文字
背景
行間
掲示板
2021年1月の記事一覧
『力あれ119』 電気科課題研究発表会
1月29日(金)、3年生の学年末考査終了後、電気科の3年生による課題研究発表会が電気科棟第1計測室でありました。本校4学科の大トリです。2年生電気科の見学の中発表は全10班、電気科ならではのプロミングやレゴロボット、風力発電や小学生向け教材作りといった電気における多岐にわたる研究発表がなされました。いづれも未来に応用できれば、環境やコスト面で大きな効果が期待できます。、『失敗は成功の母』とも言います。コロナ禍の中、時間に制約もあったと思いますが何度も試行錯誤を繰り返し素晴らしい発表会でした。工業系の各科の代表発表会は2月4日(木)に行われます。



0
『力あれ118』 3年生学年末考査終了
1月29日(金)、本日3年生は学年末考査最終日です。つまり卒業式予行や卒業式の2日間はありますが、本日が3年生にとって最後の授業(考査でしたが)です。来週からは、自宅学習期間に入ります。3年生にとってはコロナ禍で最後の文化祭が中止となり、また体育祭も縮小開催、さらにコンクールをはじめ外部の行事もほとんどが中止になりました。そのような中、12月には校外学習で川越に行くことができ、また課題研究発表会も制約付きながら行うことができました。3年生が上級学年として先生方の指導のもと本当によく頑張りました。今朝、登校風景を見ながら感慨深く感じていたのは私だけではなかったと思います。自宅学習期間に入っても感染予防に努めてください。


0
『力あれ118』 1学年同和教育講演会
1月28日(木)、本校同和教育委員会主催の「1学年同和教育講演会」がありました。当初の計画では、外部より講師の方をお招きして講演をお聞きする形式でしたが、コロナ禍でできなくなりました。そこで本校の同和教育委員の先生が、放送により自らの体験を踏まえて、人権や思いやりについて生徒に語り掛けました。先生のお話はとても分かりやすく、また経験されたことを踏まえての講演であったので、生徒一人ひとりの心に響きわたったと思います。

0
『力あれ117』 食品科学科課題研究発表会
1月21日(金)4,5限において、食品科学科の3年生による課題研究発表会がありました。昨日までの工業系学科とは異なり、食品科学科は農業系の学科です。日頃は農業でトウモロコシなどの作物を作ったり、パンやジャムや味噌づくりなどを行っています。そのような中、他学科同様、コロナ禍で研究時間が短い中7班の研究発表が行われました。「簡単な燻製」や「正月料理の研究」など食品に関するものから、「手洗いによる除菌効果」のようなまさに今日的課題まで、それぞれ仮説・実験・結果検証に至るまで、素晴らしい発表が行われました。




0
『力あれ116』 機械科課題研究発表会
環境化学科と同様、1月18日(月)5,6限に機械科3年生の課題研究発表会がありました。機械科も他学科同様、2年生は見学、3年生は発表グループだけ登壇し、終わると控室で待機するという形式でした。発表は感染対策用の「移動式医療用テント」、パラリンピックを意識した「ボッチャのランプス」等現状に即した作品や、伝統的な防災用「かまどベンチ」等が発表されました。「かまどベンチ」は年々改良を重ね、より良いものに進化しています。パナソニックという世界的企業の創業者の松下幸之助氏は、工場で働くうち「二又ソケット」を発明し現在の大企業の基礎を築きました。本当にちょっとした発明が飛躍的に世の中に普及することもあるのでぜひ頑張ってください。



0
『力あれ115』 環境化学科課題研究発表会
今週1月18日(月)、4~6限で環境化学科3年生の課題研究発表会がありました。これは例年、各学科とも3年生が1年間かけて、複数の班に分かれ、それぞれ研究テーマを決めて実験・製作・考察等を行う、高校での学習の集大成ともいうべきものです。過去この研究から素晴らしい実用的な研究成果が出され、実際に社会生活に応用されたものもあります。今年はコロナ禍の影響で多くの時間が取れない中、指導する先生方の尽力や生徒の努力によって例年と同様、いやそれ以上に各グループとも素晴らしい発表がありました。「江戸川の水質」、「手作り線香花火」、「身長を伸ばすには」等、11グループの発表があり、今年は感染防止対策の観点から、2年生の環境化学科は見学できましたが、3年生は発表するグループ以外は別室待機でした。期間が短い中でしたが、例年になく素晴らしい発表でした。2年生も来年は君たちの番です。



0
『力あれ114』 消毒液オートディスペンサー
1月8日から1都3県に緊急事態宣言が発せられ、その後1月14日には栃木・岐阜・大阪など2府5県に拡大されました。これで全部で1都2府8県の11府県となりました。学校としましては、これまでにも増して感染対策を意識して教育活動を行っていきます。どこでだれが感染しても不思議ではない中、食事・部活動・家庭内での感染等一人一人が自覚をもって感染防止対策を意識して下さい。
そのような中、学校ではこれまでのポンプ式消毒液に加え、新しく「消毒液オートディスペンサー」を3台購入し、それぞれ、来客玄関前、職員室前、保健室入り口に設置しました。ただし基本は各自のこまめな手洗いです。「消毒液オートディスペンサー」もうまく活用し、感染対策を徹底して下さい。
そのような中、学校ではこれまでのポンプ式消毒液に加え、新しく「消毒液オートディスペンサー」を3台購入し、それぞれ、来客玄関前、職員室前、保健室入り口に設置しました。ただし基本は各自のこまめな手洗いです。「消毒液オートディスペンサー」もうまく活用し、感染対策を徹底して下さい。
0
『力あれ113』 時差登校
1月7日に政府は、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県に緊急事態宣言を発令しました。これにより、飲食店はじめ多くの業種に制限を受けることとなりました。今学期は、大学入試や高校入試があり、受験生にとって大切な時期です。影響が出ないことを切に願っています。
本校でも「密」の回避を図るため、1月8日から2グループの時差登校を始めました。
感染は、特に更衣を含めた部活動や昼食時に多く発生しています。また家庭内感染も多いと言われています。引き続き皆さん今一度対策をしっかり行ってください。

本校でも「密」の回避を図るため、1月8日から2グループの時差登校を始めました。
感染は、特に更衣を含めた部活動や昼食時に多く発生しています。また家庭内感染も多いと言われています。引き続き皆さん今一度対策をしっかり行ってください。
0
『力あれ112』 始業式
1月7日(木)、本日から第3学期が始まりました。全員で大掃除を行ったのち放送で始業式を挙行いたしました。今回は、式に先立ちまして、2学期に投票が行われた生徒会役員の認証・紹介と危険物取扱者(乙種)合格者44名と情報処理検定3級合格者37名の紹介をしました。賞状・証書等は放課後校長室で手渡しました。
私からは式辞として、コロナ禍という置かれた状況の中で努力することの大切さと、お正月に行われた箱根駅伝の結果から、あきらめないことの大切さについてお話いたしました。
その後新しい生徒会役員の皆さんと100周年記念碑前で記念撮影をしました。新役員の皆さん大変な時期ですが、1年間よろしくお願いします。
式辞 ⇒ 令和2年度第3学期始業式.pdf

私からは式辞として、コロナ禍という置かれた状況の中で努力することの大切さと、お正月に行われた箱根駅伝の結果から、あきらめないことの大切さについてお話いたしました。
その後新しい生徒会役員の皆さんと100周年記念碑前で記念撮影をしました。新役員の皆さん大変な時期ですが、1年間よろしくお願いします。
式辞 ⇒ 令和2年度第3学期始業式.pdf
0
『力あれ111』 あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。昨年に引き続きどうぞよろしくお願いいたします。今年も当面は新型コロナウイルス感染拡大防止の中での教育活動となります。思えば昨年度は常にコロナ禍での教育活動でした。年度当初から臨時休校、分散登校・時差登校、夏休みの短縮等、かつてない様々な局面の中での1年でした。
昨年の代表する漢字1文字『密』があらわすように、徹底的に密(三密)を避けて行動し、既存の生活を見直す『新しい生活様式』が提唱されました。まだまだ収束には至らないと思いますが、できうる感染防止対策を確実に、制約も多いことと思いますが、そのような環境下で可能な限りの教育活動を行ってまいります。よろしくお願いいたします。
昨年の代表する漢字1文字『密』があらわすように、徹底的に密(三密)を避けて行動し、既存の生活を見直す『新しい生活様式』が提唱されました。まだまだ収束には至らないと思いますが、できうる感染防止対策を確実に、制約も多いことと思いますが、そのような環境下で可能な限りの教育活動を行ってまいります。よろしくお願いいたします。
0
学校パンフレット
清水タイムズ
【令和6年度版】
中学生と保護者、中学校の先生方のための情報誌です。
ぜひご覧ください。
R6「清水タイムズ」第1号 .pdf