文字
背景
行間
掲示板
2023年2月の記事一覧
入学者選抜2日目
本日は入学者選抜の2日目でした。

予定どおり理科・社会の学力検査と適性検査、面接が行われました。
受検生の皆さん、お疲れ様でした。
まずはゆっくり休んでください。
在校生の皆さんは24日(金)も自宅学習日です。
予定どおり理科・社会の学力検査と適性検査、面接が行われました。
受検生の皆さん、お疲れ様でした。
まずはゆっくり休んでください。
在校生の皆さんは24日(金)も自宅学習日です。
0
入学者選抜1日目
本日は入学者選抜の1日目でした。

受検生の皆さん、今日の3科目の手応えはいかがでしたか?
明日は残りの2科目と適性検査、そして面接があります。
たっぷり睡眠を取って明日に備えてください。
受検生の皆さん、今日の3科目の手応えはいかがでしたか?
明日は残りの2科目と適性検査、そして面接があります。
たっぷり睡眠を取って明日に備えてください。
0
入学者選抜準備
本日は授業2時間の後に、明日の入学者選抜の準備を行いました。

受験生の皆さんが気持ちよく臨めるように机のチェックをしているところです。
準備にあたった皆さん、お疲れ様でした。
受検生の皆さん、明日は気をつけてお越しください。
受験生の皆さんが気持ちよく臨めるように机のチェックをしているところです。
準備にあたった皆さん、お疲れ様でした。
受検生の皆さん、明日は気をつけてお越しください。
0
募金活動
現在、生徒会役員が中心となってトルコ・シリア大地震の被災者の方々のために募金活動を行っています。
校長室にも来てくれました。

生徒会役員から顧問の先生に「是非募金活動をさせてください。」と申し出があったそうです。
私たち一人一人の思いは被災した方々にもきっと届くはずです。
校長室にも来てくれました。
生徒会役員から顧問の先生に「是非募金活動をさせてください。」と申し出があったそうです。
私たち一人一人の思いは被災した方々にもきっと届くはずです。
0
工業系学科実習
本校の工業系学科はくくり募集を行っているため、2年生から機械科・電気科・環境化学科に分かれます。1年生は「工業技術基礎」の授業で全ての科の内容を体験します。この時期には進む科も決まり、それぞれの科で授業が行われています。
環境化学科の授業にお邪魔しました。



4つのグループに分かれ、実習やレポート作成を行っていました。
4月からは本格的に専門学科の学習が始まります。
ワクワクしますね。
環境化学科の授業にお邪魔しました。
4つのグループに分かれ、実習やレポート作成を行っていました。
4月からは本格的に専門学科の学習が始まります。
ワクワクしますね。
0
横断幕
校門脇に掲示してある横断幕が新調されたのを御存知でしょうか。

「危険物取扱者試験甲種合格」「令和4年度ものづくりコンテスト関東大会出場」「令和5年度ものづくりコンテスト関東大会出場」「千葉県総合技術コンクール知事賞・教育長賞」の横断幕です。皆良く頑張りました。
是非近くで御覧ください。
「危険物取扱者試験甲種合格」「令和4年度ものづくりコンテスト関東大会出場」「令和5年度ものづくりコンテスト関東大会出場」「千葉県総合技術コンクール知事賞・教育長賞」の横断幕です。皆良く頑張りました。
是非近くで御覧ください。
0
研究授業(地球環境化学2、国語総合)
本日、2つの研究授業が行われました。
地球環境化学2(環境化学科2年生環境コース19名)

地球温暖化によって起こる現象について学び、防止策や適応策について討論した後に発表を行っていました。
国語総合(機械科2年生)

評論文を読み、筆者の主張を的確につかみながら、真の「自立」についてまとめあげていました。
研究授業では先生も緊張しています。生徒たちのふるまいからは「先生に協力してあげよう。」という気持ちが見え隠れしていて心が暖かくなりました。
生徒の皆さん、午後の授業を楽しみにしていた人もいるかもしれませんが、全員が安全に帰宅して欲しいと考えて4限で打ち切りました。また来週元気に登校してください。
地球環境化学2(環境化学科2年生環境コース19名)
地球温暖化によって起こる現象について学び、防止策や適応策について討論した後に発表を行っていました。
国語総合(機械科2年生)
評論文を読み、筆者の主張を的確につかみながら、真の「自立」についてまとめあげていました。
研究授業では先生も緊張しています。生徒たちのふるまいからは「先生に協力してあげよう。」という気持ちが見え隠れしていて心が暖かくなりました。
生徒の皆さん、午後の授業を楽しみにしていた人もいるかもしれませんが、全員が安全に帰宅して欲しいと考えて4限で打ち切りました。また来週元気に登校してください。
0
選挙出前授業
本日2度目の更新です。
6限に野田市選挙管理委員会の皆さんにお越しいただき、2年生を対象に出前授業が行われました。
講演

模擬投票開始宣言

投票用紙受け取り

本物の投票記載台で記入

投票箱に

投票用紙は実際の物と同じ材質で、開票作業がしやすいように、折り曲げて箱に入れても戻るものだそうです。
早い人は4月に成人になり、選挙権も得ることになります。一人一人が選挙について真剣に考える良い機会となりました。
野田市選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。
6限に野田市選挙管理委員会の皆さんにお越しいただき、2年生を対象に出前授業が行われました。
講演
模擬投票開始宣言
投票用紙受け取り
本物の投票記載台で記入
投票箱に
投票用紙は実際の物と同じ材質で、開票作業がしやすいように、折り曲げて箱に入れても戻るものだそうです。
早い人は4月に成人になり、選挙権も得ることになります。一人一人が選挙について真剣に考える良い機会となりました。
野田市選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。
0
鋳造
本日、1年生の工業技術基礎の授業で「鋳造」が行われました。
700℃のアルミを慎重に型に流し込みます。


時間をおいて、土の型をを取り除くと作品が現れます。

ちーばくんでした。

生徒はちーばくんと清水高校の校章の好きな方を選んで実習に臨みました。
皆、緊張しながらもきちんと作業を行っていました。
鋳造を学べるのは県内の高校で2校だけだということです。
なかなかできない体験なのですね。
700℃のアルミを慎重に型に流し込みます。
時間をおいて、土の型をを取り除くと作品が現れます。
ちーばくんでした。
生徒はちーばくんと清水高校の校章の好きな方を選んで実習に臨みました。
皆、緊張しながらもきちんと作業を行っていました。
鋳造を学べるのは県内の高校で2校だけだということです。
なかなかできない体験なのですね。
0
入学者選抜受付
本日から入学者選抜の受付が始まりました。


受検生の皆さん、本番に向けて体調を整えながらしっかりと準備してください。
受検生の皆さん、本番に向けて体調を整えながらしっかりと準備してください。
0
学校パンフレット
清水タイムズ
【令和6年度版】
中学生と保護者、中学校の先生方のための情報誌です。
ぜひご覧ください。
R6「清水タイムズ」第1号 .pdf