文字
背景
行間
掲示板
2020年12月の記事一覧
『訓あれ110』 フェーズ4のクリスマスイブ
コロナ禍の中、自粛ムードのクリスマスイブです。昨日千葉県では、県の病床確保計画の最高レベルであるフェーズ4に移行し、このまま感染が拡大し続けると、一般医療を含め、医療提供体制に深刻な影響を及ぼします。特に東葛地域では病院の病床稼働率が60%を越え、ひっ迫している状態です。年末年始の不要不急の外出の自粛が求めらえています。
そのような中、クリスマスがやってきました。学校でもこのような外出自粛ムードの中、ささやかですが玄関に電飾ミニクリスマスツリーをかざりました。そばには手指消毒液があるという、今年を象徴するかのような組み合わせです。
『ずっと ずっと そばにいて 同じ夢を探す 旅をしたい
Snowflakes 空が 街角に 白い息を吐く ほら雪だよ』
『メリクリ』 BoA
そのような中、クリスマスがやってきました。学校でもこのような外出自粛ムードの中、ささやかですが玄関に電飾ミニクリスマスツリーをかざりました。そばには手指消毒液があるという、今年を象徴するかのような組み合わせです。
『ずっと ずっと そばにいて 同じ夢を探す 旅をしたい
Snowflakes 空が 街角に 白い息を吐く ほら雪だよ』
『メリクリ』 BoA
0
『訓あれ109』 終業式
12月23日(水)、第2学期の終業式でした。今回も1学期に続き、放送での終業式となりました。校歌演奏に続き、私からは式辞として今年1年の生徒の皆さんの頑張りに対する感謝と今後の注意点等をお話ししました。式辞の中で、例年なら体育館の壇上で表彰すべき漢検合格者や体育祭の総合成績上位クラスを紹介披露しました。個人や種目別優秀者については昇降口そばに掲示してあります。最後に、このような状況においても「いつもと変わらない1日は特別な1日」ということについてお話しし、日々の大切さについて、また置かれた状況の中で精一杯努力してほしいと申し上げました。
続いて生活指導部長の高畠先生から諸注意があり、閉式しました。来年もコロナ禍がしばらく続くと思われますが、よい1年となるよう祈念しています。
その後、表彰者を校長室において一人一人表彰しました。
校長式辞⇒令和2年度 第2学期終業式式辞.docx


続いて生活指導部長の高畠先生から諸注意があり、閉式しました。来年もコロナ禍がしばらく続くと思われますが、よい1年となるよう祈念しています。
その後、表彰者を校長室において一人一人表彰しました。
校長式辞⇒令和2年度 第2学期終業式式辞.docx
0
『訓あれ108』 「心の教育」等
12月22日(火)は、「心の教育」と題して、昨今報道でもとり上げられる若年層の大麻や覚せい剤、危険ドラッグ事案を中心に、生活指導部長の高畠先生から講話がありました。千葉県内では、今年前半で未成年者の大麻摘発事案が15件で、このままでいくと過去最高に迫る勢いとのことです。この中の多くの人が「仲間に誘われて」からはじまり、1度手を出すと依存症が高く、やめられなくなるというとても怖いものです。きっかけはSNSという人も多く、ここでもやはりSNSの誤った使用方法が問題となっています。
本日の講話はかつて大麻乱用により逮捕され自分と家族、友人関係を狂わせてしまい、今は立ち直った人の告白を例に、薬物の怖さと絶対に手を出さない、もし誘われたとしても断る勇気を持つことの大切さを学びました。その後感想を書き、各学年ごとに、学年集会やLHRを行いました。

本日の講話はかつて大麻乱用により逮捕され自分と家族、友人関係を狂わせてしまい、今は立ち直った人の告白を例に、薬物の怖さと絶対に手を出さない、もし誘われたとしても断る勇気を持つことの大切さを学びました。その後感想を書き、各学年ごとに、学年集会やLHRを行いました。
0
『訓あれ107』 防災訓練
本日、今年度の防災訓練を実施しました。例年ですと1学期に校内のみで、2学期以降に消防署や地域自治会の方々と連携し、大掛かりで実施していますが、今年はコロナ禍により、例年通りの開催が不可能となりました。しかし「いざ」という時のことを想定して避難経路をしっかりと把握しておかなければならないので、寒い中でしたが短時間で実施しました。
放送の合図とともに避難を開始し、避難完了時間は、最小5分42秒、最大6分17秒と合格点でした。教頭先生からの講評では①想定外を想定すること、②他人事ではなく自分のこととしてとらえる、③危機をいち早く察知し行動すること、この3点についてお話がありました。訓練は「笑った数だけ命が失われる」といいます。いざという時のため、普段から考えましょう。

放送の合図とともに避難を開始し、避難完了時間は、最小5分42秒、最大6分17秒と合格点でした。教頭先生からの講評では①想定外を想定すること、②他人事ではなく自分のこととしてとらえる、③危機をいち早く察知し行動すること、この3点についてお話がありました。訓練は「笑った数だけ命が失われる」といいます。いざという時のため、普段から考えましょう。
0
『訓あれ106』 食品科学科自家製みそ販売
12月17日、玄関前にて食品科学科の実習で生徒・先生方が昨年度から製造していた味噌の販売がありました。今年は、各種イベントがコロナ禍により中止となったため、例年であれば外部で販売されるところですが、校内での販売となりました。生徒も先生方も自家製みそを購入しました。私も購入しました。大変おいしい味噌です。

0
学校パンフレット
清水タイムズ
【令和6年度版】
中学生と保護者、中学校の先生方のための情報誌です。
ぜひご覧ください。
R6「清水タイムズ」第1号 .pdf