CHOSHO JOURNAL

海洋科の課題研究で「給食メニュー」が完成しました!

課題研究の食育班で開発中の給食メニューが完成し、銚子市内の小学校と中学校に提供されました。

メニュー名は、『銚子の光 BBQソースのカリカリメヒカリ』です!

給食を食べていただいた小・中学生の皆さんからは、「メヒカリとBBQソースの相性がよく、美味しかったです。」「魚が苦手でも美味しく食べられました。」「また食べたいです。」など、たくさんの嬉しいメッセージが届き、味付けなど試行錯誤してメニューを完成させた生徒たちも喜んでいます!

銚子では、メヒカリ以外にも多くの美味しいお魚を食べることができます。

今回の給食を通じて、地元のお魚を食べるきっかけになっていただければと思っています!

「銚子焼き」コンテストでグランプリ獲得!

 令和5年11月25日(土)に銚子市民センターで行われた銚子商工会議所青年部主催の「『銚子焼き』をつくろう!」のコンテストに、本校からハンドメイキング部と研究グループの2チームが参加しました。

 このコンテストは銚子産の魚と野菜を使用して、新しい銚子の名物になるような「銚子焼き」を創造しようというコンテストで、グランプリに選ばれたものは、実際に市内の飲食店で販売されることになります。

 本校からは、ハンドメイキング部の代表として、1年生の石井陽奈乃さん(旭二中出身)、加瀬陽菜さん(旭二中出身)、加瀬ほなみさん(銚子中出身)、新保みなみさん(神栖三中出身)、鈴木友里愛さん(旭二中出身)の5名と、研究チームを代表して、2年生の菅谷四季さん(旭一中出身)、1年生の島田美優さん(海上中出身)、宮崎瑠夏さん(海上中出身)の3名が参加しました。

ハンドメイキング部は「サバ」と「キャベツ」を使ったお好み焼きに、「ぬれ煎餅」と「ひしお」をソースに混ぜたお好み焼きを作成し、研究グループは「サバ」、「キャベツ」、「カレー粉」、「ピーナッツ」を混ぜたお好み焼きを作成しました。

 審査の結果、見事、ハンドメイキング部がグランプリ、研究グループが準グランプリと1-2フィニッシュという結果になりました。今後、実際に商品化され、銚子を訪れた方々に、銚子名産の詰まった「銚子焼き」を味わってもらうのが楽しみです。

 

海洋科「総合実習」の授業風景です

3年海洋環境コースの生徒たちは操船実習を行いました。

今回の課題は「避航操船」と「離岸・着岸」でした。生徒たちは真剣な表情でハンドルとリモコンレバーを操作し、操船のコツをつかんだ生徒からは笑顔も見られました。これから行われる小型船舶免許試験の合格を目指して頑張ってほしいです!

また、3年食品総合コースではスルメイカを使った「イカ飯」づくりが行われました。初めて行うイカの下処理に苦戦するものの、きれいに内臓や軟骨を取り出せて、美味しいイカ飯を完成することが出来ました!

千葉県マインクラフトコンテス2023

 今年度はじめて実施された「千葉県マインクラフトコンテスト」の高校生部門に本校生徒が応募し、その中から商業・情報処理科1年の金島煌さん(銚子西中出身)が「テーマ賞」を受賞しました。

 このコンテストは、教育用マインクラフトで利用できるプログラミング言語を用いて、「これからも住みたい私たちの千葉」をテーマにした制作物を提出し、1次審査を通過した作品を2次審査でプレゼンテーションをして各賞が決定しました。

 令和5年11月24日(金)に千葉県庁にて熊谷知事や冨塚教育長、プロマインクラフターのタツナミシュウイチ様などが列席する中、表彰式が行われ、金島さんは冨塚教育庁から賞状を授与されました。

 表彰式後には、情報処理研究部顧問の林亮太先生と一緒に、タツナミシュウイチ様、チーバくんと記念写真を撮りました。

「総合実習」の授業風景です

令和5年10月25日(水)「総合実習」の授業風景です。
3年海洋科の海洋環境コースの生徒たちが、シーカヤックを体験しました。
今までは、海洋校舎の横を流れる利根川でカヤック実習を行ってきましたが、今回は場所を海に変えて、“波やうねり”に対して日頃の練習の成果を発揮できるかどうかの挑戦です!
心配も束の間、生徒たちは砂浜からのエントリーも海でのパドル操作もすぐに慣れて、コツをつかんで楽しく漕ぎ出していました。今回は、天候に恵まれ波も穏やかだったため、 “東洋のドーバー”と呼ばれる屏風ヶ浦を間近に見られる場所まで接近して観察することも出来ました。
まさに海のお散歩を楽しんだ後は、皆で海岸の清掃をしました。綺麗に見えた砂浜も、小一時間ほどで袋一杯のゴミが集まりました。海岸でゴミを捨てる人がいるという現実を目の当たりにして、少し悲しい気分になりましたが、海の自然環境を守っていくことの大切さを改めて認識する機会となりました。
今回、シーカヤックのご指導いただきました「株式会社TKS」の皆さん、お世話になりありがとうございました。とても貴重で楽しい実習になりました。

商業科・情報処理科3年時選択科目説明会

 10月23日(月)、本校舎視聴覚室にて、2年生の商業科・情報処理科の生徒を対象に来年度、3年生で学ぶ選択科目の説明会が実施されました。

 商業科の「流通ビジネスコース」、「会計コース」、情報処理科すべてに5つの科目選択群があり、各教科の担当者から選択科目について詳しい説明を受け、各自の進路希望等を見据えて選択科目を決定することになります。 

 

産業教育フェア in イオンモール幕張新都心

 「令和5年度千葉県高等学校産業教育フェア・千葉県特別支援学校ものづくりフェア」が10月22日(日)に千葉市美浜区の「イオンモール幕張新都心」で行われました。

 このフェアは千葉県内の産業教育関係高校と特別支援学校の生徒作品、活動状況等の発表の場を設けることにより、県民の皆様に産業教育及び特別支援教育学校に対する理解・協力を促すとともに、新たな産業教育及び特別支援教育の在り方を探り、時代に即した高等学校における産業教育及び特別支援教育の活性化とその振興に資することを目的として、毎年開催されています。

 今年度は、会場をイオンモール幕張新都心のグランドコート・グランドスクエアに移し、多くの方にご来場いただき、生徒たちの活動をご覧いただきました。

 本校からは商業部会ブースと水産部会ブースにそれぞれ生徒が参加しました。

 商業部会ブースでは、本校商業科と情報処理科の生徒が開発した商品などを販売し、プログラミング体験も行いました。

 水産部会ブースでは、本校海洋科の生徒が、ミニシーマー(卓上缶詰巻締機)によるメッセージ缶の作成や生徒実習作品及び海洋科の実習に関する説明を行いました。

 当日は日曜日ということで、たくさんのファミリー層の方を中心にご来場いただき、生徒たちは丁寧に説明し、体験をしたり商品の購入をしてもらいました。

1年生対象進路ガイダンス

 10月6日(金)に1年生対象の進路ガイダンスを実施しました。

 大学や専門学校などから講師を招き、興味関心のある分野別に分かれガイダンスを受講しました。この日は、2回転実施し、1回目と2回目でそれぞれ違った分野や学校の説明を聞きました。

  

コース・科目選択等説明会

 本校の商業・情報処理科は1年入学時は「くくり募集」のため、学科を特定せず、1年時に商業に関する基礎科目を履修することにより、自分の卒業後の進路や適性を考慮して、2年生に進級する際に学科及びコースを選択することになっています。

 そこで、10月6日に商業・情報処理科1年生を対象に、2年時の学科、コース及び科目選択のための説明会を実施しました。

 「商業科」と「情報処理科」のどちらかの選択、さらに商業科は「流通ビジネスコース」と「会計コース」のどちらかを選択します。また、各学科、コースごとに選択科目もあり、様々な進路に柔軟に対応することができます。

 この日の説明を生徒たちは真剣なに聞き、卒業後の自分の進路を見据えた学科・コース・科目選択を考えていました。

 

 

洋上風力発電に関する講演会

 10月5日、本校舎視聴覚室にて、1年生全員及び3年生海洋科海洋環境コースの生徒を対象に、銚子市と風力発電の関わりについて理解し、今後始まる銚子市洋上風力発電事業と地域共生の在り方や未来の漁業とのかかわりについて、関係各所から講師を招き講演会を開催しました。

 生徒は、「今後、自分たちは洋上風力発電とどのようにかかわっていったらよいか」などの質問をし、講師の方からは、「人口減少が進んでいるのは魅力的な働き場がないためで、メンテナンス会社をはじめ関連会社を新しい就職先として考えてほしいい」とのアドバイスをいただきました。

 当日、ご講演いただいた講師の方とテーは次の通りです。

  • 「銚子市と風力発電のかかわり」
      銚子市役所企画課洋上風力推進室 主査 林 慶彦 様
  • 「銚子市洋上風力発電事業と地域共生」
      千葉銚子オフショアウィンド合同会社/三菱商事洋上風力株式会社 花崎 亮 様
  • 「洋上風力発電と漁業について」
      銚子漁業協同組合 指導部洋上風力推進室 係長 間渕 塁 様

 

 

令和5年度英語スピーチコンテスト東総大会 結果

9月25日県立銚子高校にて開催され、東総地区9校から28名の生徒が参加し、当校からは1C長谷川葵さん、1C本網恵伍くんが1年生のREADING部門にエントリーしました。去年は現在2年生の佐藤結愛さんが同部門で優勝したので、今年も優勝を狙い、夏休み前からかなり難易度の高い演題に取り組みましたが、残念ながら2位(本網くん)、3位(長谷川さん)という結果に終わりました。しかし、「野球が強いだけでなく、英語スピーチコンテストも強い銚子商業高校」という新たな伝統を作ってくれる生徒たちに期待しています。

千葉県県立学校チャレンジ応援基金の募集がスタート!

 千葉県では、魅力ある学校づくりや各学校における特色ある活動を推進するにあたり、地域住民や卒業生など、様々な方から応援いただくために、令和4年度に「千葉県県立学校チャレンジ応援基金」を創設しました。皆様からの御寄附は「教育活動充実プラン」に基づき、子供たちにより一層充実した教育を提供するために活用してまいります。

そこで、本校ではこの「チャレンジ応援基金」を活用して、先日決定したスクールキャラクター「ショウチャン」の着ぐるみを作成し、学校の各種イベントに活用して、生徒の豊かな心と愛校心を育むために、目標金額を100万円と設定し、千葉県教育委員会を経て寄付の募集を開始いたしました。

 どうか趣旨に御賛同いただき、御支援御協力を賜りますようお願い申し上げます。
 基金の詳細については、このページ上段のメニュー「寄付について」または千葉県教育庁財務課のホームページを御覧ください。 

銚子商業高校の教育活動充実プラン
プランの名称 プランの概要
寄附募集額
寄附募集期間
生徒の豊かな心と愛校心を育むイメージキャラクター制作事業
全校生徒から生徒会が中心となってスクールキャラクターを募集し、投票により決定したスクールキャラクターの着ぐるみを制作する。
体験入学や文化祭などの学校イベントで着ぐるみを活用して学校の魅力をPRするとともに、生徒の銚子商業生としての愛校心と誇りを持つことを醸成する。
100万円 令和5年10月2日から
令和6年1月31日
 

体育祭(2日目)

 体育祭2日目、9月28日(木)は本校舎グラウンドで屋外競技が実施されました。天候にも恵まれ、クラス一丸となって各種競技に臨んでいました。

 全校で準備運動を行ったのち、バトン部によるパフォーマンスで盛り上がり、体育祭の最後は恒例のフォークダンス。全校生徒が大きな輪を作り踊るフォークダンスは圧巻です。

競技種目

  • 男子種目
    • 台風の目・・・学年ごとに紅白に分かれ、一本の棒を5人で持ち、決められたルートを通りリレーする。
    • 綱引き・・・学年ごとに紅白に分かれ、先に2勝したチームの勝ち。
  • 女子種目
    • 玉入れ・・・学年ごと紅白に分かれ、自チームの籠により多く玉を入れたチームの勝ち。
    • 棒引き・・・学年ごとに紅白に分かれ、中央に置いてある棒を自陣により多く移動させたチームの勝ち。
  • 部活動対抗リレー・・・パフォーマンス部門と競技部門。
  • クラス対抗リレー・・・女子100m×4人、男子200m×4人で実施する。
  • クラス対抗長縄・・・5分間で一番多く跳んだ連続回数にクラスの参加人数をかけたポイントで優勝を争う。
  • 全校合同フォークダンス

  

  

体育祭(1日目)

 天候不安のため1日延期して9月27日(水)に体育祭1日目が開催されました。

 この日は次の球技種目をクラス対抗で実施しました。

 男子:バスケットボール・ソフトボール

 女子:バレーボール・キックベース

 

 

 

スクールキャラクターの決定

 今年度、全校生徒からアイディアを募集し、夏休み中に全校生徒及びオープンスクールに参加した中学生等にも投票をしていただき、公式スクールキャラクターが決定しました!
 名前は「ショウチャン」です。
 商売繁盛の神様「お稲荷様」の使者である「キツネ」をモチーフに、商業をイメージする「+」「-」「×」「÷」を、野球をイメージする帽子やユニフォームに配置し、しっぽは情報処理をイメージするカーソルのような三角形、海洋をイメージする魚の形のポシェットを身に付けています。
 下のイラスト原画は商業科3年の山口陽さん(銚子中出身)が考えてくれました。
 今後は着ぐるみを作成して、学校内外の各種イベントに出演し、生徒の豊かな心と愛校心を育むために、活躍していく予定です。
 そのため着ぐるみの制作費用を「千葉県県立学校チャレンジ応援基金」を通して募集をいたします。募集は10月2日から千葉県教育委員会のページから手続き可能です。近日中に募集に関する案内を本校のホームページでも公開いたしますので、ぜひ、皆さんの応援募金をお願いいたします。

職場体験

海洋科の1~3年の生徒7名が、「銚子海洋研究所」の"世界一小さな水族館"と"イルカウォッチング"のお手伝いをさせていただきました。
生徒たちが担当したのは、展示水槽の清掃や生物の採取、来館されたお客様のご案内やイルカウォッチング船フリッパー号の運航のお手伝いなどです。作業のポイントについてはスタッフの皆さんが丁寧に教えてくださり、参加した生徒たちは、多くの海の生物や自然とふれ合うことができました。また、海の魅力を伝えるスタッフの一員としてお越しいただいたお客様ともふれ合うことができ、とても貴重な経験をさせていただきました。
職場体験の最後に、同研究所で行っている「海洋ゴミ回収プロジェクト」にも参加させていただきました。参加した生徒たちは、漂着ゴミが予想以上に多いことに驚きながらも、一生懸命回収作業に取り組みました。
 この夏は、海や自然を相手に貴重な勉強をさせていただく機会ができました。
ご協力いただいた「銚子海洋研究所」の皆さん大変お世話になりました。ありがとうございました。

防災訓練

 9月1日の「防災の日」に合わせて、9月5日(火)にの午後、防災訓練を行いました。
 今年は、関東大震災が発生してからちょうど100年目の節目の年であり、一人一人の防災意識の向上を目的に実施しました。
 今回は、千葉県東方沖を震源とする地震の発生による避難訓練を想定して行いました。各クラスで地震発生の放送を受け、机の下で身を守る1次避難を行い、その後、避難経路に従ってグラウンドに避難する訓練を予定していましたが、この日は熱中症アラートが発令されており、健康面を配慮して、グラウンドへの2次避難は実施せず、そのまま教室で、岩井副校長先生からの講評を聞きました。
 

 

賞状伝達式

 9月1日(金)の始業式後に、夏休み中の部活動等での活躍に対する賞状伝達式を行いました。今回、賞状授与されたのは次の皆さんです。
  • 水泳部
    • 千葉県高等学校選手権水泳競技大会
      • 男子4×100mフリーリレー
        第4位 黒田竹晴さん(2年)・宮内俐玖さん(2年)・加藤遥惺さん(2年)・菅井希さん(3年)
      • 男子50mバタフライ
        第4位 宮内俐玖さん(2年)
        第8位 菅井希さん(3年)
      • 男子100m自由形
        第3位 黒田竹晴さん(2年)
      • 男子総合 第8位
  • カヌー競技部
    • 令和5年度千葉県高等学校新人カヌー大会兼令和5年度関東高等学校カヌー選手権選抜大会千葉県予選会
      • 女子K-1
        第2位 稲永美咲さん(2年)
      • 学校対抗女子 第2位
 

 

第2学期始業式

 9月1日(金)に第2学期始業式を行いました。
 この日は気温も高く、生徒の健康を考慮牛、オンラインでの映像配信で実施し、生徒は冷房の効いた教室で視聴しました。
 校長講話の後、配信に合わせて各教室で校歌斉唱をしました。
 2学期は重要な学校行事も多く予定されています。充実した学校生活になるように頑張りましょう。
 

 

 

学校 オープンスクールについて

 8月2日~4日に行われました、体験入学(オープンスクール)にご参加いただき、ありがとうございました。参加されたみなさまで、アンケートの入力がお済でない方がいらっしゃいましたら、ご協力いただけますと幸いです。 説明ページのリンクはこちら

漁業インターンシップ

 海洋科、2年生の生徒が「漁業インターンシップ」に参加しました。
 今回お世話になったのは、海匝漁業協同組合所属の「清栄丸」さんと「不動丸」さんです。深夜から早朝にかけて手際よく準備を整えた船員さんたちが、生徒を迎えてくださいました。
 出港後まもなく、漁師さんたちの見事な仕事ぶりで大量のカタクチイワシやイセエビを漁獲する様子と、水揚げまでの連携した作業の様子を見届けることができました。生徒たちは、このインターンシップを通じて漁師さんという職業の魅力と奥深さを学ぶことができました。船を安全に操業することはもちろんのこと、水産物を確実に漁獲する方法や水産物の鮮度を保つ方法など、自然を相手に多くの技術を必要とする職業ですが、生徒にとって「将来の漁師さん」としてのやりがいを見いだせる貴重な勉強の機会になりました。
 ご協力いただいた「清栄丸」の皆さん、「不動丸」の皆さん、銚子水産事務所の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。





フォークリフト講習会

7月29日(土)~30日(日)にかけて、海洋校舎で「フォークリフト運転特別教育講習」が行われました。暑い中でしたが、生徒たちはフォークリフトを前にすると真剣そのものの表情で操縦に取り組んでいました。今回初めて操縦席に座る生徒たちばかりでしたが、最初は緊張しながらもすぐに慣れて、リフトの上げ下げや前後進の移動、カーブの操縦も上手にこなすことができたようです。

このように本校では、社会ですぐに役立つ資格の取得を推進しています。高校時代に身に付けた資格を使って社会で活躍できることが専門高校の強みです。中学生の皆さん、ぜひ進路選択の一つに考えてみてください!
 今回お世話になりました講師の皆さん、ご指導ありがとうございました。

給食メニュー開発

3年海洋科では、課題研究の一つとして「給食メニュー開発」に取り組んでいます。

銚子産の美味しい魚を、市内の小・中学生に届けたいという思いから、テーマを決めました。

1学期は、給食メニューの製造工程などを学ぶため「JF千葉漁連銚子水産加工センター」さんと、「銚子市学校給食センター」さんの二カ所を訪問させていただきました。

実際の生産ラインや急速凍結装置、学校にはないエアシャワーの体験、様々な魚種に対応できる機械や施設の見学などをさせていただき、どの施設も衛生管理が徹底されていることを実感しました。また、調理法や栄養バランス、旬の食材の使用など多くのことに気を付けながら給食が私たちに提供されていることも学び、食育や給食メニューを考える上でのたくさんのヒントをいただくことができました。

今回見学させていただいた「JF千葉漁連銚子水産加工センター」と「銚子市学校給食センター」の皆さん、どうもありがとうございました。

オープンスクール(3日目)

 8月4日(金)に海洋校舎にてオープンスクール3日目を実施しました。この日は主に海洋科の内容について説明と体験を行いました。
 最初に在校生による学科及びコースの説明があり、海洋科OBのメッセージ動画等で海洋科の魅力をアピールしました。説明の後、懇談会として個別の質問等について、在校生が丁寧に答えていました。
 その後、2班に分かれて、海洋環境コースと食品総合コースの体験及び施設見学等を行いました。
 海洋環境コースでは、飼育している魚などの詳しい説明を在校生が行いました。海水棟でも様々な魚の生態等についても説明をして、参加した中学生も興味津々でした。
 食品総合コースでは、食品工場の見学を行い、実際に工場にある高速で缶詰を製作する巻締機を使用したデモも体験しました。教室では自分で書いたメッセージを缶に入れ、自分で巻締機を操作して、世界に一つのオリジナルタイムカプセルの作成をしました。
 普段なかなか触れることの少ない体験をすることで、海洋科に興味を持ってもらえたらと思います。暑い中、お疲れ様でした。
 

 

 

 

 

 

オープンスクール〈2日目)

 8月3日(木)はオープンスクール2日目です。昨日同様、本日も暑い中、たくさんの中学生や保護者の方にご来校いただきました。
 体験授業の他にも在校生が案内して校内施設見学や部活動の見学なども行いました。在校生による学校説明では、在校生自らがプレゼンテーションを作成し、それを発表し、本校の魅力を中学生や保護者の方に伝えようと、様々な工夫をしてくれました。
 また、現在、本校では生徒考案した学校のイメージキャラクターを決める投票を行っており、今回オープンスクールに参加していただいた中学生や保護者の皆さまにも投票をしていただきました。入学式には、皆さんが投票し決定したスクールキャラクターがお出迎えできるかもしれません。
 明日4日(金)は海洋校舎にて、海洋科の体験実習を実施します。8時50分から受付を行い、9時15分から在校生による海洋科の説明を行い、その後、体験実習や校舎案内を行います。本校舎での説明を聞いて、海洋科に興味を持たれた中学生及び保護者の方は、当日参加も受け付けております。是非、海洋校舎にお越しください。
 本当に暑い中、参加くださいました中学生と保護者の皆さま、心から感謝いたします。ありがとうございました。
 

 

 

 

  

オープンスクール(1日目)

 8月2日(水)、本校舎で中学生対象のオープンスクールを開催し、たくさんの中学生や保護者の方々が参加してくれました。
 例年は「体験入学」や「学校説明会」という名前で実施していましたが、今年度は受付、紹介プレゼン、校舎案内などすべて本校生徒が実施し、授業体験の補助も生徒が行いました。特に「在校生との懇談会」では、生徒と中学生がとても楽しそうに話をして盛り上がっていました。参加した中学生や保護者からは「わかりやすい説明だった」とお褒めの言葉もいただきました。
 明日3日(木)も2日目となります。また、4日(金)は海洋校舎で実施します。本校の魅力を十分に感じてください。

 

 

  

 

 


 

 

 

噴水の由来

 本校舎の正門を入って正面にある池の中央に、噴水があります。実はこの噴水、かつて千葉県庁にあったものです。昭和39年に本校舎が現在の台町に移転した時に、千葉県庁から譲り受けたものです。それから約60年。経年劣化で一部の破損個所はありますが、まだ現役で活躍しています。
 先日の池の清掃の際に確認したら、明治44年に千葉県庁に寄贈された旨のプレートがあり、台座の横には千葉県の県章もついていました。100年以上も経過している噴水です。
 今年、千葉県の誕生100周年ということで、文化財的なこの噴水を復活させるために、池を掃除し、この後も長く本校の象徴として存在していくことでしょう。
 

 

 

 

本校舎正門付近の池の清掃

 夏休みに入った7月21日(金)から本校舎正門を入ってすぐの噴水周りの池の清掃を、本校職員と生徒会も加わり大がかりな清掃を行いました。
 何年かぶりの大掃除ということで、池の水を抜き、底に溜まっていた堆積物を手作業で除去し、それを校庭の隅の集積場まで一輪車で運ぶという重労働。それに暑さも加わり、熱中症に注意しながら作業を行い、ほぼ1週間がかりで作業を終えることができ、きれいな池がよみがえりました。
 これで、8月2日からのオープンスクールで来校される中学生を噴水で歓迎することができそうです。参加してくださった生徒会の皆さんをはじめ教職員の皆さん、本当にお疲れさまでした。
 

 

 

マインクラフトワークショップ

 7月27日(木)に、千葉県教育委員会主催の「マインクラフトコンテスト2023」事業の一環として、本校生徒に対する「マイクラプログラミングワークショップ」が開催されました。
 コンテストは、教育用マインクラフトで利用できるプログラミング言語を用いて、「これからも住みたい私たちの千葉」をテーマにした制作物を作成するものです。
 教育版マインクラフトの具体的な操作や、メイクコードを利用したマインクラフトプログラミングなどを体験するワークショップを、公立高校5校で実施することになり、本校が初めてのワークショップとなりました。
 当日は情報処理部やワープロ部の生徒が、講師の先生からの説明を聞いた後、実際にプログラミングを用いて、作品を制作しました。
 今後はコンテストに参加し、優秀賞、アイデア賞、技術賞、テーマ賞などの入賞を目指して夏休み中に作品を作成していく予定です。
 

  

 

銚子市長表敬訪問

 インターハイの自転車競技に出場する本校商業科3年辻洸之介さんが、7月26日(水)に銚子市役所を訪れ、銚子市の越川信一市長、石川善昭教育長にインターハイ出場の報告とともに「優勝を目指します」と抱負を語った。越川市長から激励の言葉をいただき、8月6日に北海道函館市の特設ロードコース(89.1km)で争われるインターハイの自転車競技での活躍を誓いました。
 残念ながらこの日は都合により出席することができなかった、カヌー競技でインターハイに出場する本校商業科2年の稲永美咲さんにもインターハイでの活躍に対してエールをいただきました。



水中ドローン研修

 7月26日(火)に本校舎プールにて教職員対象の水中ドローン研修を実施しました。
 水中ドローンは、海洋インフラや水中構造物、船舶点検等の分野において、現在注目を集めており、本校海洋科でも活用ができるのではないかということで、今回の研修を企画しました。
 株式会社 FullDepth様のご協力のもと、水中ドローンのコンセプト説明の後、産業用水中ドローン「DiveUnit300」のデモンストレーションを実施していただきました。参加した教職員も実際に水中ドローンの操縦を体験し、「意外と簡単にゲーム感覚で操縦できた」との感想もありました。
 

 

 

第1学期終業式

 7月20日(木)に第1学期終業式を実施しました。
 前日からの暑さもあり、この日は、生徒の健康を考慮し、急遽、冷房のある教室で放送を使用して終業式を実施しました。
 生徒は各教室で、校長講和を聞いた後、元気よく校歌斉唱を行いました。
 9月1日に、また元気よく校歌を歌えるよう、健康に留意して、充実した夏休みを送ってもらいたいと思います。
 

 

全国大会・関東大会壮行会

 7月19日(水)に本校体育館で、夏休み中に関東大会、全国大会に出場する部活動の壮行会が生徒会主催で行われました。
 各顧問より選手の紹介があり、生徒会長の坂本美空さんから「全国大会・関東大会でも日頃の練習の成果を発揮して頑張ってください」と生徒代表激励の言葉がありました。
 水泳競技は3年の菅井希さんが代表で、カヌー競技の稲永美咲さんが抱負を述べました。なお、自転車競技の辻洸之介さんはカナダ遠征中のため、残念ながら壮行会に出席できませんでした。
 関東大会・全国大会に出場する選手の皆さん、千葉県の体表として、それぞれの大会で平常心のもと、もてる力を出し切って活躍してください。

各大会の日程等
  • 自転車競技
     令和5年度全国高等学校総合体育大会自転車競技
     8月6日(日)
     北海道函館市特設ロードレースコース
  • カヌー競技
     令和5年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技
     8月3日(木)~6日(日)
     山形県西川町月山湖カヌースプリント競技場
  • 水泳競技
     令和5年度関東高等学校水泳競技大会
     7月21日(金)~23日(日)
     東京アクアティクスセンター
 

 

 

 

賞状伝達

 第1学期の賞状伝達式が7月19日(水)に本校体育館で行われました。
 今年度、様々な生徒が活躍してくれましたが、今回は県総体予選、関東大会予選で上位に入賞した弓道、カヌー、水泳の各選手に賞状を授与しました。
  • 弓道部
     第76回千葉県高等学校総合体育大会
      男子 個人
       第4位 市原智貴さん(2年)
  • ボート部
     令和5年度関東高等学校体育大会千葉県予選会カヌー競技
      カヌースプリント 女子カヤックシングル 500m
       準優勝 稲永美咲さん(2年)
      カヌースプリント 学校対抗 女子
       第3位 稲永美咲さん(2年)
     令和5年度関東高等学校カヌー大会
      カヌースプリント 女子カヤックシングル 500m
       第3位 稲永美咲さん(2年)
  • 水泳部
     令和5年度 
    千葉県高等学校選手権水泳競技大会
      男子200m自由形
     第1位 菅井 希さん(3年)
      男子100m自由形
       第3位 黒田竹晴さん(2年)
     第76回千葉県高等学校総合体育大会 水泳競技大会 競泳競技の部
      男子400m自由形
       第3位 菅井 希さん(3年)
      男子100m自由形
       第6位 黒田竹晴さん(2年)
      男子4×100m フリーリレー
       第7位
        菅井 希さん(3年)
        加藤遥惺さん(2年)
        宮内俐玖さん(2年)
        黒田竹晴さん(2年)
 

応援ありがとうございました

 7月15日(土)に柏の葉公園野球場で行われた第105回全国高等学校野球選手権記念千葉大会の対習志野高校戦に際して、朝早くから多くの方々が応援に駆けつけてくれて本当にありがとうございました。
 当日は、吹奏楽部の助っ人として、吹奏楽部OBの方々が多数参加していただき、素晴らしい演奏をして選手たちを応援してくれました。
 結果は残念ながら勝利を手にすることはできませんでしたが、選手たちも、そしてスタンドの応援も最後まであきらめることなく戦い抜くことができました。
 遠いところまで足を運んでくださった応援の方々、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 

 

 

安全講話

 7月14日(金)、本校体育館に千葉県警察銚子警察署交通課木川様に来航いただき、全校生徒を対象に「安全教室」を実施しました。
 例年、夏休み前のこの時期に「交通安全」「生活安全」に関する講話をいただいていいます。今年も生徒一人一人が、日常的に生活をする中で、交通事故等の危険を予測し、防止できるような危機管理能力を高めることを目的に、次のような内容で講話をいただきました。
  • 絶対にやってはいけないこと
  • 自転車の安全利用について
  • 電動キックボードについて
  • 飲酒運転の根絶
 特に、自転車の交通安全については、4月から自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化され、学校としても通学時等の自転車乗車時のヘルメット着用を推奨しているところですが、まだまだ着用率は低いのが現状です。万が一の事故の際に自分の頭部を守り、自分の命を守るためにもヘルメットの着用を強く推奨します。
 また、7月1日から新しい交通ルールが施行され。最近話題になっている「特定小型原動機付自転車」(電動キックボード等)についての説明もありました。
 これから長い夏休みが始まります。今日の講話の内容をしっかりと受け止めて、夏休み中に誰一人として交通事故等にあわないように、自分の命を自分で守ってもらいたいと願います。
 

 

 

野球応援

 第105回全国高等学校野球選手権記念千葉大会の本校野球部の初戦(2回戦)が7月13日(木)にゼットエーボールパークで行われ、長生高校と対戦しました。
 この日は第1試合のため朝5時30分に、吹奏楽部、バトン部、生徒会等の応援生徒がバスで学校を出発しました。
 試合の内容等については部活動のページで紹介しますが、結果は9対2で7回コールド勝ちで3回戦に進出しました。
 試合後、バトン部の生徒が千葉テレビの取材を受け、夜の「高校野球ダイジェスト」で放送されるかもしれません。
 また、いつもお忙しいところ球場までお越しいただき応援していただいている野球部保護者会の皆さまも大変ありがとうございました。
3回戦は17日(土)に柏の葉公園野球場第1試合で習志野高校と対戦予定です。
 野球部はもちろんのこと、少ない人数でも一生懸命に応援をしている吹奏楽部、バトン部、生徒会等の応援生徒にも暖かいご声援をお願いします。

試合結果
 123456789
銚子商業0020700  9
長生0002000  2

 

 

 

JR銚子駅にインターハイ・関東大会出場の告知

 本校生徒のインターハイと関東大会出場を広く市民の皆さまにお伝えするため、JR銚子駅様にご協力いただき、駅の駐車場スペースのフェンスに懸垂幕を掲示させてもらいました。
 皆さまの応援を生徒は「力」に変えて、これから行われるインターハイ・関東大会でも、実力を十分に発揮して活躍してくれると思います。

インターハイ出場
  • 自転車競技
    男子 個人ロード競技
     3年 辻 洸之介 さん(銚子中出身)

  • カヌー競技
    女子 カナディアン C-1
     2年 稲永 美咲 さん(小見川中出身)
関東大会出場(これ以降に行われる競技)
  • 水泳競技
    男子200m・400m 自由形
     3年 菅井 希 さん(銚子五中出身)

    男子100m 自由形
     2年 黒田 竹晴 さん(佐原中出身)

    男子 4×100m フリーリレー
     3年 菅井 希 さん(銚子五中出身)
     2年 黒田 竹晴 さん(佐原中出身)
     2年 加藤 遥惺 さん(光中出身)
     2年 宮内 俐玖 さん(銚子中出身)





千葉県誕生150周年記念コラボ企画レクチャー・ワーク

 千葉県誕生150周年を記念して、県内の商業関係高校生が山崎製パン様とコラボして商品開発をする企画として、7月11日(火)に市川市の「山崎製パン総合クリエーションセンター」を会場にレクチャー・ワークが開催され、本校生徒も参加しました。
 この日は、各校の考案した新商品企画案のプレゼンテーションを行いました。
 どの学校の発表も千葉県の魅力を伝える素晴らしい企画案でした。
 この中から、様様な要素等を考慮し、実際に商品化される企画が山崎製パン様によって選考されます。
 最後に、山崎製パン様のご厚意で、各校の企画案の一部を試作していただき、生徒たちは自分たちの考えた企画が実際に「モノ」として体感することができ、感動しながら試食を行っていました。
  

 

 

 

銚子電鉄100周年記念「銚電まつり」に本校生徒が参加

 令和5年7月9日(日)に銚子電鉄「犬吠駅」にて行われた銚子電鉄開業100周年記念イベント「銚電まつり」に本校生徒が参加しました。
 当日の会場は、銚子電鉄が無料開放となりたくさんの人が訪れていました。
 その会場のブースに出店し、本校生徒が開発し5月に販売を開始した「サンライズボール」や、この日から販売開始となる銚子電鉄犬吠駅のたい焼の新商品として「たい焼チーズどっぐ」、「バターチキンカレーナッツたい焼」などを販売しました。

新商品
  • たい焼どっぐ
    たい焼の中に極太フランクフルトを入れたもの
  • たい焼チーズどっぐ
    「たい焼どっぐ」にチェダーチーズをのせたもの
  • バターチキンカレーナッツたい焼
    バターチキンカレーの中に千葉県産のクラッシュピーナッツをいれたもの

   

    

千葉県生涯大学校と連携した陶芸の授業

 6月29日(木)と30日(金)に、千葉県生涯大学校東総学園から講師をお招きして、本校3年生の美術の授業で陶芸のご指導をいただきました。
 千葉県生涯大学校東総学園では陶芸コースがあり、陶芸准教授の小野満全登先生にご指導いただきました。また、生涯大学校の学生の皆さんにも一緒に度指導いただき、普段経験のできない世代間交流を陶芸をとおして実施することができました。
 この日はマグカップを製作し、生徒は慣れない粘土に四苦八苦しながらも、楽しそうに会話をしながら制作をしていました。
 今後は制作した作品を乾燥させ、千葉県生涯大学校東総学園の電気炉で焼成していただきます。
 

 

 

チダイの調理体験

令和5年5月24日(水) 
 3年海洋科の食品総合コースの実習では、「銚子漁業協同組合女性部」の皆さんと「銚子水産事務所」の皆さんによる魚料理体験を行いました。
 今回学ぶのは、この時期に銚子港で水揚げされるチダイを使った「ムニエル」と「酢じめ」のつくり方です。普段、サバの調理に慣れていた生徒たちも、扱ったことのないチダイの三枚おろしに最初は苦戦した様子でしたが、調理を終えて「ムニエル」や「アラ汁」を試食した頃には満面の笑みに変わっていました。
 地元のお魚を使った手料理の味わいは、一生忘れることはないでしょう。今回の調理法は様々な魚種にも応用できるそうなので、家でも挑戦したいと思います。
 わかりやすくご指導くださった銚子漁協女性部の皆さん、お世話になった銚子水産事務所の皆さん、ありがとうございました。


PTA総会・後援会総会

 5月27日(土)に、本校視聴覚室でPTA総会・後援会総会がたくさんの保護者の皆様の参加により開催されました。
 この日は、1限目の授業参観を行った後に総会が行われました。
 PTA総会では、議事として、令和4年度の事業報告、決算報告、監査報告、令和5年度の事業計画案、予算案が可決され、また役員改選もされました。役員改選により今年度で退任される役員の方に感謝状が授与されました。
 後援会総会では、後援会の趣旨を宮澤後援会長より説明をいただき、その後、令和4年度の事業報告、決算報告、監査報告、令和5年度の事業計画案、予算案が議事として可決されました。また、役員改選となり、小原新会長をはじめ新役員の方々からご挨拶をいただきました。
 総会終了後には、進路講演会として、進路指導部からの令和4年度進路状況の説明およびファイナンシャルプランナーの新美昌也様より「進路マネープラン」と題し、主に進学に関する費用や奨学金、「社会人のお金」に関する話をしていただきました。
 

 

 

 

 

 

 

球技大会

 中間考査が終了し、5月22日(月)に球技大会が行われました。
 この日は天候が心配されましたが、生徒の皆さんの気持ちが通じ、競技終了まで雨が降ることはなく、むしろ暑いくらいの陽気で熱中症対策が必要なぐらいでした。
 クラスごとに団結して、各種競技に元気よく臨み、結果は以下のとおりとなりました。

【男子サッカー】
 1年2年  3年
優勝準優勝 優勝 準優勝 優勝 準優勝 
 C組D組  B組D組  F1組F2組 

【男子バレーボール】
 1年2年  3年
優勝準優勝 優勝 準優勝 優勝 準優勝 
 E組B組  D組C組  A組C組 

【女子バスケットボール】

 1年2年  3年
優勝準優勝 優勝 準優勝 優勝 準優勝 
 B組A組  B組A組 D組B組 

【女子バスケットボール】
 1年2年  3年
優勝準優勝  3位優勝 準優勝 3位 優勝 準優勝 3位 
 B組A組 E組  E組B組 A組 B組E組 
C組 

 

 

 

関東大会壮行会

 5月22日(月)に千葉県予選会を経て関東大会に出場する部活動の選手の壮行会を生徒会が主催して行いました。
 今回、関東大会に出場する選手は
自転車競技部 辻 洸之介さん(3年 銚子中出身)
体操部    石原 和樹さん(3年 佐原中出身)
ボート部   稲永 美咲さん(2年 小見川中出身)
の3部3名です。
自転車競技は6月5日(月)に群馬県みなかみ町の群馬サイクルスポーツセンターで、体操部は6月2日(金)~4日(日)に神奈川県藤沢市の神奈川県立スポーツセンターで、ボート部は6月10日(土)~11日(日)に山梨県南都留郡の精進湖カヌー競技場でそれぞれ関東大会が開催されます。
3名の選手の皆さん、ベストを尽くして頑張ってください。
応援よろしくお願いいたします。
 

 

 

3年生進路ガイダンス

 中間テストも無事終了し、3年生の進路ガイダンスを5月19日(金)に実施しました。
 それぞれの進路希望に合わせて、「大学」、「短大」、「専門学校」から講師をお招きし、学校の様子や入試について説明していただいたり、「公務員」希望者に筆記試験対策を講習していただいたり、「就職」希望者には、面接の方法等を模擬面接を通して教えていただきました。
 参加した生徒は、真剣に講師からの話に聞き入り、積極的に質問をするなど、自分の進路を具体的にイメージして、これから何をすべきかをしっかり考えていました。
 

 

 

 

新商品プロモーション

5月5日(金・祝)に銚子市内のイオンモール銚子内の「嘉平屋」店頭にて、先日発表した「サンライズボール」の開発担当生徒によるプロモーション活動を行いました。
5月3日(水・祝)に発売され、連日完売されており、この日もたくさんの方に購入していただきました。購入して、隣のイートインスペースで早速召し上がった方からは、「おいしい」と好評でした。
今日は地元ケーブルテレビ局や新聞社などの取材も受け、生徒は商品開発からのエピソードを交えながら、商品の説明を行なっていました。
 

 

 

「総合実習」の授業風景

令和5年4月19日(水)「総合実習」の授業風景です。
3年生の海洋環境コースでは、カヤック漕艇練習を行いました。
海洋校舎の横を流れる利根川で、二人一組で練習をした後、一人ずつタイムアタックに挑戦しました。カヤックを進み始めるときは、ブレードを水の中に深く入れて力強く漕ぎ出しました。ブイを周回する際は、大回りしないように、かつスピードを落とし過ぎないように注意しました。川の流れや吹き付ける風に負けないように、コースを読みながらしっかりと漕ぐことができました。

スポーツテスト

5月2日(火)にスポーツテストと身体測定が行われました。
初夏を感じさせるような快晴のもと、グラウンドでは50m走、ハンドボール投げ、幅跳びなどの測定を行いました。
 

 

 

新商品「サンライズボール」発表会

本校商業科・情報処理科で取り組んでいる地域活性化「銚商夢市場プロジェクト」の一環として、銚子市の老舗磯揚げ専門店「嘉平屋」さんと連携して、磯揚げの新商品として、銚子の日の出をイメージした「サンライズボール」を開発し、ゴールデンウィークの5月3日(水)から販売を開始することになりました。
この企画は、昨年度の卒業生が企画し、今年度の3年生が引き継ぐ形で実施し、4月27日(木)に本校で、メディア関係者向けに完成披露発表会を実施しました。
なお、5月5日(金)の10:00~11:00に、嘉平屋 イオンモール銚子店において、開発を担当した生徒が、店頭にて販売促進活動を実施いたします。

 

千葉県誕生150周年記念事業

今年は千葉県が誕生してから150年という節目の年になります。それを記念して、県内の商業高校生と山﨑製パンが連携して、商品開発を行うことになりました。
商業高校で学んだマーケティング等の知識を活かして、県内の商業関係高校4校の生徒48名が、山﨑製パンの社員の皆様のご指導のもと、商品開発及び販売促進などを企画する事業です。銚子商業高校からは、課題研究の「夢市場」講座を受講している生徒11名が参加します。
4月25日(火)に千葉県庁1階多目的ホールにて、第1回目の研修会が開催され、各校の参加生徒が初めて顔を合わせ、緊張をほぐすためのアイスブレークの後、「売れる商品を開発するには」などのテーマでグループ討議を行い、商品開発に対するそれぞれの思いを熱く語り合いました。


 

 

生徒総会

本校体育館にて、全校生徒が参加して生徒総会が開催されました。コロナ禍の影響で一同に会して実施する生徒総会は4年ぶりとなります。
総会では、令和4年度の生徒会会計の決算報告や令和5年度の予算案が提案され、すべての議案が可決しました。
 

 

 

 

離退任式

令和4年度末の人事異動により、ご退職された根本巖校長先生をはじめ離退任された7名の先生にお越しいただき離退任式を行いました。
ご出席された先生には、代表生徒からメッセージと記念品が贈られました。
今まで、本校の生徒のためにご尽力いただきまして、本当にありがとうございました。
 

ご出席された先生
ご退職
  根本巖校長先生

  地歴公民科 伊藤健先生

  理科 白木龍之介先生

  英語科 植村洋子先生
 他校等へ異動
  保健体育科 深堀和紀先生

  商業科 宮内秀樹先生

  水産科 北野雄介先生
※都合によりご出席がかなわなかった先生
 ご退職
  国語科 佐藤弘之先生
 他校等へ異動
  副校長 塚本宏先生
  教頭  向後孝憲先生
  国語科 鵜澤忍先生
  事務  川島由紀先生

 

 

 

対面式

 本校体育館にて、4月7日に入学した200名の新入生と2・3年生が一同に会して対面式を行いました。
 新入生の入場を2・3年生が拍手で迎え、生徒会長の坂本美空さんから2・3年生を代表して歓迎の挨拶を行い、新入生を代表して金島煌さんから挨拶をしました。
 式の最後には、久しぶりに全校生徒での校歌斉唱を行いました。
 

 

 

入学式

 4月7日(金)に本校舎体育館において、令和5年度全日制の課程入学式が行われました。コロナ禍で昨年までは、様々な制限のもと実施されましたが、今年度は銚商会会長 木樽正明様をはじめ、来賓の方々のご臨席を賜り、商業・情報処理科190名、海洋科10名の計200名の新入生が入学しました。
式では、新入生代表として稲田絆奈さんが宣誓を行いました。
式の終了後には、コロナ禍でできなかった野球部員による校歌披露も久しぶりに実施され、新入生を元気よく歓迎しました。
  

 

 

 

 

 

始業式

 新任式に引き続き、令和5年度第1学期始業式が行われました。
 校長講和で「入学してくる新入生に2年生、3年生の皆さんは、勉強に部活動にと一生懸命頑張っている姿を見せてあげてください。」とお願いし、「先日、日本中を沸かせたWBCでの日本代表チームのように、しっかりとした戦略のもとに学習し、様々なことに挑戦して、一人一人が切磋琢磨して、学校全体がチームとして一丸となって頑張っていきましょう。」と話をしました。
 また、コロナ禍で歌う機会がほとんどなかった校歌を全員で斉唱しました。

 

 

新任式

 この4月から新しく11名の教職員が本校に着任し、4月6日(木)に新任式が行われました。
 

令和5年度入学許可候補者説明会について

月16日(木)に実施される入学許可候補者説明会に参加できる保護者の人数は、入学許可候補者1名に対し、1名までとさせていただきます。

また、当日体調の優れない場合は、参加を見合わせていただきたいと思います。なお、郵送はできませんので、後日資料を取りに本校までお越しくださいますようお願いいたします。その際は本校担当(深堀・藤原)までご連絡ください。

以下に、当日の持参物、連絡事項を掲載します。説明会開催文書の内容と同様になりますが、今一度ご確認、ご協力よろしくお願いします。

>>
R5入学説明会について.pdf

水産・海洋講話

海洋科2年生を対象に、水産・海洋講話を行いました。

講師として来ていただいたのは、「銚子海洋研究所」の宮内幸雄さんです。水族館飼育員として23年間の経験を積んだ後、25年前に銚子イルカ・クジラウォッチングを開始され、海産哺乳類や鯨類、磯の生物などの調査・研究に長年携わってこられた海のエキスパートです。
 今回は、これまでのご経験の中から『銚子の海の豊かさや魅力』について語っていただきました。

 銚子近海が海洋生物の宝庫になっているのは、黒潮、親潮、利根川の3つの流れが要因であること、多種多様な生物が育つことで、日本近海に生息する42種類のイルカ・クジラ類のうち24種類が回遊する場所になっていることなど、銚子の海の豊かさや魅力を学びました。生徒たちは、イルカ・クジラウォッチングを始め豊かな海洋生物にとても興味をもったようです。海の環境と人間生活のバランスを保ちながら、これからも海と触れ合う機会を増やし、楽しみながら学習していきたいと思います!


一級小型船舶操縦士学科・実技試験

3年海洋科の海洋船舶コースと海洋環境コースでは、「一級小型船舶操縦士」の資格を取ることができます。

一級小型船舶操縦士は、水上オートバイを除く20トン未満の船舶を、全ての水域で操縦することが出来る船長の資格です。この資格を取れば、漁業後継者となる方はもちろんのこと、ボートを操縦して釣りを楽しんだり、観光目的のクルージングで水辺からの景色を楽しむなど、趣味の世界も広げることが可能です。

 民間のボートスクールで免許を取得する方法もありますが、高校生活の中で取ることができるのは、海洋系の高校だけです!千葉県の公立高校で取得できるのは、銚子商業高校の海洋科と館山総合高校、大原高校の3校だけです。中学生の皆さん、海洋系の高校で船長の資格を取ってみませんか?

本校の海洋船舶コースは、今年度の3年生でコースを閉じることになりましたが、小型船舶の指導は海洋環境コースで引き継いでいきますので、ぜひ私たちと一緒に船の操縦について学んでいきましょう!
  

 エンジンを始動して、冷却水の排水や排気色、エンジン音を確認します。

  

 係留ロープを解いて利根川へ出ます。前後左右の安全を確認して慎重にハンドルを操作します。

今年度は、新たに13名の船長が誕生しました!

絵画の寄贈がありました

銚子商47回卒(昭和32年卒業)で画家である嶋田二朗さん(84歳 旭市)から、絵画を寄贈していただきました。寄贈いただいたのは日本画3点で、母校である銚子商の生徒の皆さんの励みになればと話されていました。

寄贈式には、同級生のみなさんと来校していただき、銚子商がかつて三軒町にあった時の話などを聞かせていただきました。
 
 寄贈いただいた作品は、左から「6月のころ」、「闇(やみ)」、「春信」の3点です。生徒がいつでも鑑賞できる場所を整備して展示したいと思います。嶋田さんありがとうございました。
 

海洋科の授業風景

2年海洋環境コース「総合実習」の授業風景です。

ロープワークの学習の一環として「さつま結び(スプライス)」の練習を行いました。ロープを切った時のほつれ止めとして使うバックスプライスや、アイ(輪)をつくるアイスプライス、二本のロープをつなぐカットスプライスやショートスプライスなど4種類のつくり方を学びました。これは、船を係留する際や、いかりに結ぶ時の係留ロープを加工する重要な技術になります。船舶だけでなく、アウトドアや荷造りなどでも活用できますので、身に付けていると様々な場面で活かすことができます。

3年生になった時の小型船舶の学習につながりますので、しっかりと練習して技術を身に付けることが出来ました。
 



 

小学校の給食新メニュー考案

本校海洋科の生徒と千葉科学大の学生が、市内小学校の給食メニューを考案しました。

地元で水揚げされた水産物を子供たちがおいしく食べられるよう、マイワシを唐揚げにして、子供に人気のカレー風味をベースに銚子特産の調味料「ひしお」と地元産長ネギを混ぜ合わせた甘酸っぱいソースをかけた新メニューです。銚子市学校給食センターが監修しました。1月24日(火)に小学校の給食で出されます。

今回の取り組みは銚子市、千葉県漁連、銚子市給食センター、銚子水産事務所との連携で実施されました。

 

 この記事は、千葉県のホームページで詳しく紹介されています。

  記事はこちら↓

  https://www.pref.chiba.lg.jp/suisan/press/2022/tyoshisakanakyusyoku.html

吹奏楽部定期演奏会

    1224日(土)に銚子商業高校定期演奏会が東総文化会館を会場として開催されました。

 コロナ禍でありながら、今年の吹奏楽部は野球応援、地域のイベント等様々な活動をしてきました。その締めくくりとして、盛大な定期演奏会を開催しました。

 校長先生の挨拶に始まり、素晴らしい演奏の数々を、クリスマスイブの本日、聴くことができました。


生徒が開発した「さんまの佃煮むすび」新発売

商業・情報処理科の生徒が開発した新商品が販売されます。

銚子商業が取り組んでいる、地域活性化「銚商夢市場プロジェクト」では、銚子市の老舗佃煮店「篠田食料品店」さん、おむすび専門店「華むすび」さんと連携して新しいおむすびを2種類を開発しました。

篠田食料品店のさんまの佃煮と大葉を混ぜた「さんまの佃煮混ぜ込みむすび」と、さんまの佃煮の素材の味を楽しめる「さんまの佃煮むすび」です。

12月3日から、イオンモール銚子「華むすび」さんで販売を開始します。

今が旬のさんまを佃煮にした、銚子ならではの大変美味しい2種類のおむすびです。いかがでしょうか。

 

<商品販売情報>

○販売開始日

令和4年12月3日(土)~

(期間限定)

○販売店舗

 イオンモール銚子「華むすび」

○価格(税込み)

・さんまの佃煮混ぜ込みむすび 220

・さんまの佃煮むすび 220

※12月3日は生徒による販売会を行います

1000カ所ミニ集会を開催しました

 本校では、文化祭の開催中、「学校を核とした1000カ所ミニ集会」を本校舎で開催しました。
 参加したのは、開かれた学校づくり委員会の皆様やPTA、保護者の方々と本校職員です。
 今回は3年ぶりの開催でした。「銚子商業を魅力ある学校にするためには」というテーマで、約1時間半にわたる活発な意見を交わしました。
 参加してくださいました皆様、たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。



銚商祭(全日制・定時制)

 11月11日(金)、12日(土)と銚商祭(文化祭)を開催しました。
 11日(金)は校内公開で、主に体育館で開祭式を含めたビデオ発表を行いました。

 
          開催式(校長あいさつ)                  ビデオ発表

 12(土)は保護者を招いた一般公開です。全日制、定時制ともに開催しました。ステージ、模擬店、展示と各団体が時間をかけて準備をしてきました。PTAの皆様にもバザーで協力いただきました。保護者の皆様には学校生活の成果をお見せする機会となりました。閉祭式には、投票で決定した賞の授賞式が行われました。
 準備にたずさわった生徒の皆さん、PTAの皆様、先生方、ありがとうございました。
 
          クラス企画                   海洋科金魚すくい
  
                         PTAバザー
 
         定時制発表                    定時制作品展示 
         ダンスコンテスト                      表彰式
 

メダカの学校

海洋科の生徒が旭市の小学生にメダカの育て方教室を開きました。

この取り組みは、身近な自然環境を考えるきっかけにしてもらおうと、東総運動場が主催し、本校生徒が講師で、地元の小学生が親と一緒に参加しました。

 教室ではまず、参加した子どもたちにオスとメスのメダカが1匹ずつ入った小さな水槽をじっくりと観察して絵に描いてもらい、ひれの大きさの違いなどを説明しました。

このあと、メダカの育て方や卵の扱い方について説明し、メダカ用の水槽を作成しました。そして、子どもたちに1人3匹ずつ“卒業証書”も添えてメダカをプレゼントしました。

新たな命を育てていくことの大切さを知り、海洋生物への関心を高めてほしいと思います。

 報道関係の方々も取材に来てくださいました。
  ◎ NHKニュースはこちらから ⇒ 「NHK首都圏NEWS」
  ◎ 朝日新聞の記事はこちらから ⇒ 「朝日新聞デジタル」


             海洋科3年生が先生として小学生に授業をしました

           メダカの観察                    ペットボトルで水槽作成

 銚子商業で育ったメダカの卒業です         メダカの学校の先生と生徒で記念写真をとりました

海洋科の授業風景

海洋科「総合実習」の授業風景です。

2年生海洋環境コースでは、釣り実習を行いました。

事前に行った実習の中で、各自が作成したハリスを用いて、ハゼ釣り用の仕掛けを準備しました。

海洋校舎の横を流れる利根川の岸壁から針を落とすと、竿先から“ブルッ”とした手ごたえが伝わり、引き上げると小さな魚がかかっていました。その後も次々と歓声が上がり、バケツへ急ぐ生徒が一人また一人。バケツの中はチチブ、マハゼ、クロダイなどの魚でいっぱいになりました。
 今回の釣り実習を通じて生き物たちとの知恵比べを行った経験は、生徒たちにとって大きな手ごたえを残したようです。初めて釣りに挑戦した生徒もいましたが、全員が釣果を上げることができ、満足げな笑顔を見ることが出来ました。利根川に棲む様々な魚たちを目の当たりにして、川の豊かな自然環境を現実として実感することが出来ました。


                            釣り実習

      チチブ                マハゼ               クロダイ

             釣れました!

レーダー・自動衝突予防援助装置シミュレータ講習

3年生海洋科の海洋船舶コースの生徒が、レーダー・自動衝突予防援助装置シミュレータ講習に参加しました。

 これは、第五級海技士(航海)の資格取得の要件として必要な免許講習のため、千葉県立館山総合高等学校の施設をお借りし、同校の合宿所に宿泊させていただき、2泊3日で実施しました。

生徒たちは、レーダーARPAシミュレータ装置を使って他船の情報を表示し、避航操船などの訓練を行いました。実際の大型船の操船と近い感覚で訓練できるため、貴重な勉強の場となりました。

海洋船舶コースは令和3年度から募集を停止したため、現在の3年生が最後の卒業生になります。卒業までしっかりと勉強し、残りの学校生活も充実したものにしていってほしいと思います。

商業・情報処理科の新商品発表会

 本校では、商業科・情報処理科の課題研究の授業で、民間企業と連携した取組「銚商夢市場プロジェクト」を行っています。
 今回、銚子の洋菓子店「ル・ノア
」さんと生徒が共同開発した「スイートピータルト」と銚子三昧「海藻クッキー」が発売されることになりました。

 本日は、新商品の発表会を行いました。多くの報道関係の方々の参加をいただきました。生徒たちは、商品開発で苦労した点やエピソードなどについて質問を受け、笑顔で答えていました。

    「スイートピータルト」               銚子三昧「海藻クッキー」

  商品を開発した生徒からのプレゼンテーション


<商品販売情報>

・販売店舗
 
ル・ノア1号店、ル・ノア2号店、銚子電鉄駅売店、犬吠埼ホテル売店
 で販売しています。

・生徒による販売会

 日時:令和4年10月23日(日)10:00~15:00

 場所:千葉市きぼーる(千葉県高等学校産業教育フェア会場)

海洋科の地域食育プロジェクト

海洋科食品総合コースの課題研究の授業では、千葉科学大学と共同で、銚子市小中学生の給食メニューを考案するプロジェクトに参加しています。このプロジェクトは、銚子の水産物を学校給食に活用するために様々な機関が連携する地域食育事業です。

今日は、第1回のプロジェクト会議を開催しました。本校からは、海洋科3年生の課題研究グループが、千葉科学大学からは、危機管理学部木村ゼミの3年生が本校海洋校舎に集まりました。本校で作成したイワシのフライと竜田揚げを木村ゼミの学生さんに試食していただき、味付けなどについて様々な意見を交わしました。

これから何回か会議を開き、小中学生が喜ぶメニューを完成していきたいと思います。

   千葉科学大生と海洋科生徒の会議        イワシのフライ           試食する大学生

1年生進路ガイダンス

 本日は、1年生対象の進路ガイダンスを行いました。1年生は高校生活が半年過ぎ、徐々に将来について考えていく時期となりました。

今回の進路ガイダンスは、将来の「職業」について考えてもらうために様々な業界の方を外部講師として招き、講義をしていただきました。生徒の皆さんは自分の興味のある講座を選択して受講しました。

本校はこのようなキャリア教育プログラムが充実しています。生徒の皆さんは、一生懸命メモをとりながら参加していました。


1年生学科コース説明会

本校は商業科と情報処理科で「くくり募集」を行っています。

「くくり募集」とは、出願時に商業科と情報処理科を一括して募集することです。1年生の皆さんは、入学後、商業の基礎的な科目を学習しながら、学科の特徴や学習内容を理解したうえで、商業科と情報処理科の選択を行い、2年生からそれぞれの学科及びコースに分かれて学習を行います。

本日は、1年生に対して、商業科・情報処理科の説明やコースの説明、2年生からの選択科目の説明を行いました。

生徒の皆さんは、真剣な表情で説明を聞いていました。1年生の皆さん、自分の将来の進路と関連させながら、しっかりと考えて学科やコース、選択科目を決め行ってください。

心肺蘇生法・AED講習

 1年生の保健の授業の一環で、心肺蘇生法・AED使用の実習を行いました。

 講師に日本赤十字社千葉支部の方をお招きし、始めは全体で手順等の説明を聞き、その後クラスごとに実習を行いました。実際にやってみると様々な手順があり、生徒がきちんとした実習を受ける必要性を強く感じました。

 講師の先生からは、本番を想定し「皆がやる」「命を救う」というお言葉をいただき、命の重たさも学ぶ大変貴重な時間となりました。

2年生修学旅行結団式

2年生は明日から、楽しみにしていた関西方面の3泊4日の修学旅行になります。本日は2・3限に本校体育館で「修学旅行結団式」を行いました。

最初に校長先生より「京都では日本の歴史を振り返って見てきてください」「大阪ではUSJなど現代の最新エンターテイメントを楽しんでください」「所変われば言葉や食事・文化も変わるので、様々な見聞を広めてきてください」とお話しをいただきました。

次に養護の先生から、「3泊4日を楽しく送れるように」と保健衛生関係の様々な注意がありました。

最後に、旅行業者の方から「思い出をたくさん残してほしい」とお話をいただき、明日の集合場所等についての確認がありました。

 さて、今回の修学旅行は3年ぶりの実施となります。2年生はこれまで多くの時間を使いクラス別コース作成や部屋割りなどを計画し準備をしてきました。ぜひとも実りある修学旅行にしてください。

体育祭2日目

9月28日(水)は晴天に恵まれ体育祭2日目が実施されました。

本日は運動会競技ということで、感染症対策のルールを決めて全校生徒がグランドに集まりました。開会式の後、バトン部によるダンスが披露されました。その後各競技に入りました。

どのクラスも、これまでに準備してきたことを遺憾なく発揮し、クラスはもちろん、クラスを超えた仲間たちの応援等も積極的に行い、交流を深めていました。改めて学校行事の重要性を感じるものとなりました。

今後は、この体育祭での活動を一助としながら、更にクラスでの仲を深めつつ、11月の文化祭へと向かっていきます。
 準備や競技運営に携わった体育委員のみなさん、そして先生方、ありがとうございました。

       開会式         校長先生の挨拶           準備運動

                        部活対抗リレー

                        台風の目

                        玉入れ

                       クラス対抗リレー

                       クラス対抗長縄跳び

                       フォークダンス

体育祭1日目

9月27日、28日の2日間は体育祭です。コロナ感染防止のため、開催種目の検討や体育館での応援ルールなどの対策を設けて実施します。今年度の体育祭は1日目が球技種目、2日目は運動会種目です。

1日目の本日はバスケットボール、ソフトボール、キックベースの競技を実施しました。

 生徒の皆さんは、全校での学校行事の開催に喜ぶとともに、ルールをきちんと守り、全力で競技に取り組んでいました。

       バスケットボール(男子)              バスケットボール(女子)

                   ソフトボールは男子のみ

                   キックベースは女子のみ

修学旅行2学年集会

2年生は10月4日から4日間の修学旅行に行きます。行先は京都・大阪方面です。安全で充実した修学旅行にするために、2年生はこれまでに多くの時間をかけて準備をしてきました。

今日は、LHRの時間に修学旅行についての学年集会を行いました。

 学年主任の先生から、修学旅行の心構えや出発前の注意事項などの話がありました。生徒がデザインした「しおり」も完成しました。2年生の皆さん、思い出に残る修学旅行にしてください。


海洋科の授業風景

令和4年9月14日(水) 3年海洋環境コース「総合実習」の授業です。
 本日はスキンダイビングの練習を行いました。2年生の時は天候に恵まれず、1度もプールに入ることが出来なかったため、今回初めてマスク・スノーケル・フィンの扱い方を学びました。マスクのつけ方や力を入れたスノーケルの呼吸法、ゆっくりとしたフィンの動かし方などを実践しました。ほとんどの生徒は、初めて使用する道具のため慣れない泳ぎでしたが、練習するうちにコツをつかんで使いこなすことができるようになりました。今回は基本的な道具の扱い方を学びましたが、次はもっときれいなフォームでスムーズに泳げるように上達していきたいと思います。


数学の授業

銚子商業高校は、商業と水産の専門高校ですので多くの専門科目の授業がありますが、全体の6割程は国語や数学などの普通科目の授業です。

今日は、商業科2年生の「数学Ⅱ」の授業を参観しました。内容は「三角関数」です。チャイムと同時に号令がかかり、前回の復習から授業がスタートしました。

 理解しにくい箇所は先生がパワーポイントなどを使い丁寧に説明をし、問題を解くときは生徒同士で教え合いながら、そして先生も机をまわって教えていました。授業は、先生が質問し生徒が答える形で実にテンポよく進められました。

少し難しそうな内容でしたが、全員の生徒が授業に意欲的に参加していました。

海洋科1年基礎実習

令和4年9月5日(月)・12日(月) 

1年生海洋科の生徒を対象に「水産海洋基礎実習」を行いました。この2日間は、普段通っている本校舎から数キロ離れた海洋校舎へ登校し、2年生から始まる2つのコースの実習をそれぞれ体験します。

海洋環境コースでは、カヤック漕艇基礎練習を行いました。慣れない水さばきながらも、慎重に漕ぐうちに、パドルで艇の向きを思う方向へ操縦出来るようになりました。

食品総合コースの実習では、ブルーベリージャムを作りました。砂糖を加えて丁寧に煮詰めていき、計量しながら瓶に注ぎます。自分の力で作ったジャムの味わいはきっと格別なものでしょう!

これから2年生に向けてコースを選択していくことになりますが、どちらのコースへいっても、自らの意志と力でしっかりと自分の道を進んでいってほしいと思います。

体験乗船実習

 9月6日(火)1年生海洋科の生徒を対象に体験乗船実習を行いました。

 乗船したのは、千葉県の実習船「千潮丸」(総トン数499トン)です。台風11号の動きが心配される中でしたが、前日に館山港から出港した千潮丸は無事に銚子第三漁港に入港し、生徒たちを乗せて銚子沖の体験航海に向かいました。


 船内では、船長さんを始め乗組員の皆さんに、甲板部・通信部・機関部の様々な設備を見学させていただきました。航海に必要なものは全て船内に揃っていることや、安全のために協力し合って船を動かしていることなど様々なことを学びました。生徒たちにとって初めて見ること聞くことばかりでしたが、大型船の運航に関する貴重な学習の機会となりました。生徒たちにとって分かりやすいように、おもしろく工夫ながら説明をしてくださった千潮丸の船員の皆さん、専攻科の皆さん、ありがとうございました。

ボイラー講習

夏休みの2日間、海洋校舎を会場に「小規模ボイラー取扱技能講習」が行われました。商業科・情報処理科・海洋科の生徒が対象です。
 小規模ボイラーは、学校の給食室や旅館、温泉施設や病院、マンションやクリーニング店など私たちの生活の身近な場所で使われています。資格を取得すれば、これらの取り扱いはもちろんのこと、4か月間の実務経験の後に「2級ボイラー技士」の受検資格を得ることもできます。

受講した生徒の皆さんは、合格を目指し頑張っていました。未来の自分を築くための一歩となるといいと思います。今回お世話になった日本ボイラー協会千葉支部の皆さん、ありがとうございました。

海洋科の学校説明会

8月4日(木)には「海洋科」の学校説明会が行われました。

海洋科についての全体説明の後、校内施設見学を行いました。本校は、メダカや金魚などの淡水魚の他、イシダイやメジナなどの海水魚も飼育しています。また、食品加工の工場も見学をしました。海洋科の生徒の皆さんも説明のスタッフに加わり、説明を行いました。最後に、簡単な体験授業として缶詰のタイムカプセルを作成しました。カプセルの中に入れたものは中学生の皆さんの「思い」です。時期がきたら開けてみましょう。

中学生の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

商業科・情報処理科の学校説明会

8月2日(火)、3日(水)には「商業科」・「情報処理科」の学校説明会が行われました。

 今年度は、保護者の皆さんへの説明は教員が、中学生の皆さんへの説明は生徒が行いました。

 保護者の皆さんへの説明は、校長先生のあいさつ、商業科主任から商業科・情報処理科・学校生活の説明、進路指導主事からは進学・就職状況の説明がありました。
   
 中学生の皆さんへの説明は、生徒が企画・実施しました。校長先生のビデオによる挨拶のあとは、本校生徒が動画やパワーポイントを使って学校生活や勉強のことを説明しました。その後、中学生の皆さんにはいくつかのグループに分かれてもらい、高校生と座談会を開きました。中・生徒同士の座談会でしたので、中学生の皆さんは気兼ねなく質問ができました。最後に部活動見学を行いました。

 中学生の皆さん、銚子商業について理解していただけたでしょうか。来年、新入生として入学してくれるのを楽しみにしています。

漁業インターンシップ2

海洋科の生徒が漁業インターンシップに参加しました。
 漁業インターンシップは2日目となります。

 今回も“まき網漁船”「伊東丸」さんの漁を見学させていただくことになりました。

 集合時間は午前1時です。海洋科の生徒4名は、長靴や雨カッパに身を包み準備を整えました。その間にも船員さんが次々と集まり、素早く持ち場の準備を始めていきます。船には白・赤・黄・青色の灯りがついてとてもきれいです。午前1時45分に準備が完了し、まき網船団が出港しました。



今回の漁場は茨城県沖で、大漁の“マイワシ”を漁獲することができたようです。目の前で操業の様子が見られるという貴重な経験をした生徒たちは、この思い出を一生忘れることはないでしょう。普段、おいしいお魚が食べられるのも、私たちが寝ている間に大海原の真っただ中に出て漁をしてくれている漁師さんがいるからなのだと実感しました。

漁業インターンシップを通じて、一人でも多くの若者たちが漁師という職業の意義や、やりがいを見いだすきっかけにしていただけたらと思います。

今年も協力してくださった「伊東丸漁業株式会社」の皆さん、銚子水産事務所の皆さん、本当にありがとうございました。

漁業インターンシップ1

漁業インターンシップに参加しました。海洋科の生徒4名がお世話になっているのは、銚子市漁業協同組合所属のまき網漁船「伊東丸」さんです。

1日目は、網の補修作業を体験させていただきました。漁師さんの手さばきはとてもリズミカルで、しっかりと網の目をつなぎ、無駄な動きがありません。補修を終えた網を船に積み込み、明日は出漁する「伊東丸」さんに乗船させていただきます。

出港は深夜となりますが、操業を間近で見せていただける貴重な機会ですから、眠い目をこすりつつ頑張って行ってまいります。


1学期末 賞状伝達式

令和4年7月19日(火)に賞状伝達式を行いました。
〇体操部
 令和4年度千葉県高等学校総合体育大会体操競技の部 男子団体総合 4位


〇卓球部
 令和4年度関東高等学校体育大会千葉県予選会卓球競技の部 女子学校対抗 5位
 令和4年度千葉県総合体育大会卓球競技の部 女子学校対抗 5位

生活安全講話を実施しました

令和4年7月14日(木)午前中、全校生徒を対象に銚子警察署の生活安全課と交通課の方をお招きして2つの講話をしていただきました。

1つ目は「ネット犯罪被害防止について」です。SNSを使った性被害が男女問わず起こっています。犯罪者はSNSで巧妙な手口を使って高校生に近づいてきます。このような被害に遭わないよう、ビデオ等を使って説明をいただきました。

2つ目は「交通事故防止について」です。多発する高校生の自転車事故防止に向けて、交通ルール遵守や自転車点検の必要性、自転車保険加入の義務化についてお話をいただきました。

 これから夏休みを迎える生徒たちは、真剣な表情で講話を聞いていました。

 銚子警察署のみなさん、ありがとうございました。


海洋科の授業風景

令和4年7月1日(金)2年海洋環境コース「総合実習」の授業風景です。

本日は、海洋科生物室と海洋校舎の池掃除を行いました。池で暮らす魚たちのために、そして8月に中学生の体験入学をひかえていますので、少しでも元気な魚たちを見ていただきたいと思い、暑い中ではありましたが一生懸命に取り組みました。藻が生えて黒褐色だった池が透明感を取り戻し、魚たちも元気にこの夏を乗り切れそうです。

商業科・情報処理科の体験入学は8月2日(火)、3日(水)、海洋科は8月4日(木)を予定しています。皆さんに来ていただけるのを楽しみにお待ちしております!

海洋科の授業風景

 令和4年6月29日(水)3年海洋環境コース「総合実習」の授業風景です。

本日は、利根川岸壁で生物採集を行いました。水面近くに魚の姿は見えるのですが、網で捕らえるのはとても難しかったです。連日の暑さのためか、採集された生物の数はあまり多くありませんでしたが、おなじみのテナガエビやアミエビ、カニやボラの稚魚などを観察することができました。

 観察を終えた生物は利根川へ返しましたが、水面には排水口から流れ出た水の跡が、蛇行しながら上流へ向かう様子が見られました。人の活動による影響を受けやすい河口域で、生物たちもたくましく生きていることを学びました。

開かれた学校づくり委員会

 6月28日(火)午後2時から、第1回「開かれた学校づくり委員会」が行われました。参加者は、PTA・教育関係・地域の方々10名と、本校職員6名です。

 「開かれた学校づくり委員会」は、学校・家庭・地域が協働して、生徒の学びと特色のある学校づくりを応援する委員会です。


委員の皆さんは校長先生から委嘱状を受け取られ、活発な議論を進められました。本校が取り組んでいる地域活性化「商業夢市場プロジェクト」や生徒の安全面などにも有意義なご意見をいただきました。今後とも学校と地域が一体となって課題に向き合い、活気ある学校づくりを目指していきます。

第2回は11月12日(土)に開催予定です。今後の銚子商業高校発展のため、ご協力よろしくお願いいたします。

海洋科の授業風景

 令和4年6月22日(水)3年海洋環境コース「総合実習」の授業風景です。

午前中はロープワークの復習を中心に行いました。まずは、最初に見せた先生のお手本どおりに練習をします。今回行った「クリート結び」は船舶によく使われますが、海洋校舎では旗を掲揚するロープをポールへ結ぶ際にも使用しています。一度結び方を身に付けると、生活の様々な場面で活用することができるようになります。

午後は、利根川の清掃活動を行いました。

 学校の艇庫から、利根川岸壁に沿って歩くだけで袋一杯のゴミが集まります。これらは、一体どこからやって来るのでしょうか?河川と人の生活の関わりについて考えながら、私たちが生活していく道について学んでいきます。


海洋科の授業風景

海洋科食品総合コースの今日の実習のテーマは「イワシ」です。
 まずは、イワシについてちょっとイワシてください! 銚子港は、日本一のマイワシの水揚港としても知られています。梅雨期に水揚げされるマイワシを「入梅イワシ」と言います。1年の中で今が最も脂が乗っていておいしい時です。
 さて、実習では、
イワシの身は軟らかく小骨も多いので「手開き」で処理をしていきます。中骨を取るのに苦戦しましたが、先生がていねいに教えてくれました。ミンチにしてハンバーグのように焼いた後、食べやすいサイズにカットして野菜とトマトソースと共に缶へいれます。

〈生徒のイワシの手開きの動画〉 <←クリックしてみてください!>


殺菌後は賞味期限のスタンプを押します。これが滑ってしまって意外と難しく、何回か繰り返す中でコツをつかんで全てやりきりました。

缶詰を開けてみると、おいしそうにできあがっていました。

日本善行会より表彰を受け、銚子市長を表敬訪問

一般社団法人日本善行会は、日本全国でボランティア等による様々な善行活動について、その行為を称えて表彰を行っています。

本校は、長年にわたり地域の活性化を目指し、地元企業と連携して地域の特産物を使った商品開発や銚子の観光と生活を支える銚子電鉄を応援イベントで支援するなどの行いが評価され、銚子市からの推薦もあり、受賞となりました。
 本日は、受賞報告のため、校長先生が銚子市長を表敬訪問しました。



本校で簿記競技県大会が開催されました

本校で、千葉県高等学校簿記競技大会が開催されました。この大会は、全国高校簿記競技大会の千葉県予選会を兼ねています。県内の商業高校で簿記を勉強している生徒や簿記部の皆さんが出場しました。これまでコロナの影響があり、一堂に会しての大会は3年ぶりです。感染対策を十分に行いながらの運営がなされていました。

 本日参加した生徒の皆さんは、勝敗はともあれ、他校の生徒と一緒に競技をしたことで、多くのことを学ぶことができたと思います。

海洋科の授業風景

 令和4年6月17日(金)2年海洋環境コース「総合実習」の授業風景です。

午前中は、魚類の飼育水槽を掃除しました。

 汚れた水槽を洗って、春に生まれた金魚の稚魚を引越しさせます。丁寧にすくってきれいになった水槽へ移してあげると、稚魚たちはうれしそうにスイスイと泳ぎ回っていました。これからも毎日餌をあげて大切に育てていきます。

午後は、利根川の水質調査を行いました。

川の水を数カ所採取して調べると、排水口の近くが最も汚れているという結果になりました。河川と人の生活は密接に関わっているので、これからも経過観察を続け、自然を守りながら私たちが生活していく道について学んでいきます。