文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
3年生学年末考査終了
本日で3年生の学年末考査が終了しました。
学年集会も終わり、各クラスに戻って帰りのショートホームルームが始まるのを待っているところです。
3年生は明日から家庭学習機関となります。
卒業と4月からの生活の準備期間です。
各自規則正しく充実した日を過ごしてください。
人権教育
清水高校には同和教育推進教員も配置されており、人権教育に力を入れています。
昨日、1年生を対象として障碍者差別についての講演会が開かれました。
学年を3つに分けての開催でしたが、どの会場も講師の方のお話を真剣に聞くとともに、積極的に質問する様子が見られました。これを機にまた一つ人間的に成長できたのではないでしょうか。
講師の皆さん、お忙しい中御来校いただき、ありがとうございました。
3学年学年末考査
昨日から3学年の学年末考査が始まっています。
ほとんどの3年生は進路が決定していますが、学習成績の面でも有終の美を飾って卒業したいですね。
考査は1月30日(火)まで続きます。
機械科&環境化学科 課題研究発表会
昨日機械科と環境化学科の課題研究発表会が開催されました。
機械科
上の写真以外にも「原動機付自転車の製作」「踊り七夕の山車・しみず祭歓迎門」「エンジンの性能実験」に取り組んだグループがありました。
環境化学科
上の写真以外には「飲料水のミネラル測定」「風洞実験」「廃液から銀を回収する」等の発表がありました。
どちらの発表会も学科の特性が色濃く出ていますね。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。
主権者教育
昨日2学年では、野田市選挙管理委員会の方をお招きし、模擬投票を含む主権者教育を行いました。
1票の重み等についての講義
模擬選挙立会人
受付
本物の投票記載台を使用
投票
開票
集計
コロナ禍のためこうした出前授業は何年かぶりだということです。
来年度に選挙権を得る2年生にとっては貴重な体験となりました。
選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。
食品科学科課題研究発表会
清水高校では3年生(食品科学科は2・3年生)が教育課程内で課題研究を行っています。
本日食品科学科の発表会が行われました。
8つのグループが「生活習慣病を予防するラーメン」「エンドウ豆味噌づくり」「砂糖で作る果物シロップの研究」などの発表を行いました。どのグループも食品科学科らしく、食に対しての研究心が旺盛で、食というものをいかに大切にしているかということが伝わる発表会でした。質疑応答ではユーモアのある回答で、ほのぼのとした雰囲気になったところも良しとしましょう。
発表してくれた3年生の皆さん、指導にあたった先生方、お疲れさまでした。
千葉県新人柔道大会出場
本日2度目の更新です。
1月13日(土)に千葉県新人柔道大会個人戦が開催され、地区予選を勝ち抜いた2年生の鎌上君が出場しました。
鎌上君は積極的に仕掛けて相手を崩しますが決定打とはなりません。すると激闘のあまり畳がずれてしまうアクシデントがあり試合が中断されます。これでリズムを狂わされたのか一瞬の隙を突かれて抑え込まれてしまいました。
結果的に敗れてしまいましたが地区予選で準優勝してこの場に立てたことは事実です。春に向けて稽古に励み、力をつけてくれることを期待します。
本校職員の作品
本校美術科の船越先生の作品が銀座の鈴画館で開催された「辰のとし展」に出品されました。
年賀状のデザインだそうです。(リュウグウノツカイ)
昨年のものもありました。
船越先生はNHKのドラマ「らんまん」で植物画指導を担当していたこともあり、実力には定評があります。
美術選択者の皆さん、いろいろなことを教えてもらいましょう。
食品科学科 味噌づくり
本日、食品科学科2年生の総合実習の授業では、味噌づくりを行いました。
高温多湿の部屋で発酵させた麹を移し替えて熟成させます。(これは後日製造用です。)
熟成した麴をよく混ぜます。
蒸しあがった大豆をペースト状にします。
麹と大豆をよく混ぜ、団子にして容器に勢いよく入れます。(空気を抜くため)
さらに空気を抜いたあと、塩をふりかけます。
これに蓋をしてさらに熟成させます。
生徒たちは皆テキパキと動き、和やかな雰囲気の中でも真剣に取り組んでいました。目的意識を持っている人たちは流石ですね。
できあがった味噌は販売会に出品する他、家庭科の授業の調理実習でも利用し、自分たちが作った味噌を試食できるようになっています。
完成が楽しみですね。皆さんお疲れさまでした。
授業風景
本日も平常授業です。
数学の授業
1クラスを2分割し、少人数授業を行っています。
工業技術基礎の授業
来年度電気科に進む予定の1年生が数名の先生の指導を受け、電気科専用のコンピューター教室でプログラミングを学んでいました。
化学基礎の授業
使用前後のカイロを比較した後に、実際にカイロをを製造してみる実験を行っていました。ここでは2名の先生がT.T(ティームティーチング)を行っています。
清水高校ではこのように手厚い教育環境で生徒の力を伸ばしています。
中学生の皆さん、まだ個別の見学を受け付けていますよ。
3学期授業開始
本日から3学期の授業が始まりました。
工業系の機械科・電気科・環境化学科では早速2年生の実習が行われました。
中学生の皆さん、それぞれどの学科の写真かわかりますか?
初日から実習があるとテンションが上がりますね。
普通教科も含め、明日からの授業にも積極的に取り組みましょう!
3学期スタート
本日から3学期が始まりました。体育館で賞状伝達式、始業式、生徒会認証式を行いました。
賞状伝達式
難関である危険物取扱試験の甲種に合格した染谷君を表彰しました。
生徒会認証式
新たに生徒会役員となった11人(1人は欠席)に認証状を授与しました。
明日から授業も始まります。
3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて、この3学期の1日1日を大切に過ごしましょう。
謹賀新年
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
今年も清水高校ホームページを御覧いただきありがとうございます。
今日の朝日を浴びる清水高校
茶道部がお茶をたててくれました。
今年の干支の龍が描かれた茶碗でいただきました。
左は新年を祝う和菓子「花びら餅」です。なんとごぼうが挟まれていました。お雑煮に見立てているからだそうです。
縁起の良いものをいただき、心も体も暖かくなりました。茶道部の皆さん、ありがとうございました。
この記事を御覧になっている皆様にとって、今年1年が良い年になりますように。
※おまけ
リクエストが多いのでうちのウサギを
うさぎ年は終わってしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
【令和6年度版】
中学生と保護者、中学校の先生方のための情報誌です。
ぜひご覧ください。
R6「清水タイムズ」第1号 .pdf