文字
背景
行間
保健室から
新型コロナウィルス感染症対策の変更
5月8日新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴い、文部科学省および千葉県教育委員会より、感染予防対策の変更について通知がありました。本校でも感染予防対策について見直しをし変更について、お子様を通じて文書を配布しましたので、ご覧ください。
同文書を添付します。
また、感染症による出席停止関係の提出書類の様式が変わりました。(各種様式)
新型コロナウィルス感染症対策の変更について.docx
令和5年度新型コロナウィルス感染症予防対策
2学期からの新型コロナウィルス感染予防策
新型コロナウィルス感染予防対策について、4月にお知らせしたところですが、変異株ウィルス、感染状況等から、注意を要する点、変更する点がありますので、お知らせします。
○濃厚接触者の自宅待機期間が短縮されました。
感染者と接触をした最終日を0日として、5日間を経過すること
(2日目・3日目に抗原検査を行い陰性が確認された時は、3日目より登校可能)
ただし、7日間を経過するまでは、健康状態に十分留意し、人混みや高齢者、持病のある人との接触は控えること。
抗原検査の陰性証明の提出は不要です。
○ひきつづき、以下の連絡は、保護者から学校へ連絡をお願いします。
①新型コロナウィルスに感染した。家族が感染した。
②発熱・風邪症状(咳・息苦しさ・のどの痛み)・強いだるさ・味覚障害等がある
③家族に②がある
④本人、家族濃厚接触者になった。(PCR検査を受ける)
⑤様々な理由で医師の指示や保護者の希望でPCR検査を受けた。
⑥地域の感染状況を考え、保護者が行かない方が良いと判断した。
※④⑤の場合、結果がわかり次第ご連絡ください。
ゴールデンウィーク直前 新型コロナウィルス感染予防について
本校の「新型コロナウィルス感染予防対策について」をお知らせします。ご覧ください。
◆(保護者・HP版)新型コロナウィルス感染予防対策について.docx
2学期からの新型コロナウィルス感染予防策
学校でも、気を引き締めて、感染予防に努めていきます。
お子様に新型コロナウィルス感染症の予防について、プリントを配布し説明させていただきました。ご覧ください。(生徒版)9月新型コロナウィルス感染予防対策.docx
新型コロナウィルスワクチン
- 新型コロナウィルスワクチンの接種には予約が必要です。
- 現在、ワクチンの供給が滞っており、どの接種会場でも新規予約ができにくくなっています。再開の情報は自治体では、広報・HP・郵便でのお知らせがあるようです。医療機関ではかかりつけの場合は連絡をいただけるところもあるようですが、医療機関によってはまちまちです。いずれにしても、自治体に配給されてからの話のようですから、自治体の再開をめどに問い合わせてみると良いと思います。また、ご家族の仕事場での職域接種も勧められるようなので、家族枠として受けられるところもあるようです。
- 2学期以降、ワクチンやワクチンの副反応により学校に来れない場合は、公欠(一日来られない場合は席停止)となります。「新型コロナウィルスワクチン接種届」を保健室・HPに用意してあります。保護者が記載し、ワクチン接種証明になる書類の写しを添付の上提出してください。
夏休み新型コロナウィルス感染症予防対策
夏休み前、楽しい時期ではありますが、インド株等変異ウィルスの置き換わりや東京都の4度目の緊急事態宣言、千葉・埼玉・神奈川のまんえん等防止措置が出される中、新型コロナウィルス感染症の予防には十分気をつけて過ごしていただきたいと思います。普段からの感染予防策にさらに注意すべき点を挙げたいと思います。
○毎朝、検温は忘れずに。自分が感染源になっていないことを確認しましょう。
○部活動での部室の利用は、少人数で着替え程度、短時間で出るようにしてくださ
い。
○外出に際しては、人の集まるところをできるだけ避けてください。
○県をまたぐ移動は必要最低限にとどめ、十分な感染対策をしていきましょう。
○外食の際は、感染予防がされている店を選び、少人数で、短時間にしましょう。
○新型コロナウィルスワクチンのクーポン券が届き始めています。ワクチンは感染予防には効果があると考えられます。現在、ワクチンの供給不足で、どこも新規予約が難しくなっていますが、ワクチン接種を希望される人は再開次第予約を取り接種の準備をすることを勧めます。
ほけんだより7月号掲載
7月に入り気候の変化も大きく、体調を崩しやすい時季です。熱中症関連や保健室からのお知らせを記載しています。生徒を通して配布しております。ご一読お願い致します。
新型コロナウィルス感染症対策 歯磨きについて
5月17日付けの「学校における感染対策ガイドライン」で、昼食後の歯磨きの時、手洗い場が密になること、口をゆすぐ際の飛沫がとぶことに対し、対策を取ることが追加されました。このため、教室棟の手洗い場の窓を開けることにしました。生徒の皆さんは、口をゆすぐ際、静かに水を吐き出すようお願いします。また、短い休み時間ではありますが、できるだけ交代で歯磨きをするようご協力ください。
新型コロナウィルス感染症予防について
生徒を通じて、感染症対策のプリントを配布しました。ご覧ください。
(生徒版)新型コロナウィルス感染予防対策.docx
インフルエンザ予防接種について
毎年、12月~3月にかけてインフルエンザが流行します。今年は新型コロナウィルス感染症の流行も予測され、インフルエンザと重複感染すると重症化することも考えられます。ですから、インフルエンザをまず予防することが大切です。
インフルエンザ予防接種は10月1日より始まっていますが、65歳以上高齢者からの接種で、皆さんは10月26日以降受けることができますので、是非かかりつけ医に予約するなどして受けることをおすすめします。
新型コロナウィルス感染予防の2学期の学校生活
学校生活が安全に送れるように、以下の点について、注意して感染予防をしたいと思います。詳しくは、9月1日配布「新型コロナウィルス感染予防について」をご覧ください。
1.毎朝の体温測定を、確実に行い報告する。
2.マスクをして生活する。
3.手洗いを徹底する。
4.窓やドアは開けたまま授業を行う。
5.昼食は自席で、向かい合わせにならにように食べる。6.次の場合はすぐに学校へ連絡をする。
①生徒が感染した。
②家族・友人・部活・塾等で感染者やPCR検査陽性者が出て、生徒自身が濃厚接触者に特定され、PCR検査を受けた。受ける予定。
③生徒が体調不良でPCR検査を受ける。受けた。
④濃厚接触者ではないが、医師に勧められPCR検査を受ける。受けた。
⑤心配で念のためにPCR検査を受けた。
7.外出の際は、密にならない場所・時間を選ぶ。
銚子市新型ウィルス感染者
7月7日、8日と2日間で3名、銚子でも新型コロナウィルス感染症の感染者が発生しました。都心でも9日は過去最多の感染者を記録しています。
改めて、感染予防について、確認し、一人一人がきちんと守ることで蔓延に歯止めをかけたいと思います。皆さん、一人一人の協力をお願いします。
<感染予防対策>
1.マスクをつけて話をしましょう。
(熱中症になる心配もあります。体育や登校時、暑いときは外す、外したら会
話控えるようにしましょう。)
2.手洗いをこまめにしましょう。
(みんなが共同で使うもの全てをその都度消毒するのは、難しいときがありま
す。よく手洗いを行うことはかなりの除菌に効果があります。個人の者以外
を使ったら、手洗いをしましょう。)
3.食事は、自席で対面にならないように摂りましょう。
4.密にならないようにしましょう。
(学校の中は生徒が多数集まるところがたくさんあります。学校の中でも並ぶ
ところはソーシャルディスタンスを取りましょう。)
5.飲食店や都心での感染が報道されています。外出には十分注意しましょう。
保健室からのお願い
<保健室からのお願い>
・マスクは原則、学校では配布しません。ご家庭でご用意ください。
・高熱、強い体のだるさ、息苦しさの症状のいずれかがある生徒は登校できません。すぐに帰国者・接触者センターまたは医療機関に相談してください。また、その際、保護者から担任へご連絡ください。
海匝保健所 0479-22-0262 0479-72-1281
・発熱、咳、のどの痛み等の風邪症状のある場合は、症状が治るまで自宅で休養してください。また、家族の発熱、主治医の指示、地域の感染状況等で保護者が休ませた方がよいと判断された場合も同様にお休みください。その際は必ず保護者から学校へご連絡ください。
・症状が4日以上続く場合は医療機関にご相談ください。
・学校で症状が出た場合は、早退をしていただきます。早退の際、安全に帰宅させるため保護者の迎えをお願いします。また、迎えが到着するまでは別室で待機してもらっています。
・3密を回避するため、できるだけ人の集まる場所への出入りを控えてください。
※現在、体育館、インターネットカフェ、カラオケBOX、ライブハウスやイベント等も解除されましたが、不要不急でない場合は、避けた方が安全であると考えます。
・長期休業、分散登校により、生活のサイクルが乱れがちです。免疫力を維持するためにも、十分な睡眠としっかり食事をすることを心掛けてください。特に、タンパク質とビタミンは十分摂ってください。
7月1日 保健だより7月号が配布されました
【会食の危険!】
6月22日より1日の日課が始まり、教室で昼食を食べることになりました。
楽しいお弁当の時間を提供したいのに、とても不自然でありますが、今しばらく
自分の席で、クラスメートと向き合うことなく食べましょう。
千葉県でも6月20日頃より、新規感染者数が増えています。県内の新規感染者
は飲食店での会食後に発症しているケースが多く見られます。是非、食べる時の5
つの注意を参考にしてください。
本校の新型コロナウイルス感染症予防への取り組み
1 健康観察の徹底
昇降口前で検温の確認呼びかけをし、自宅で検温を忘れた生徒の体温測定、マスク忘れの対応をしています。
朝のSHRで担任が健康観察を実施しています。
※毎朝の体温測定、マスクの持参のご協力をお願いします。
2 手洗いの励行とともに、手指消毒用に各クラスに消毒用ポンプを置いています。
3 換気の徹底
休み時間毎に一斉に換気をし、授業中も前後の窓を5~10㎝開け、廊下側の前後のドアを開け空気の流れを維持しています。
エアコンをつけてもこの状況で授業を行います。
4 施設の消毒
教室・特別教室及び学校内施設を各担当教員で、生徒の手の触れるところを1日1回以上消毒をしています。