文字
背景
行間
掲示板
2022年2月の記事一覧
『力あれ122』 ガス溶接技能講習会
2月19日(土)、20日(日)の二日間、本校会場に『ガス溶接技能講習会』が労働安全保安協会の講師の先生を3名お招きして開催されました。昨年来、このような資格取得講習会等が中止になったり、人数制限があったりで私も受講したかったのですができませんでした。今回は昨年10月の講習を人数制限により受講できなかった1年生が30名挑戦しました。人数に若干余裕があるとのことで、私も若手の先生2人とともに受講しました。
1日目は、テキストを中心にガスの種類や特性、関係法規や機器の取り扱い方等について7時間みっちり学科講習でした。2日目は学科講習の残りを終えた後、校内の機械科工場で実技講習を受けました。何しろ3000度の炎(アセチレンガスと酸素の混合気)で鉄を切断したりくっつけるのですから安全第一です。取り扱いを間違えると逆火による爆発事故や火事や火傷など生命にかかわる事態となってしまいます。大変緊張しました。すべてが終了してからペーパーテストの試験がありました。合否は3月初めに判明します。合格すればガス溶接の作業者としてデビューできます。



1日目は、テキストを中心にガスの種類や特性、関係法規や機器の取り扱い方等について7時間みっちり学科講習でした。2日目は学科講習の残りを終えた後、校内の機械科工場で実技講習を受けました。何しろ3000度の炎(アセチレンガスと酸素の混合気)で鉄を切断したりくっつけるのですから安全第一です。取り扱いを間違えると逆火による爆発事故や火事や火傷など生命にかかわる事態となってしまいます。大変緊張しました。すべてが終了してからペーパーテストの試験がありました。合否は3月初めに判明します。合格すればガス溶接の作業者としてデビューできます。
0
『力あれ121』 2学年司法書士講演会
本日2月17日(木)、6限目に2学年対象の『司法書士による講演会』がありました。千葉司法書士会から2名の司法書士の先生をお招きして、「労働法」をテーマに具体的な事例を取り入れて、クイズ形式を織り交ぜながらわかりやすく説明いただきました。
将来的な就職を踏まえ、労働に関する様々な知識を得ておくことは大変重要なことです。生徒は初めて知ることも多くこれからの進路活動へ向けて大きな学びがありました。

将来的な就職を踏まえ、労働に関する様々な知識を得ておくことは大変重要なことです。生徒は初めて知ることも多くこれからの進路活動へ向けて大きな学びがありました。
0
『力あれ120』 工業数理基礎研究授業
2月4日(金)、1年生工業系3組で森先生の工業数理基礎の研究授業がありました。
単元は「敷地と建蔽率・容積率」です。本時は敷地について理解を深め、三斜法や三辺法を用いて敷地面積を求めることができるようになることが目標です。班に分かれ配付されたプリントの敷地面積から「ヘロンの公式」を用いて敷地面積を求めました。班の生徒同士で考え発表することでより理解が深まったと思います。


単元は「敷地と建蔽率・容積率」です。本時は敷地について理解を深め、三斜法や三辺法を用いて敷地面積を求めることができるようになることが目標です。班に分かれ配付されたプリントの敷地面積から「ヘロンの公式」を用いて敷地面積を求めました。班の生徒同士で考え発表することでより理解が深まったと思います。
0
『力あれ119』 1年生工業技術基礎(鋳型作成)
1年生の工業系の来年度機械科へ進む予定者対象の鋳造の授業で、今回は作品を製作するための鋳型づくりを行いました。肌砂を入れならし、パウダーを振り、湯口棒、湯口成型、気ぬきと何回か同じ工程を繰り返し、最後に枠を外して出来上がりです。どの工程も気を抜いて失敗したら最初からやり直しです。集中力を必要とします。最後は全員見事な方を作成しました。


0
『力あれ118』 情報技術基礎研究授業
2月1日(火)、1年生工業2組の『情報技術基礎』において電気科の伊藤(雅)先生の研究授業がありました。単元は「プレゼンテーション支援ソフトウェア」です。本時は「パワーポイント」を用いて情報伝達でき、さらに自ら作成できるようになることが目標です。フォントサイズの設定からはじまりアニメーション機能を使って、どのように効果的に情報を伝えるかを生徒はそれぞれ学び取った授業でした。

0
学校パンフレット
清水タイムズ
【令和6年度版】
中学生と保護者、中学校の先生方のための情報誌です。
ぜひご覧ください。
R6「清水タイムズ」第1号 .pdf