文字
背景
行間
掲示板
2021年7月の記事一覧
『光あれ46』 中学生学校見学会
本日7月29日(木)、中学生対象の学校見学会が本校でありました。コロナ禍のため60人ずつの4部制で行われました。さらにそれぞれの回では全体説明の後、施設・実習見学は15人ずつ4学科を回っていくというものでした。生徒会役員や各学科のボランティア合わせて42人の生徒が先生とともに説明を行いました。それぞれの学科について見学した中学3年生は「清水高校は専門的な機器がそろっており、進路決定に大変参考になった」、「先輩の方がとても親切に説明してくれた」などの意見が出されました。ぜひ清水高校を進路選択の際にはお考えください。来年4月にお待ちしています。




0
『光あれ45』 野田市合同説明会
7月28日(水)10:00から野田市役所8階大会議室において、野田市内の公私立高等学校5校が参加して、野田市の中学生対象の合同学校説明会が開催されました。昨年度は新型コロナ感染症の影響で中止となりましたが、今年は感染症対策をとったうえで開催されました。一昨年に比べるとコロナ禍の影響で参加中学生は若干少なめでしたが、各高校から全体説明の後、個別に希望者に対してブースで説明をしました。

0
『光あれ44』 清水台小 実験教室(シャボン玉)
7月10日(土)近隣の清水台小学校の科学実験教室に本校化学研究部のメンバーが、顧問の浅野先生とともに訪れ、小学生の皆さんにシャボン玉づくりを体験してもらいました。何事も実際に体験して初めて興味がわき、理解が深まります。この取り組みは何年も続いており、昨年度はコロナ禍のため中止となり、この日が2年ぶりの開催でした。小学校の生徒達も自分でシャボン玉を原材料から作り膨らませとても楽しそうでした。また本校生徒にとっても教えることによって自らのスキルアップにもつながります。この後、関宿公民館にもおもむき、地域連携に寄与しています。



0
『光あれ43』 終業式+賞状伝達式
7月20日(月)1学期の終業式を迎えました。コロナ禍が続き今回も放送による終業式となりました。賞状伝達式も放送で私からの紹介と個別の校長室での伝達となりました。いよいよ夏休みとなります。変わらずの感染症対策を行いながら安全で充実した夏休みを過ごして下さい。1日1日を大切に過ごして下さい。
校長式辞 ⇒ 令和3年度 第一学期終業式式辞.pdf


校長式辞 ⇒ 令和3年度 第一学期終業式式辞.pdf
0
『光あれ42』 関東電気保安協会様来校
『心の教育』終了後、関東電気保安協会の部長様はじめ4名の方と電気新聞の記者の方の合わせて5名の方が来校されました。7月1日に速報!としてお伝えしましたが、第9回高校生作文コンクールにおいて、応募総数34校1371作品の中から、最優秀賞(1名)に輝いた工業系1年の木村果愛さんの表彰式が本校応接室にてありました。『技術の進歩に応える電気技術者』という作文は立派な内容です。これから夢に向かっていくにあたって大きな励みになりました。関東電気保安協会の方のご挨拶に続き、受賞者の謝辞がありました。その後木村さんは電気新聞のインタビューを受けました。
受賞作文⇒https://www.kdh.or.jp/pdf/about/concours/conc_result_2021.pdf


受賞作文⇒https://www.kdh.or.jp/pdf/about/concours/conc_result_2021.pdf
0
『光あれ41』 心の教育+大掃除
7月19日(月)朝から夏の太陽が降り注いでいます。本日は学期末の大掃除を行い、その後各教室において高畠生活指導部長から「心の教育」と題して、ネットパトロールの状況とSNS相談について講話がありました。コロナ禍前は、外部講師をお招きして体育館で全校集会の形で開催されるのですが、密を避けるため、生活指導部長からの放送と担任の先生による各クラスでの講話となりました。特に高校生の問題のある書き込みについて今一度注意がありました。また中高生の悩みのSNSでの相談窓口についてのお話もありました。

0
『光あれ40』 梅雨明けと足利市(渡良瀬橋)
7月16日(金)です。期末考査の返却も終わりいよいよ学期末です。同時に本日千葉県では梅雨明けしたと発表がありました。気温は30度を超え熱中症に注意です。
コロナもなかなか減らず、東京都はまた緊急事態宣言も出ています。生徒の農業系・工業系の発表大会等も相変わらず制約がありますが、徐々にできる形で行われています。
ところで私も歴史の教員でした。歴史研究大会も関東や全国とも制約を受けています。何年か前、関東歴史研究協議会が栃木県でありました。印象に残っているのが足利市です。とてもいい街でした。夕日がきれいな街でした。以下に写真を掲載します。中世に「坂東の大学」と言われアカデミズムの先端だった『足利学校』や、森高千里さんの名曲『渡良瀬橋』の舞台です。床屋の角の公衆電話まだあるでしょうか?また訪れたい街です。何度でも訪れたい街です。
渡良瀬橋で見る夕日を あなたはとても好きだったわ
きれいなとこで育ったね ここに住みたいと言った
今でも八雲神社へお参りすると あなたのこと祈るわ
願い事一つかなうなら あの頃に戻りたい
『渡良瀬橋』 森高千里


(左上・・足利学校、右上・・足利氏の居館の鑁阿寺(ばんなじ)
左下・・床屋の角にポツンとある公衆電話、左下・・渡良瀬橋歌碑から橋を望む)
コロナもなかなか減らず、東京都はまた緊急事態宣言も出ています。生徒の農業系・工業系の発表大会等も相変わらず制約がありますが、徐々にできる形で行われています。
ところで私も歴史の教員でした。歴史研究大会も関東や全国とも制約を受けています。何年か前、関東歴史研究協議会が栃木県でありました。印象に残っているのが足利市です。とてもいい街でした。夕日がきれいな街でした。以下に写真を掲載します。中世に「坂東の大学」と言われアカデミズムの先端だった『足利学校』や、森高千里さんの名曲『渡良瀬橋』の舞台です。床屋の角の公衆電話まだあるでしょうか?また訪れたい街です。何度でも訪れたい街です。
渡良瀬橋で見る夕日を あなたはとても好きだったわ
きれいなとこで育ったね ここに住みたいと言った
今でも八雲神社へお参りすると あなたのこと祈るわ
願い事一つかなうなら あの頃に戻りたい
『渡良瀬橋』 森高千里
(左上・・足利学校、右上・・足利氏の居館の鑁阿寺(ばんなじ)
左下・・床屋の角にポツンとある公衆電話、左下・・渡良瀬橋歌碑から橋を望む)
0
『光あれ39』 高校野球千葉大会
先週7月10日(土)柏の葉公園球場において、本校野球部が秀明八千代高校と初戦(2回戦)を戦いました。今大会は雨で順延が続き、本校は試験期間をはさみ1週間延期の中の初戦でしたがこの日は日差しも強く暑い中での試合となりました。エース小玉投手の立ち上がりは上々でしたが、2回に守りのミスと長打が重なって失点し、その後も要所を締めながら頑張りましたが、敗れてしまいました。
敗れはしたものの昨年からのメンバーも多く皆本当に成長を見せてくれました。2年生も多く、今後の成長に期待したいと思います。選手・顧問の先生方・保護者の皆さん、本当にお疲れ様でした。



敗れはしたものの昨年からのメンバーも多く皆本当に成長を見せてくれました。2年生も多く、今後の成長に期待したいと思います。選手・顧問の先生方・保護者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
0
『光あれ38』 高校生・大学生交流会2021 on YouTube
本日、交通安全教室終了後、千葉県高等学校工業教育研究会高大連携委員会主催による交流会がありました。工業系大学進学希望者に対して現役の大学生(工業高校出身)からオンライン(YouTube)で説明会がありました。昨年はコロナ禍により中止でしたが、今年はYouTubeでの開催となりました。本来は、大学をお借りして各大学がブースを設けて行います。この日は本校生徒が三浦先生の指導で3年生を中心に機械科PC室にて10人以上参加して行われました。参加者は各大学の魅力や教育内容を理解しモチベーションをあげたと思います。

0
『光あれ37』 1学期交通安全教室
先週で期末考査も終わりました。出来はどうだったでしょうか。この後、次々と試験が返却されます。返却された後の振りかえりが大切です。できなかったところは早めに補わないと次回さらに苦しくなります。またノート提出や課題提出も期限を守り提出して下さい。これも大切なことです。
本日の交通安全教室はコロナ禍のため体育館でできないので、基本的にクラス単位で「事故にあったらまずどうする?」「自転車交通安全クイズ」等、できるだけ実際に即し考えさせる内容でした。7月に入り、千葉県八街市で小学生5人が死傷した痛ましい交通事故が発生しました。日頃からの交通安全に対する意識の向上は私たち大人にとっても大切なことです。


本日の交通安全教室はコロナ禍のため体育館でできないので、基本的にクラス単位で「事故にあったらまずどうする?」「自転車交通安全クイズ」等、できるだけ実際に即し考えさせる内容でした。7月に入り、千葉県八街市で小学生5人が死傷した痛ましい交通事故が発生しました。日頃からの交通安全に対する意識の向上は私たち大人にとっても大切なことです。
0
『光あれ36』 七夕
本日7月7日は七夕です。朝から湿度も高く気温も上昇し蒸し暑い1日でした。大雨ではありませんが、じめじめとした1日でした。天の川も織姫も彦星も見えませんでしたが、夜空を見上げ星に願いをこめてみました。「新型コロナウイルス感染症が終息しますように」。学校では期末考査の真っただ中、体調万全にして頑張ってください。(写真はイメージ)
0
『光あれ35』 電動バイク寄贈+自転車点検
本日、生徒は期末考査で午前中で放課でした。下校時には自転車通学者の自転車安全点検を行いました。交通安全は交通ルールを守ることはもちろん乗り物の整備点検も欠かせません。千葉県内では先週大型車により小学生が被害にあうという大変痛ましい交通事故が発生したばかりです。自転車は被害者にも加害者にもなります。十分注意して下さい。
また本日、本校の卒業生で茨城県でバイク店を経営されている『寿ホンダ』の代表取締役社長の山田寿幸様がお見えになりました。もう走行はできないものの工業系の教材に役立ててほしいと電動バイク2台のご寄付のお申し出があり、本校電気科が授業で分解して仕組みを学ぶためにありがたくお受けしました。本当にありがとうございました。


また本日、本校の卒業生で茨城県でバイク店を経営されている『寿ホンダ』の代表取締役社長の山田寿幸様がお見えになりました。もう走行はできないものの工業系の教材に役立ててほしいと電動バイク2台のご寄付のお申し出があり、本校電気科が授業で分解して仕組みを学ぶためにありがたくお受けしました。本当にありがとうございました。
0
『光あれ34』 期末考査開始
本日から期末考査が始まりました。先週から3階の廊下には期末考査までのカウントダウンが掲示されていました。3年生にとっては進路に向けてとても大切な試験です。また2年生は進路実現の基礎となる、また1年生は高校生活最初の学期の評価に向けやはりとても大切な試験です。先週は先生方に質問する生徒の姿も見かけられました。試験は毎日午前中ですので、午後の時間を有意義に最後まであきらめず取り組んでください。試験後、帰りに昇降口では自転車の安全点検が行われていました。
最近千葉県内で痛ましい交通事故も起こっています。私も含めて大人も子どももみんなで交通安全には注意しましょう。



最近千葉県内で痛ましい交通事故も起こっています。私も含めて大人も子どももみんなで交通安全には注意しましょう。
0
『光あれ33』 速報! 本校生徒最優秀賞 高校生作文コンクール
速報! 祝 ㈠関東電気保安協会主催 高校生作文コンクール 本校生徒が最優秀賞
今年度の第9回高校生作文コンクールが『電気技術者としての夢や抱負・電気を通じて学校で学んだこと』をテーマに行われました。応募総数34校1371作品の中から、最優秀賞(1名)・優秀賞(10名)等が発表されました。本校から工業系1年の木村果愛さんが1年生ながら『技術の進歩に応える電気技術者』という作文で応募し見事最優秀賞(1名)に輝きました。授賞式は7月4日に保安協会の方が来校され本校で行われます。
関東電気保安協会:https://www.kdh.or.jp/
今年度の第9回高校生作文コンクールが『電気技術者としての夢や抱負・電気を通じて学校で学んだこと』をテーマに行われました。応募総数34校1371作品の中から、最優秀賞(1名)・優秀賞(10名)等が発表されました。本校から工業系1年の木村果愛さんが1年生ながら『技術の進歩に応える電気技術者』という作文で応募し見事最優秀賞(1名)に輝きました。授賞式は7月4日に保安協会の方が来校され本校で行われます。
関東電気保安協会:https://www.kdh.or.jp/
0
『光あれ32』 感謝!!(本校生徒落とし物を届ける)
昨日ご報告した第1回開かれた学校づくり委員会の席上、委員の清水台小学校の校長先生から、去る5月20日に近隣の商業施設で清水台小学校の児童の洋服(上着)を本校生徒数名(学年・氏名不明)が小学校まで届けたことに対する感謝のお言葉をいただきました。早速、心当たりの生徒について情報提供を求めたところ、1年食品科学科の女子3名(金彌さん・木村さん・清水さん)と男子2名(宇野さん・杉山さん)の計5名の生徒であることが分かりました。昨日、私から5名の生徒に対し、清水台小学校の校長先生が大変感謝されていたことと、そのような気持ちを持ちそして何より行動にすぐ移せたことに対して学校を代表してお礼の気持ちをお話ししました。(写真はイメージ)
0
学校パンフレット
清水タイムズ
【令和6年度版】
中学生と保護者、中学校の先生方のための情報誌です。
ぜひご覧ください。
R6「清水タイムズ」第1号 .pdf