掲示板

2022年12月の記事一覧

教育相談職員研修会

昨日の午後に外部講師をお招きして教育相談職員研修会を実施しました。

 

スクールソーシャルワーカーの先生を含めて4名の先生に来校していただき、事例研究や地域関係機関との連携についてお話をしていただきました。
また、全体研修の後は個別相談会も行われました。
これを機会に今後の連携がスムーズにできることと思います。
講師の皆さん、ありがとうございました。
0

期末考査

昨日から期末考査が始まりました。

あるクラスの黒板です。


早めに登校して勉強を教え合っている光景が見られました。


ギリギリまで頑張るのは良いことですね。
考査は13日(火)まで続きます。優先順位をつけて全力を尽くしてください。
0

今年最後の授業

期末考査直前の授業の様子をお届けします。

工業情報数理(1年)
 
期末考査対策の練習問題を解いていました。この授業も2人の先生がティームティーチングで授業を行っています。

家庭基礎(2年)
 
絵本の読み聞かせ体験の授業でした。グループで読み手と聞き手に別れて意見交換を行いました。

実習(3年)
 
環境化学科の3年生が酸性雨の実験を行っていました。左の写真に写っているのが酸性雨を発生させる機器(化学研究部作成)です。1分ごとにサンプルを採り、PHの値を測定していました。強い酸性雨が降るのは雨の降り始めだそうです。

これで年内の授業は終了です。明日から期末考査が始まります。
清水高校では科目数が多いため、余裕を持って勉強できるように5日間の日程で考査を行います。
生徒の皆さん、笑って新年を迎えられるように全力を尽くしてください!
0

課題研究

年内の授業は今日と明日だけになりました。
工業系の学科の課題研究も仕上げの段階に入ってきています。

機械科
 
 
鉄を削る作業は迫力満点でした。ちなみに火花が飛んでいますが慣れているので「全く怖くない」ということでした。ジャストサイズの物を作るのは簡単にはいかないようです。

電気科
 
 
左上から時計回りに、はんだ付け→4つのモーターで動くロボット→受賞した風力発電機→ミニトレインの信号機の回路です。水力発電機もありました。どれもすごいですね。

環境化学科
 
左はレモンの皮から香料を作っている装置です。石鹸の研究をしている班もありました。ほとんどの人が発表に向けてのパワーポイントを作成していたため写真が少なくてすみません。

期末考査の勉強と課題研究の勉強を両立させているのですね。
改めて専門高校のカッコよさを見たような気がします。
0

授業風景

本校の生徒は普通教科に加え、それぞれの学科の専門教科を学んでいます。
専門教科は実習だけでなく座学の授業も行います。

地球環境化学Ⅱ

2人の先生がティームティーチングで授業を行っています。

電気基礎

電磁誘導のついての問題を解いていました。

このように理論を理解して、実習の効果を高めていきます。
受検生の皆さん、参考にしてください。
0