掲示板

2022年12月の記事一覧

冬季休業中

冬季休業中ですが、学校には部活動を行う生徒が登校しています。
活動していた部活動の一部を御紹介します。

柔道部               バレーボール部
 

バスケットボール部         野球部
 

写真を撮れなかった部活動の皆さん、ごめんなさい。

明日は学校閉庁日のため、年内の活動は今日までとなっている部活動が多いようです。
今年1年お疲れ様でした。

ホームページの更新も年内は今日が最後になります。
皆様、良いお年をお迎えください。
0

2学期最終日

本日で2学期も最終日を迎えました。

終業式

今回も放送で行いました。

その後各クラスでHRを行い、通知表が手渡されました。
 
今学期の成績はどうだったでしょうか?

放課後には校長室で表彰を行いました。
 
総合技術コンクールの各部門、風力発電コンペ、農業情報処理競技会、そして柔道個人戦の県大会で優秀な成績を収めた皆さんを表彰しました。

本当にいろいろなことがあった2学期でした。式辞でも話しましたが、冬期休業中にはクリスマス・年越し・お正月といった大きなイベントがあります。高校生としての自覚を持ちながら楽しむとともに、この機会に日本の伝統文化を再確認し、新たな気持ちで新年を迎えてください。
0

大掃除・薬物乱用防止教室

本日は大掃除→薬物乱用防止教室→学年裁量という日程でした。

大掃除
 
皆で協力して普段は手の届かないところまできれいにしていました。

薬物乱用防止教室
 
薬物に関する基礎知識を学ぶとともに、苦い思いをした体験談の紹介がありました。

今学期も残すところあと1日になりました。
明日もやるべきことをしっかりやって有終の美を飾りましょう。
0

防災訓練

本日2度目の更新です。
全校生徒が参加しての防災訓練が行われました。

避難(化学室からの火災の設定です。)


校庭に集合


教頭先生の講評


その後、各学年に分かれて体験訓練
1年生:降下袋による脱出訓練
 

2年生:消化器による消火訓練
 

3年生はAEDの動画を視聴しました。
非常時でも迅速に行動できるよう日頃から備えておきましょう。
0

化学研究部出前授業

清水高校は県教育委員会の事業である「専門学科を体験しよう」も行っています。
昨日、さわやか千葉県民プラザにおいて、福田中学校2年生の皆さんを対象に、化学研究部の顧問の先生と部員たちが出前授業を行いました。

化学研究部の皆さん


UVレジン液を用いたストラップ作りを行いました。それぞれのデザインで色を付けます。
 


そして紫外線に当てて固めます。


できあがりました。


中学生の皆さんは皆積極的に参加し、見事に仕上げていました。
オリジナルのストラップは良いお土産になりましたね。
0

全国高校生茶道フェスティバル

12月17日、18日の両日、茶道の全国大会にあたる「全国高校生茶道フェスティバル」が京都で開催され、千葉県代表として選出された本校茶道部が参加しました。

参加した4名の部員と顧問の先生です。


フェスティバルではお手前の他、他校との交流や各校の活動を紹介するポスターセッションが行われました。

これがそのポスターです。


全国の茶道部を驚かせたのはここ

専門高校の特色を生かして文化祭で茶室を作ってしまったところです。ちなみに上の写真で部員が手にしているのも全て手作りした物なのです。

お手前も披露してくれました。

凛とした佇まいが印象的でした。

全国の茶道部員と交流して様々な発見があり、刺激を受けたとともに茶道の奥深さを再確認してきたそうです。清水高校茶道部はこれを機会にますます完成されていくことを信じて疑いません。
茶道部の皆さん、お疲れ様でした。
0

ビジネスマナー講座

本日、答案返却終了後に3年生対象のビジネスマナー講座が開催されました。

上司と部下の会話


社長役から新入社員役まで9名が壇上に


どこに座るのが正しいのか話し合います。


この席に決まりましたが…


講師としてお招きした株式会社さんぽうの方から、報・連・相やTPO、敬語の使い方、電話応対、メモの習慣など社会人として基礎的なマナーを教えていただきました。
社会に出て恥をかかないためにも、最低限のマナーは身につけておきたいものですね。
0

答案返却

本日から期末考査の答案返却が始まりました。

教科担当の先生から手渡しされます。
 

点数に一喜一憂するだけでなく、問題の解説にもきちんと耳を傾け、メモを取っている姿に感心しました。
今回できなかったところはしっかり理解しておきましょう。
答案返却は19日(月)まで続きます。
0

期末考査終了

本日で2学期の期末考査が終了しました。

最後の科目


廊下にはバッグが並んでいました。


数学科の準備室前にはカゴが


提出物用でした


考査が終わっても課題提出がありましたね。
評価は定期考査だけで決まるわけではありません。
生徒の皆さん、ここまで済ませてからのんびりしてください。
0

教育相談職員研修会

昨日の午後に外部講師をお招きして教育相談職員研修会を実施しました。

 

スクールソーシャルワーカーの先生を含めて4名の先生に来校していただき、事例研究や地域関係機関との連携についてお話をしていただきました。
また、全体研修の後は個別相談会も行われました。
これを機会に今後の連携がスムーズにできることと思います。
講師の皆さん、ありがとうございました。
0

期末考査

昨日から期末考査が始まりました。

あるクラスの黒板です。


早めに登校して勉強を教え合っている光景が見られました。


ギリギリまで頑張るのは良いことですね。
考査は13日(火)まで続きます。優先順位をつけて全力を尽くしてください。
0

今年最後の授業

期末考査直前の授業の様子をお届けします。

工業情報数理(1年)
 
期末考査対策の練習問題を解いていました。この授業も2人の先生がティームティーチングで授業を行っています。

家庭基礎(2年)
 
絵本の読み聞かせ体験の授業でした。グループで読み手と聞き手に別れて意見交換を行いました。

実習(3年)
 
環境化学科の3年生が酸性雨の実験を行っていました。左の写真に写っているのが酸性雨を発生させる機器(化学研究部作成)です。1分ごとにサンプルを採り、PHの値を測定していました。強い酸性雨が降るのは雨の降り始めだそうです。

これで年内の授業は終了です。明日から期末考査が始まります。
清水高校では科目数が多いため、余裕を持って勉強できるように5日間の日程で考査を行います。
生徒の皆さん、笑って新年を迎えられるように全力を尽くしてください!
0

課題研究

年内の授業は今日と明日だけになりました。
工業系の学科の課題研究も仕上げの段階に入ってきています。

機械科
 
 
鉄を削る作業は迫力満点でした。ちなみに火花が飛んでいますが慣れているので「全く怖くない」ということでした。ジャストサイズの物を作るのは簡単にはいかないようです。

電気科
 
 
左上から時計回りに、はんだ付け→4つのモーターで動くロボット→受賞した風力発電機→ミニトレインの信号機の回路です。水力発電機もありました。どれもすごいですね。

環境化学科
 
左はレモンの皮から香料を作っている装置です。石鹸の研究をしている班もありました。ほとんどの人が発表に向けてのパワーポイントを作成していたため写真が少なくてすみません。

期末考査の勉強と課題研究の勉強を両立させているのですね。
改めて専門高校のカッコよさを見たような気がします。
0

授業風景

本校の生徒は普通教科に加え、それぞれの学科の専門教科を学んでいます。
専門教科は実習だけでなく座学の授業も行います。

地球環境化学Ⅱ

2人の先生がティームティーチングで授業を行っています。

電気基礎

電磁誘導のついての問題を解いていました。

このように理論を理解して、実習の効果を高めていきます。
受検生の皆さん、参考にしてください。
0

保健体育の授業

12月7日(水)から期末考査が始まります。清水高校では考査1週間前から原則として部活動は停止になります。この期間、体育の授業は体を動かすことができる貴重な時間となります。

全体で準備運動の後に先生から説明


その後自分が選んだ種目を始めます。

卓球                バドミントン
 

バレーボール


どの種目も和気あいあいとした良いムードで進んでいました。
適度な運動は脳の刺激にもなりますね。
試験勉強頑張りましょう!
0