文字
背景
行間
掲示板
2021年9月の記事一覧
『訓あれ64』 環境化学科課題研究中間発表
9月27日(月)環境化学科3年生の課題研究中間発表会がありました。毎年3年生は1月の発表に向けて各テーマごとに毎週授業を中心に研究を進めていきます。テーマを決め動機・目的を定め、研究過程の中で仮説を立て、得た結果を考察していきます。この日は中間報告ということもありまだ各グループともまだ未完成ではありましたが、これからの実証実験がどれも楽しみなものばかりでした。定番の『座生川の水質調査』や『草木染』、『アルコール製造』、『ろうそくについての研究』や『バイオディーゼル』などSDGsを意識したテーマが多く見受けられました。最終発表が楽しみです。



0
『訓あれ63』 コミュニケーション英語の授業
相変わらずの分散登校・時差通学ですが、授業は短縮ではありますが、しっかりと行われています。先日は『コミュニケーション英語Ⅰ』の授業でALTの先生による授業が行われていました。コロナ禍の影響で変則的な日程ですが、現在隔週1回来ていただき、会話を中心とした授業を行っています。英語で質問されたことを自分で考え、英語で発表していくという中で、思考力・判断力・表現力が身についていきます。最初は簡単なことでもまずはインプットされたものをアウトプットしていくことにより言語活動も豊かになっていきます。

0
『訓あれ62』 漢字検定
分散登校・時差通学が続きますが、学校の教育活動はできる範囲内でしっかり行っています。就職試験も昨年度は10月中旬からと1か月遅くなりましたが、今年度は例年通り9月16日開始です。出願も9月5日から受け付けており、希望者は面接に向けて準備に余念がありません。
また今月末の資格取得に向けて準備をする生徒や大会が近い部活動も制約はありますが活動をしています。9月の初旬には漢字検定が本校の多目的室で放課後にありました。2級や準2級および3級に10名ほどの生徒が挑戦しました。
また今月末の資格取得に向けて準備をする生徒や大会が近い部活動も制約はありますが活動をしています。9月の初旬には漢字検定が本校の多目的室で放課後にありました。2級や準2級および3級に10名ほどの生徒が挑戦しました。
0
『訓あれ61』 緊急事態宣言延長
9月12日までの予定であった緊急事態宣言が今月末まで延長されることとなりました。これにともない、分散登校・時差通学も今月末まで続けられることとなりました。
陽性者は減少しているものの、症状が重い人は減っていなく病床が逼迫していることと若い人にも感染が多いということが延長する要因のようです。
昼食時や部活動時、および登下校時の寄り道等、特に注意が必要です。また不要不急の外出も避けましょう。本当に大変ですが、学校の教育活動は可能な範囲内ではありますが、できるだけ行いたいと思っています。
1,2年生は隔日登校です。自宅学習日に出された課題はしっかりと取り組んでください。
陽性者は減少しているものの、症状が重い人は減っていなく病床が逼迫していることと若い人にも感染が多いということが延長する要因のようです。
昼食時や部活動時、および登下校時の寄り道等、特に注意が必要です。また不要不急の外出も避けましょう。本当に大変ですが、学校の教育活動は可能な範囲内ではありますが、できるだけ行いたいと思っています。
1,2年生は隔日登校です。自宅学習日に出された課題はしっかりと取り組んでください。
0
『訓あれ60』 分散登校・時差通学
2学期に入ってから緊急事態宣言下では各県立高校では、分散登校(3年生は毎日登校・1,2年生は交互に登校)、時差通学(登校生徒を半数ずつ週ごとに早出と遅出に分ける)です。したがって学校は毎日全校生徒の3分の2が授業を受け、3分の1が自宅学習という環境が作られています。人流を3分の2に減らす施策です。ここ2日間、ニュースでは陽性者は若干減少傾向にあるとのことですが、まだまだ重症者は減っていません。変わらず医療機関はひっ迫し、保健所なども対応に追われ厳しい状況とのことです。緊急事態宣言も首都圏では再度延長する可能性も出てきました。そのような中、生徒たちも先生方も安全に配慮しながら可能な限り教育活動を行っています。本日私も当番の先生方と清水公園駅で登校指導に出かけました。生徒たちと元気に挨拶を交わし、1日が始まります。

0
学校パンフレット
清水タイムズ
【令和6年度版】
中学生と保護者、中学校の先生方のための情報誌です。
ぜひご覧ください。
R6「清水タイムズ」第1号 .pdf