焼きをあわせたボリューム満点の商品です!たい焼きはバニラアイスにあうようにあんこの中にぬれ煎餅を入れています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月20日(土)銚子電鉄主催の銚電まつりが開催され、そこで販売を行いました!

多くの方にお越しいただき、大好評で終えることができました!今回使ったカップにはメンバーが1つひとつにメッセージや絵を描いたオリジナルのカップです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生(商業科・情報処理科)課題研究という授業の「作品制作・現場実習」講座では「銚商夢市場プロジェクト」という名前で地域活性化のために活動をしています!地域が盛り上がるために活動しています!

海洋科食品総合コースの授業風景です

1学期、食品総合コースの「総合実習」では、3年生8名が、「千葉県漁業協同組合連合会 銚子水産加工センター」を訪問し、水産物の取扱いや製造方法、水産食品製造機器について学びました。

「千葉県漁業協同組合連合会 銚子水産加工センター」の皆さん、貴重な勉強の機会をいただきありがとうございました。

 

また、食品総合コースでは、週に一回、銚子で水揚げされた美味しいお魚を利用した食品製造実習を行っています。写真は、3年生が「サバメンチ」を、2年生が「イワシの佃煮・角煮」を製造している様子です。

イワシの角煮は、ミンチにして成型肉にすることで実現出来ました。2年生は、初めて“手開き”という調理法に挑戦し苦戦しましたが、試食の時には、自分たちの手で作り上げた料理の味にとても満足した顔つきへと変わりました!

 

「総合実習」を通じて得た学びは、課題研究で実施している「給食メニュー開発」にも活かされます!小・中学生の皆さん、銚子産の美味しいお魚を使った新しい給食メニューの提供は11月頃を予定しています!どうか乞うご期待くださいね!!

写真は、昨年度開発された給食メニュー「BBQソースのカリカリメヒカリ」です。

【銚商夢市場プロジェクト】外部講師による実践的学び!

6月12日(水)に課題研究「作品制作・現場実習」の授業に外部講師をお招きし、各グループでアドバイスなど多くのお話をしていただきました!

プロの視点からアドバイスをいただけたので今考えている企画を深く考えることができました!

新商品開発、イベント企画などこれから進めていきます!

【外部講師】

地域活性化起業人 松野様(ABC Cooking Studio)、三菱商事 柳原様、リレイル株式会社代表取締役 和泉様(本校卒業生)、tokiyori Cafe 谷川様、内田食品 滑川様

3年(商業科・情報処理科)課題研究という授業の「作品制作・現場実習」講座では「銚商夢市場プロジェクト」という名前で地域活性化のために活動をしています!地域が盛り上がるために活動していきます!

【銚商夢市場プロジェクト】イオン銚子店で販売会を実施しました!

6月22日(土)にイオン銚子店食品売り場にて本校開発商品を販売しました!

今回販売したのは2022年度開発「銚子メロンコッペ」と2023年度開発「屛風ヶ浦 抹茶ティラミシュー」です。

多くの方にお越しいただき、さらに「楽しみにしてたよ!」「美味しかったよ!」などたくさんのお言葉をいただき、これからの活動の励みになりました!

今回、販売をしたのは3年(商業科・情報処理科)課題研究という授業の「作品制作・現場実習」講座を選択している生徒で販売を実施しました!この「作品制作・現場実習」講座は「銚商夢市場プロジェクト」という名前で地域活性化のために活動をしています!これからも地域が盛り上がるために活動していきます!


小学生が海洋校舎を訪問しました!

船橋市立古和釜小学校5年生の皆さんが、体験学習の一環として海洋科を訪問してくれました!

海洋科の2・3年生の生徒が指導役を務め、海洋環境コースの生徒は飼育している魚や船・海図の説明を、食品総合コースの生徒は「世界に一つだけの記念缶詰づくり」をサポートしました。

生徒たちは、今まで海洋科で学習してきた内容の振り返りや、それを自分の力でどのように伝えるか、教える立場の難しさなどを学ぶことが出来たようです。

貴重な勉強の機会をいただき、船橋市立古和釜小学校の皆さんありがとうございました❣

新商品「THE PROTEIN SABA水煮」を新橋で販売!

 5月11日(土)にJR新橋駅カンダフルにて、新商品「THE PROTEIN SABA水煮」を販売しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この商品は銚子の老舗缶詰業者 信田缶詰様と東京でプロテイン事業を展開している武内製薬様と連携し、開発した商品です!

 「サバ水煮」缶にコラーゲンプロテインを追加配合し、“1缶でたんぱく質を30g以上摂れる”たんぱく質含有量の多さと、DHA・EPAなどの栄養成分を前面に訴求した新商品です!この商品は4月1日から全国に出荷されています!ぜひ、お買い求めください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「THE PROTEIN SABA水煮」を使ったメニューは信田缶詰公式Instagramで紹介されています!信田缶詰公式Instagramはこちら

 

海洋科の授業風景です

海洋科では、「課題研究」で“魚介類を使った給食メニューづくり”に取り組んでいます。

今年度、まずは給食づくりの基本を学ぶため、3年海洋科の生徒が「銚子市学校給食センター」を訪問しました。

素晴らしい調理設備を見学させていただいた後、献立を考えるにあたり、栄養バランスや衛生面、調理方法の工夫や地場産物の活用、予算内でのやりくりや色どりの工夫など、細かな点まであらゆることに配慮されて、給食が私たちに提供されていることを学びました。

小・中学校でお世話になった給食について、知らなかったことがたくさんあり、今後、地元の美味しい魚介類を使った給食メニューを考案するための貴重な勉強の機会をいただくことができました。

学びの場を提供してくださった銚子市学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

 

スケアード・ストレイト自転車交通安全教室

 令和6年5月1日(水)に本校舎で「スケアード・ストレイト自転車交通安全教室」が開催されました。

 「スケアード・ストレイト」は「恐怖の直視」と言い、スタントマンによるリアルな交通事故再現という手法を取り入れ、怖い思い、ヒヤッとする体験を通じて啓発効果を高める教育技法です。

 今回の開催にあたりご尽力いただいたJA共済連千葉副本部長の林秀一様、銚子警察署長の鏑木宏和様をはじめ、JA関係者、警察関係者の方々に多数ご来校いただき実施をしました。

  まず初めに、JAちばみどり信用・共済担当常務理事の伊藤幸裕様よりご挨拶をいただき、銚子警察署交通課長の海老原大樹様より交通事故の現状等を含めた交通安全講話をしていただきました。

  交通安全教室では、「傘さし運転」「二人乗り」「スマホなどの見ながら運転」「外部からの音が聞こえない状態(イヤホン装着)での運転」などの違反行為を実際にスタントマンが行い、いかに危険な行為かを改めて認識しました。

  最後に、生徒会長の平野里乃さんが感謝の言葉を述べました。

 高校生の交通事故の約7割は自転車に関する事故だそうです。この交通安全教室を機に、自転車も車両であるという認識のもと、それぞれが交通安全ルールとマナーを守り、本校生徒の自転車による交通事故が起こらないことを祈ります。

   
   
   

離退任式

  令和6年4月12日(金)に、本校舎体育館で、3月末まで本校でお世話になり、ご退職や人事異動で他校へ異動された先生へのお別れを告げる離退任式が行われました。

 勤務等の都合で、この日は3名の先生のみのご参加となりましたが、本校での思い出と生徒への熱いメッセージをお話いただき、最後に全員で校歌斉唱を行いました。

 ご退職・ご異動された先生方、今まで本校のために本当にお世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りしております。

出席いただいた先生

  • 古川格先生(保健体育:松戸六実高校へ)
  • 木内亨祐先生(商業:下総高校へ)
  • 杉山翔先生(保健体育:銚子第三中学校へ)

退職された先生

  • 藤原悠喜先生(英語)
  • 林亮太先生(商業)

異動された先生

  • 宇井三男先生(国語:匝瑳高校へ)
  • 伊藤聡先生(国語:匝瑳高校へ)
  • 加瀬由美子先生(英語:県立銚子高校へ)
  • 加瀬靖男先生(商業:本校定時制へ)
  • 山田浩平先生(商業:佐原高校定時制へ)

 

   
   
   
   

防災避難訓練

  令和6年4月11日(木)に、本校舎で地震災害対応型の避難訓練を行いました。

 1月1日の能登地方地震や千葉県東方沖のスロースリップによる群発地震など、いつ大きな地震が来るとも限らない昨今、「千葉県東方沖を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生した」ことを想定し、教室で身を守る1次避難をしたのち、グラウンドへの2次避難をする避難訓練を実施しました。

 生徒たちは皆、真剣に訓練に臨み、岩井副校長から講評として「正常化バイアス」の話があり、自分の身は自分で守ることの大切さをしっかりと考えた訓練となりました。

   
   

部活動紹介

  令和6年4月10日(水)、本校舎体育館で、部活動説明会が行われました。

 部活動の登録方法などの説明の後、各部活動による説明やパフォーマンスが行われ、1年生は説明をもとに、どの部活動に参加しようか考えていました。

   
   
   
   
   
   
   

対面式

  令和6年4月10日(水)に本校舎体育館で、今年度初めて全校生徒が集まり、対面式を行いました。

 新入生入場の後、2・3年生を代表して生徒会長の平野里乃さんが歓迎のあいさつをし、新入生を代表して鈴木陸斗さんが挨拶をしました。

 その後、今年度初めての試みとして、新入生に早く学校生活に慣れてもらおうという趣旨で、生徒会本部役員による「制服の着こなし」や「登下校の仕方」など、学校生活についての説明をプレゼンテーションしました。

 
   
   
   

令和6年度 入学式

 令和6年4月9日(火)、本校舎体育館で、令和6年度入学式が行われ、商業・情報処理科200名、海洋科17名の合計217名の入学が許可されました。

 ここ数年、入学式のことには花が散ってしまい緑色となっていた校内の桜の花も満開となり、まるで入学を祝ってくれているようでした。

  式では、新入生を代表し、鈴木陸斗さんが宣誓文を読み、銚商会会長 木樽正明様、後援会会長 小原裕行様、PTA会長 嶋田英利様をはじめご臨席いただいた来賓の方々が、新入生の入学を祝福していただきました。

 式後には、恒例の野球部員による「校歌披露」も行われました。新入生も早く校歌をおぼえて、一緒に歌えるようになってもらいたいと思います。

 

令和6年度第1学期始業式

 令和6年4月8日(月)に本校舎体育館で、令和6年度第1学期始業式を行いました。

 式の中で、宮内校長から「来年7月から本校舎の大規模改修が始まる予定で、新3年生は、この校舎で迎える最後の卒業生となります。皆さんにとっての成長の場の一部であり、大切な思い出が詰まった場所だと思います。今年度1年間、この校舎で、学習や学校行事に主体的に取り組み、多くのことを学び、たくさんの思い出を作り、充実した生活を送ってもらいたい」と話がありました。

 また、昨年誕生したスクールキャラクターの「ショウチャン」の着ぐるみを作成するために、「千葉県県立学校チャレンジ応援基金」(※)を活用して、製作費を募っているという話もありました。11月文化祭の時には、「ショウチャン」がご来場の皆さんをお出迎えしてくれるかもしれません。

 ※詳しくは、千葉県教育委員会の「千葉県県立学校チャレンジ応援基金」のページ、または上段の「寄付について」のタブをご覧ください。

 

新任式

 令和6年4月8日(月)に本校舎体育館で、4月から本校に着任された教職員の新任式を行いました。

 今年度着任された教職員(カッコ名は前任校等)

  • 保健体育科 伊東 洋志 先生(県立銚子高校)
  • 商業科   井手 忠義 先生(本校定時制)
  • 商業科   田中 雄太 先生(千葉商業高校定時制)
  • 商業科   深山 大介 先生(流山高校)
  • 国語科   大川 晴也 先生(新規採用)
  • 英語科   岩元 陽祐 先生(臨任講師)
  • 事務    笹本 博康 主査(県立銚子高校)
  • スクールカウンセラー  鈴木 茂代 先生
  • 学校技能員 多田 功 さん
  • 学校技能員 坂入 充 さん

  新任式では、着任された方を代表して、田中雄太先生からご挨拶をいただきました。

新入生のみなさんへ

いよいよ、入学式当日が近づいてきました!入学式を迎える準備はできていますか?12日に行われる進路実力テストに向けて勉強はできていますか?

何事も準備が大事!準備をしっかりとして最高のスタートを切りましょう!!

教職員・在校生一同、新入生のみなさんとお会いできることを楽しみにしております!!

 

 

桜もきれいに咲いています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3学期終業式

 令和6年3月22日(金)に本校舎体育館で令和5年度第3学期終業式が行われました。

 式の中で校長から「科学がつきとめた『運のいい人』」という脳科学者である中野信子さんの著作について話があり、「新年度1年間の自分の『運』をコントロールするために、まずは明確な『目標』を持ち、脳を飽きさせないで、目標や夢を自分の手でつかめるように、新しい刺激を与え続けてほしい。」という話がありました。

 式の最後に、今年度最後の「校歌」を全員で声高々に斉唱し、令和5年度を締めくくりました。

銚子焼の販売

ハンドメイキング部がフランプリを受賞した「銚子焼き」が販売されることになりました!!

3月20日(水) 12時から16時 犬吠駅たい焼き売店前

 

 

 

卒業証書授与式

 令和5年度卒業証書授与式が令和6年3月5日(火)に本校舎体育館で、銚商会会長 木樽正明 様、後援会会長 小原裕行 様、PTA会長 嶋田英利 様をはじめ、たくさんのご来賓の方々及び保護者の皆様のご臨席を賜り、厳かに挙行されました。

 商業科128名、情報処理科36名、海洋科25名の合計189名が3年間通った学舎を巣立ちました。

総代

  • 商業科    丹波拓翔さん
  • 情報処理科  石橋杏菜さん
  • 海洋科    伊藤大晟さん

送辞  平野里乃さん

答辞  坂本美空さん