新着のお知らせ
不審者対応ミニ訓練  7月10日(木)、不審者の侵入を想定し、初動に重点を置いた訓練を行いました。  6月26日(木)の不審者対応職員研修で御指導いただいた茂原警察からの助言を生かし、教室備品を用いてバリケードを作るなどの対応をしました。  児童生徒は、放送と学級担任の指示をしっかり聞いて、慌てずに落ち着いて不審者の死角に避難することができました。  訓練を振り返り、危機対応マニュアルの検証を行い、今後も安全で安心な学校づくりを推進していきます。
救急法講習 6月5日(木)・6日(金)の両日、長生郡市広域市町村圏組合消防本部南消防署の署員の皆様を講師にお迎えして、大切な命を守るための救急法の講習を行いました。 救急車が到着するまでの間に行う一次救命処置(心肺蘇生やAED使用)に関する知識と技術を学ぶことを目的に、毎年この時期に実施しています。 また、アレルギー反応によって発症するアナフィラキシーの症状に対応するために、エピペン注射の講習も受けました。  署員の皆様には、二日間にわたり、丁寧な御指導をいただき、本当にありがとうございました。  
高等部主権者教育 5月8日(木)、一宮町役場総務課行政係(選挙管理委員会)の松野様を講師にお招きして、選挙を題材に主権者教育を行いました。 松野様による選挙に関する基礎講座は、クイズを織り交ぜた魅力的な内容で、生徒は積極的に取り組みました。 その後、生徒会役員選挙立候補者に扮した三人の職員が「こんな高等部にしたい」のテーマで熱弁をふるうと、生徒は、真剣に聞き入り投票に臨みました。 投票所は、一宮町選挙管理委員会からお借りした実物の投票記載台、投票箱を実際の選挙同様の配置で設置しました。 代理投票の補助も松野様に務めていただき、全生徒が投票を済ませました。 開票作業は、松野様の指導の下、生徒会役員により行いました。 僅差により当選者が決定すると、発表会場は大いに盛り、模擬選挙を通して、充実した主権者教育の学習ができました。  
エンジョイスポーツの日 盛会裏に終了しました。 6月1日(日)、一宮町GSSセンターをメイン会場にして、野球やサッカー、バドミントン、テニス、ボッチャ、ボルダリングなど、13種目のスポーツを、一宮町各所で楽しめます。 各会場までは、GSSセンターからシャトルバスで送迎してくれます。   参加資格:保育所年長以上(一宮町内外を問いません) 参加費:無料 応募締切:5月25日(定員になり次第締切)   ※お申し込みは、下記のリーフレット要項にアクセスして、各御家庭でお願いします。 リーフレット表.pdf リーフレット裏.pdf
<支援部だより 令和7年度 No.1> 令和7年度が始まりました。 今年度も「支援部だより」を発刊してまいります。御一読いただけると幸いです。 R7 支援部だより No.1.pdf   本校への就学や特別支援教育にかかわるご相談を随時受け付けております。 お気軽にご連絡ください!  
<令和7年度前期学校公開週間のお知らせ> 令和7年4月23日更新   令和7年度学校公開週間.pdf 令和7年度前期学校公開週間は、5月12日(月)~23日(金)に実施予定です。 ご希望の方は、Forms、FAX、お電話にて、4月23日(水)までにお申し込みください。  *Formsでのお申込みは、上記「令和7年度学校公開週間」PDFデータ内のURLをご活用ください。   参加申し込みの受付は終了いたしました。お申込みありがとうございました。
令和7年度スタート  4月7日(月)、新しい教職員を迎えての着任式、そして、一学期の始業式が行われました。  今年度最初の校歌斉唱では、とても元気な歌声が体育館に響き渡りました。  校長先生からは、今年度も努力目標が示されました。  「進んで」⇒「挨拶をする」「自分自身をのばす」という昨年度の目標に、「クラスや学校をよくする」という新たな目標が加わりました。  「夢に向かって 輝け! 笑顔! 進んで学び 心豊かに たくましく」の学校教育目標の達成に向けて、チーム長生として、保護者の皆様と地域の皆様と手を取り合って、職員一同、精一杯努力していきます。
令和6年度修了式  3月24日(月)、令和6年度修了式が行われました。  児童生徒全員が、今年度の教育課程の修了を認定され、各学部の代表が校長先生から修了証書(通知表)を授与されました。  校長先生のお話では、校長先生から今年の努力目標を尋ねられると、児童生徒は挙手をして、「進んで挨拶をする」「自分自身をのばす」と自信たっぷりに答えることができました。まさに、進んで物事に取り組み、自分自身を伸ばす姿勢が表れていました。
<支援部だより 令和6年度 No.11> いよいよ今年度も残りわずかとなりました。支援部だよりも、今年度最後の発行となります。 今回の内容は、「令和6年度 支援部活動報告」です。ぜひご覧ください。 一年間ありがとうございました。また次年度も発行していきますので、よろしくお願いいたします。 令和6年度 支援部だより No.11.pdf
<支援部だより 令和6年度 No.10> カレンダーを見るたび、「今年度も残りわずか…」と感じるようになりました。 今年度の取組を一つ一つ整理し、新年度に向けた準備をしていきたいと思います。 今回の支援部だよりは、「ユニバーサルデザイン」についてです。ぜひご覧ください。 支援部だより No.10.pdf
バリアフリー演劇 一宮公演 1月21日(火)、「バリアフリー演劇/一宮公演/星の王子さま」が、本校体育館で開催されました。保護者の他にも、一宮町内の小中学校児童生徒、地域の方々、学校運営協議委員の皆様、千葉県及び一宮町教育委員会の皆様、等々、多数の御来場を賜り、誠にありがとうございました。 1月8日(水)のワークショップで演劇の楽しさに魅了された児童生徒たちは、進んで舞台に上がり、東京演劇集団「風」の皆さんと一緒に、素晴らしいバリアフリー演劇「星の王子さま」を創り上げました。 町内の千葉県立一宮商業高等学校の地域交流推進委員会の皆さんには、前日の会場設営のお手伝いと当日の受付で、大変お世話になりました。ありがとうございました。 舞台ができるまで  
二十歳を祝う会&新年会 令和7年1月19日(日)、ホテル一宮シーサイドオーツカにて、新たに二十歳を迎えられた令和4年度高等部卒業生の二十歳を祝う会と新年会が、66名の参加者により、盛会裏に行われました。 御参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
火災からの避難訓練 1月14日(火)、火災からの避難訓練を行いました。校内南西位置の作業棟から出火、北よりの風の想定で、火元から離れた風上のグラウンドへ避難しました。同じ想定の前回の訓練よりも、1分程度早く避難が完了しました。 校長先生からは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」の避難心得を、よく守り行動できていたことが評価されました。講師の長生郡市広域市町村圏組合消防本部南分署署員の方からは、教師の指示により落ち着いて避難できていたこと、避難経路に障害物が置かれていなかったことが、高く評価されました。
バリアフリー演劇 一宮公演 ワークショップ  1月8日(水)、「バリアフリー演劇~一宮公演~」のワークショップが本校体育館にて行われました。  東京演劇集団「風」による魅力的なワークショップに、本校の児童生徒だけでなく、参加した近隣の東浪見小学校と一宮小学校の児童も、みんな夢中となり、「星の王子さま」のバリアフリー演劇の練習に取り組みました。  1月21日(火)の本番が楽しみです。
3学期スタート  1月7日(火)、3学期がスタートしました。  冬休みを「元気にすごす」という約束を校長先生と交わした児童生徒たちは、元気いっぱいに登校し、始業式に臨みました。  校長先生からは、「進んで」「挨拶をする」に加えて、脱皮をして成長する干支のへびの縁起のお話の後、「自分自身をのばす」という努力目標が示されました。  お知らせコーナーでは、教頭先生から、1月21日に本校で開催されるバリアフリー演劇一宮公演について、改めて紹介されました。みんな、興味津々で、本番がますます楽しみになったようでした。
2学期終業式  12月23日(月)、2学期の終業式を行いました。  「進んで」「挨拶をして」「自分自身をのばす」という、2学期始業式での校長先生との約束は、しっかりと守られ、みんながそれぞれ、実りある2学期でした。  各種コンクールや大会でも活躍した児童生徒に表彰状が授与されると、万雷の拍手で称え合いました。  冬休みの校長先生との約束は、「元気にすごす」です。  みなさん、健康に気をつけて、良い年をお迎えください。
スポネットちば2024ボッチャ大会 令和6年12月15日(日)、一宮町GSSセンターを会場に、一宮町教育委員会の後援で、一宮町スポーツ協会とエンジョイスポーツクラブの主管により開催されました。大勢の参加者がボッチャを楽しみ、大盛況のうちに終了しました。 本校からは、審判として協力させていただきました。
卒業後のグループホーム利用を考える 12月12日(木)、PTA研修部主催の研修会が開催されました。 高等部卒業後の暮らしについて、地域の社会資源について学びました。 会員のニーズを踏まえて企画された研修会は、多くの参加者が集まり盛会裏に終了しました。 御協力いただきました、長生ひなたグループホームケースワーカー様、相談支援センターつむぎ様、社会福祉法人ウィズ様におかれましては、誠にありがとうございました。
<支援部だより 令和6年度 No.8> クリスマス、お正月を控え、ワクワクする季節になりました。感染症が増えているようですので、お気をつけください。 さて、今回の支援部だよりは「長生美術館の取り組み」、「お正月にオススメの本」と「昔遊び」についてです。ぜひご覧ください。 令和6年度 支援部だより No.8.pdf
避難訓練 12月10日(火)、津波を想定し、近隣の高所避難所である船橋市立一宮少年自然の家までの避難訓練を行いました。4月の訓練に比べて、落ち着いてスムーズに行動できました。ミニ避難訓練の積み重ねの成果が十分に発揮されました。 校長先生からは、「おしゃべりをしないで、大事な話しをしっかり聞く姿勢」について高く評価されました。防災安全係の先生からは、校内各所に掲載されている「防災クイズ」の紹介が改めて行われました。学校のどの場所にいても、地震が起きたとき、どのような行動をとったらよいのか、児童生徒に考えてもらっています。 船橋市立一宮少年自然の家の皆様には、所長様をはじめとして、今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。
避難訓練 12月10日(火)、津波を想定し、近隣の高所避難所である船橋市立一宮少年自然の家までの避難訓練を行いました。4月の訓練に比べて、落ち着いてスムーズに行動できました。ミニ避難訓練の積み重ねの成果が十分に発揮されました。 校長先生からは、「おしゃべりをしないで、大事な話しをしっかり聞く姿勢」について高く評価されました。防災安全係の先生からは、校内各所に掲載されている「防災クイズ」の紹介が改めて行われました。学校のどの場所にいても、地震が起きたとき、どのような行動をとったらよいのか、児童生徒に考えてもらっています。 船橋市立一宮少年自然の家の皆様には、所長様をはじめとして、今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。
スポネットちば2024ボッチャ大会 大盛況のうちに終了しました   12月15日(日)、一宮GSSセンターで開催されます。 詳しくは、当ホームページの「お知らせ」→「トピックス」 →「令和6年度第13回千葉県総合型地域スポーツクラブ交流大会」を御覧ください。
スポネットちば2024ボッチャ大会 大盛況のうちに終了しました   【日 時】2024年12月15日(日)9:00~正午 ※受付8:30~ 【会 場】一宮町GSSセンター 【参加費】300円/1人(小学生以上)※小学生未満は無料   ※詳細は、下記のちらしを御覧ください。 スポネットちば2024ボッチャ大会ちらし表.pdf スポネットちば2024ボッチャ大会ちらし裏.pdf
スポネットちば2024ボッチャ大会 【日 時】2024年12月15日(日)9:00~正午 ※受付8:30~ 【会 場】一宮町GSSセンター 【参加費】300円/1人(小学生以上)※小学生未満は無料   ※詳細は、下記のちらしを御覧ください。 スポネットちば2024ボッチャ大会ちらし表.pdf スポネットちば2024ボッチャ大会ちらし裏.pdf  
千葉ロッテマリーンズ ダンス体験型授業が開催されました 10月29日(火)に、マリーンズダンスアカデミーより3名のインストラクターが来校され、ダンス体験型授業が開催されました。 インストラクターの方々の見事なパフォーマンスを間近で見て、児童生徒は大盛り上がりでした。千葉ロッテマリーンズの球団歌「WE LOVE MARINES」の振り付けを教わり、みんなで発表し合いましたが、キラキラしたポンポンを持って、笑顔で楽しそうに踊る子供たちの姿がたくさん見られました。 踊ることや体を動かすことの楽しさを存分に感じた45分間でした。 なお、当日の様子が千葉ロッテマリーンズの球団ホームページにも紹介されていますので、 ぜひご覧ください。(下記のURLをクリックすると、対象ページにとびます) https://www.marines.co.jp/community/marineslinks/20241105-01.html                                                                
<支援部だより 令和6年度 No.7> 季節の変化を感じる今日この頃… 体調を崩さぬよう、ご自愛ください。 さて、今回の支援部だよりは「後期学校公開(報告)」と「長特連作品展(報告)」です。 後期学校公開の報告では、「就学までの流れ」や「高等部の入学選考」についても触れています。 ぜひご覧ください。 令和6年度 支援部だより No.7.pdf
令和6年度松風会総会を開催しました。 令和6年10月19日(土)に、今年度のしおかぜ祭が開催されました。同じ日の12:30~13:30に長生特別支援学校会議室において令和6年度松風会総会を開催しました。 当日は、同窓会役員を含め26名の参加者により、熱心な協議ができました。 また、会員の皆さんの近況を語り合い、親睦を深めることができました。 御参加いただいた皆様ありがとうございました。   主な内容は、以下の通りです。   〇令和6年度の「新年会&二十歳を祝う会」について 期日 令和7年1月19日(日) 会場 ホテル一宮シーサイドオーツカ ※詳細な計画が作成でき次第、会員の皆様にお手紙で御案内します。   〇松風会会則及び細則の一部変更について  ※主な変更事項 詳細は当日資料をご覧ください ・年会費を500円から800円とすること   ・会費の振込手数料は、同窓会が負担すること   ・会費の納入が正当な理由なく2年間滞った場合は除名されることがあること(再加入は可能)   ・令和7年度より卒業後1年目、2年目の保護者または本人のうち2名以上が事務局として任命されること...
令和6年度 しおかぜ祭 好天に恵まれた、令和6年10月19日(土)、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様方、計347名の御来校を賜り、成功裏に終えることができました。ありがとうございました。 また、交流学習で参加して児童生徒と一緒に「キラキラ笑顔」で楽しんでいただいた一宮町立一宮中学校の皆様、ボランティアとして休憩所で飲料を無料提供していただいた白子風の会の皆様、人気商品の販売で文化祭を盛り上げていただいた卒業生が働く事業所の皆様、本当にありがとうございました。
令和6年度 しおかぜ祭 小学部から高等部までの児童生徒間の交流と、近隣の学校や地域の皆様との交流を図り、日頃の学習成果の発表を通して、学習意欲を高め、自信を育成することを目的に、下記のとおり実施いたします。御家族、知人、友人をお誘い合わせのうえ、児童生徒の学習成果を、ぜひ御覧ください。   【会場】 長生特別支援学校   【日時】 令和6年10月19日(土) 〇保護者受付 9:00~  ※保護者名札の御着用をお願いします。 〇一般受付  9:15~  ※受付証明リボンを着用していただきます。  ※職員玄関前で行います。 〇オープニング 9:30~10:00体育館 〇各部発表  10:30~12:00各所   小:劇発表/中高:作業製品の販売 〇フィナーレ 13:50~14:25体育館  【その他】 ・上履きと靴入れを御持参ください。 ・駐車場は、グラウンドを御利用ください。  ※乗り合わせの上、御来校ください。 ・飲食、休憩は、食堂を御利用ください。 ・卒業生が勤務する事業所による軽食販売を行います。 ・しおかぜ祭パンフレット ・各学部の発表場所、事業所の販売場所等は...
PTA環境整備 10月8日(火)、24名の参加を得て、校内の環境整備が行われました。 雨天のため、校内の窓掃除に取り組みました。 昇降口から体育館までの一階と、二階連絡通路の窓ガラスがピカピカになり、学校がひときわ明るくなりました。 御協力いただいた会員の皆様、ありがとうございました。
新浜区盆踊り大会 第一回 新浜区盆踊り大会に参加しました。  本校所在地である一宮町新浜区の第一回盆踊り大会が、本校のグラウンドを会場にして、10月5日(土)に盛大に開催されました。 本校からも和太鼓サークルの「長養太鼓」が参加して、祭りのオープニングを飾らせていただきました。 地域の大勢の皆様の前で発表する機会は、子供たちにとって貴重な学びの体験となりました。 子供たちは、堂々と太鼓演奏を披露し、万雷の拍手を浴びました。 また一つ、自信につながる経験になりました。 地域に開かれた学校として、これからも地域との連携を大切にしていきます。 今後とも、よろしくお願いいたします。
  令和6年度 しおかぜ祭  小学部から高等部までの児童生徒間の交流と、近隣の学校や地域の皆様との交流を図り、日頃の学習成果の発表を通して、学習意欲を高め、自信を育成することを目的に、下記のとおり実施いたします。御家族、知人、友人をお誘い合わせのうえ、児童生徒の学習成果を、ぜひ御覧ください。   【会場】 長生特別支援学校    【日時】 令和6年10月19日(土) 〇保護者受付 9:00~  ※保護者名札の御着用をお願いします。 〇一般受付  9:15~  ※受付証明リボンを着用していただきます。  ※職員玄関前で行います。 〇オープニング 9:30~10:00体育館 〇各部発表  10:30~12:00各所   小:劇発表/中高:作業製品の販売 〇フィナーレ 13:50~14:25体育館   【その他】 ・上履きと靴入れを御持参ください。 ・駐車場は、グラウンドを御利用ください。  ※乗り合わせの上、御来校ください。 ・飲食、休憩は、食堂を御利用ください。 ・卒業生が勤務する事業所による軽食販売を行います。 ・しおかぜ祭パンフレット ・各学部の発表場所、事業所の販売...
おめでとうございます   中学部3年1組中村海斗さんの絵画作品が、日本学校歯科医会主催の「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」で佳作を受賞しました。 また、千葉県特別支援教育研究連盟「令和7年度版ふれあいカレンダー」に出品した同生徒の作品が、卓上版カレンダー2月の作品に選出されました。