文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
環境化学科 合同企業説明会
本日で中間考査が終了しました。
放課後には環境化学科の2・3年生を対象とした合同企業説明会が開催されました。
今回は様々な業種の7社が参加してくださり、生徒は興味を持った3社を選択して説明を聞くという形態をとりました。
環境化学科は本校の中では進学者が多い学科ですが、それでもたくさんの人が就職をします。
3年生はもちろんのこと2年生にとっても有意義な時間となりました。
参加してくださった企業の皆さん、ありがとうございました。
中間考査開始
本日から1学期の中間考査が始まりました。
1年生にとっては高校生活最初の定期考査です。1年生の教室をのぞいてみました。
残り10分を切ったところでの写真なので、既に終わっている人のいるようですが、皆真剣に取り組んでいました。
そして教室の外は
清掃が行き届いた廊下に整然とバッグが並べられていました。考査に向かう気持ちが表れていますね。
考査は木曜日まで続きます。頑張りましょう!
意見発表大会
本校食品科学科は千葉県学校農業クラブの会員となっています。昨日食品科学科の1年生から3年生までが集まり、農業クラブ意見発表大会が行われました。これは7月23日に行われる千葉県大会の校内予選も兼ねています。
発表生徒は「曾祖母が作っていた郷土料理」「稲の絨毯」「日本の農業が抱える4つの問題」などと題し、自分の意見を明確に述べていました。
県大会は「農業生産・農業経営」「国土保全・環境創造」「資源活用・地域振興」の分野ごとに行われるため、それぞれの分野での清水高校代表を決める必要があります。誰が選ばれるのでしょうか。
発表した皆さん、お疲れさまでした。
お土産
3年生の皆さん、修学旅行お疲れさまでした。
旅行中は教頭先生にお願いしていたHP更新は、本日からまた私が務めます。
御覧いただいたとおり、修学旅行3日目には民家体験を行いましたが、その際に清水高校ならではのお土産を持参しました。
それがこのオリジナルキーホルダーです。
機械研究部の皆さんの力作です。細心の注意を要する作業もあり、1つ作るのに24時間程度費やしたそうです。
民家の皆さんは大変喜び、離村式の時には早速使用してくれていました。心を込めて作った甲斐がありましたね。
機械研究部の皆さんが初日のチェックイン後、私の部屋まで学校保管用のものを届けてくれました。上の写真もその時のものです。
ありがとうございました。
そして「天晴(あっぱれ)!」
3年生沖縄修学旅行第4日目
3年生沖縄修学旅行第4日目最終日です。
ホテルを出発し、国際通り班別行動です。沖縄最終日、あっという間の修学旅行です。
那覇空港に集合し、予定の飛行機に搭乗し出発しました。
しかしここでトラブル発生。
出発後30分頃経過したところで、機長から説明がありエンジントラブルで那覇空港に戻ることになりました。
数時間後の便に振り替え、羽田へと向かいました。
思いもよらないトラブルにもかかわらず、生徒の皆さんは落ち着いて対応することができました。
【令和6年度版】
中学生と保護者、中学校の先生方のための情報誌です。
ぜひご覧ください。
R6「清水タイムズ」第1号 .pdf