文字
背景
行間
CHOSHO JOURNAL
【銚商夢市場プロジェクト】クラウドファンディング実施中!
3年商業科・情報処理科 課題研究「作品制作・現場実習」(銚商夢市場プロジェクト)では、森幸漁網様・モリトアパレル様と連携し、廃漁網を使ったTシャツを制作しました!
このTシャツについてはC-VALUEにてクラウドファンディング実施中です!ぜひ、御支援よろしくお願いします!
クラウドファンディングのページはこちら
※銚商夢市場プロジェクトは「地域活性化」をテーマに商品開発やイベント運営など様々な活動を行っているプロジェクトです。
インターネット出願登録サイトについて
本校を志願されるみなさまへ、インターネット出願に関しての案内を掲載しました。
ページはこちら
生徒が「税に関する高校生の作文」コンクールで署長賞を受賞!
租税教育の一環として行われた「税に関する高校生の作文」コンクールで、
本校の萩原野乃花さんが銚子税務署長賞を受賞しました。
このコンクールは、若者が税の重要性や役割について考える機会を提供するために開催され、
多くの応募作品の中から萩原さんの作文が高く評価されました。
萩原さんの作品は「私が税金について思うこと」というテーマで、
税が私たちの日常生活や未来にどのように関わっているかについて、
自身の経験や考えをもとに深く掘り下げられた内容となっています。
萩原さん、本当におめでとうございます!
これからも更なる活躍に期待しています。
海洋科海洋環境コース「総合実習」の授業風景です
海洋科の海洋環境コースでは、「銚子半島の海洋環境に親しみ理解する」というテーマで海洋教育パイオニアスクール事業に取り組んでいます。2年生と3年生で、銚子マリーナ海水浴場から屛風ヶ浦にかけてのシーカヤック実習を行いました。天候に恵まれて、洋上からの美しい景色を眺めながら、株式会社TKSの皆さんよりカヤックの漕艇技術を学びました。
カヤック実習の後は、3年生は「銚子マリーナ」を、2年生は「世界一ちっちゃな水族館」を見学させていただきました。
2年生では、『国指定名勝 及び 天然記念物』である屛風ヶ浦について、銚子ジオパークさんの野外ガイドを行っていただきました。地層が隆起してできた屛風ヶ浦が、私たちに教えてくれることがたくさんありました。
海で多くのことを学んだ後は、感謝の気持ちを込めて清掃活動を行いました。
海洋環境を守るため、人々の生活と海の自然が接する海岸をしっかりと管理することが大切です。
学びの場所を海に変えて、多くのことを体験し学習することができました。
貴重な学習の機会をいただいた講師の皆さん、ありがとうございました。
給食メニューが完成しました
3年海洋科では、課題研究の一つとして食育班が「給食メニューの開発」を行っています。
銚子産の美味しいお魚を、多くの人に届けたいという一心で取り組んでいます。
今年度開発したのは、「ブリのコロコロ衣揚げ ~ジンジャーソースを添えて~ 」というメニューです!
銚子で漁獲されたブリを使用し、ブリの揚げ方やソースの味付けなど、改良を重ねてたどりついた自信作です!
皆さんが残さず食べてくれることを願っています!
銚子市内の小学校で11月14日(木)、中学校で11月15日(金)に給食が提供されました。
令和6年度 銚商祭について
令和7年度入学者選抜について
令和7年度入学者選抜に関する情報を掲載しました。
下記リンクよりご確認ください。
令和7年度入学者選抜について
色彩魚拓を体験しました
海洋科3年生の課題研究の授業で、“海洋科のPRを考える班”の生徒たちが“色彩魚拓”を体験しました。
教えていただいたのは、地元で活動されている「拓友会」の皆さんです。
“色彩魚拓”は、油絵の具を使用するため綺麗な色づかいの作品をつくることができます。
「色づかいが出来栄えのポイントになる」と教えていただくと、生徒たちは真剣な表情で作品づくりに取り組み、イメージする作品に仕上げることができると、とても満足気な表情に変わりました。
今回、作品づくりの手順を始め、準備や指導方法まで教えていただいた「拓友会」の皆さん、貴重な勉強の機会をありがとうございました。
生徒たちが体験した“色彩魚拓”は、10月20日(日)に開催されます千葉県産業教育フェアで来場者の方々にも体験していただけます。それまでにしっかりと練習し準備をしますので、産業教育フェアの水産部会にぜひお越しください!
銚子市沖洋上風力発電に関する講演会を行いました
10月3日(木)、1学年生徒216名と3学年海洋科海洋環境コースの生徒12名を対象に実施しました。
ご講話いただいた内容は、「銚子市と風力発電のかかわり(銚子市役所)」、「銚子市沖洋上風力発電事業と地域共生(千葉銚子オフショアウィンド合同会社)」、「洋上風力発電と漁業について(銚子市漁業協同組合)」の3テーマで、講師の方々から最新のお話をたっぷりとお聴きすることができました。
参加した生徒のアンケートからは、「銚子市が風の町として風力発電に適していることを知った」、「洋上風力発電機の大きさや回転速度に驚いた」、「銚子市沖の潜水映像が美しく生物が豊かだった」など多くのことを学ぶ機会になったようです。クイズを交えるなどして分かりやすく説明してくださった講師の皆さん、関係者の皆さん、貴重なお話をありがとうございました。
修学旅行4日目(最終日)
3泊4日の修学旅行もあっという間に最終日。起床後に大きな荷物を先に自宅に送り、最後の朝食を食べてからバスに乗り込み京都市内へ向かいました。
宿を出発する頃には小雨が降っており、このままやんでほしいと願うばかりです。バスが清水寺近くについたと思ったら大粒の雨になり、集合写真が撮れるかどうか心配になりましたが、バスを降りて歩いているうちに雨がほぼやみ、奇跡的に全クラスが集合写真を撮影することができました。
清水寺では、平日にも関わらず、身動きができないほどの人混みでした。そんな中でも生徒たちは、両手に持ちきれないほどのたくさんのお土産を購入していました。
最後の昼食は、京都の定番「湯豆腐」。京都の食文化を堪能していました。
いよいよ京都駅から新幹線で東京へ向かいます。東京駅からは方面別に分かれてバスで銚子まで向かいます。
|
|
|
|