文字
背景
行間
掲示板
2020年10月の記事一覧
『訓あれ92』 実習中
本日は食品科学科の微生物実習と食品製造実習の「ずんだもち」製造の授業がありました。また、家庭科では、調理実習があり4種類の本格的な料理を作りました。コロナ禍の中、生徒も先生方も細心の注意を払って行っています。


0
『訓あれ91』 全校除草作業
本日は短縮6限授業の後、30分間全校除草作業が行われました。例年複数回行っていますが、今年はコロナ禍の影響で1回だけの実施でした。現在、鎌を使って作業をする機会が減っています。私がこどもの頃は、祖父母から家の周りの草刈りを手伝う際、鎌の使い方や高枝ばさみの使い方を教わりました。今でも庭の草刈りを年数回行います。生徒たちは、マスクをしながらソーシャルディスタンスをとり、一生懸命作業をしました。このような、教室以外の体験もとても大切だと思います。


0
『訓あれ90』 第2回日本漢字能力検定
10月23日(金)放課後、日本漢字能力検定協会主催の第2回漢字能力検定(漢検)が本校で実施されました。漢検は10名以上受検者がいると団体受験として学校を準会場として行うことができます。今回は、国語科の濱田先生・大山先生の監督のもと、2級1名を含む13名がそれぞれの級を受検しました。結果は11月下旬に発表とのことです。全員が合格することを期待しています。

0
『訓あれ89』 第2回1日体験入学
本日は、雨が降るこの秋一番の寒い1日でした。そのような中、本校では第2回1日体験入学が行われました。9月の第1回目同様、コロナ禍の影響で密を避けるため抽選による限定100名での開催でした。今回も食品科学科では、アンパンづくりを工業系では、ワンダーライトを作成しました。中学生の皆さんにとって、初めての経験であったかと思います。興味をもっていただければ幸いです。抽選に外れた中学生の皆さんには、大変申し訳なく思います。抽選で体験ができなかった中学生は、体育館にて引率の保護者の方とともに学校説明会および施設見学を同時に行いました。また10月31日(土)には、入試説明会があります。入学者選抜についてのお話をします。ぜひご来校ください。




0
『訓あれ88』 化学研究部 関宿城博物館展示
10月2日(金)~11月29日(日)の間、市内の千葉県立関宿城博物館において
開館25周年記念企画展『関東のへそ~地勢とくらしのヒストリー~』が開催されています。関東の中央部、川が集中していて低い土地であった関宿。水上交通の要衝として、また水害対策の歴史を交えて紹介されています。そのような企画展に本校の化学研究部(顧問:浅野先生、部員15人)が作製した関東地方の模型図(ジオラマ)が展示されています。新聞紙から形を作り、彩色したのち、作成した制御装置を使用してライトを光らせる仕組みです。これはもはや高校生のレベルではありません、プロの技です。ぜひ関宿城博物館でご覧ください。
生徒の製作風景をご覧ください ➡ 模型制作 活動写真 解説文.docx
開館25周年記念企画展『関東のへそ~地勢とくらしのヒストリー~』が開催されています。関東の中央部、川が集中していて低い土地であった関宿。水上交通の要衝として、また水害対策の歴史を交えて紹介されています。そのような企画展に本校の化学研究部(顧問:浅野先生、部員15人)が作製した関東地方の模型図(ジオラマ)が展示されています。新聞紙から形を作り、彩色したのち、作成した制御装置を使用してライトを光らせる仕組みです。これはもはや高校生のレベルではありません、プロの技です。ぜひ関宿城博物館でご覧ください。
生徒の製作風景をご覧ください ➡ 模型制作 活動写真 解説文.docx
0
学校パンフレット
清水タイムズ
【令和6年度版】
中学生と保護者、中学校の先生方のための情報誌です。
ぜひご覧ください。
R6「清水タイムズ」第1号 .pdf