掲示板

2020年9月の記事一覧

晴れ 『訓あれ76』  東葛教育事務所長来校

 昨日9月23日(水)午後、葛飾教育事務所から所長・次長・管理課長の3名の先生方が来校され、本校の教育活動について私と教頭で説明いたしました。その後、短い時間ではありましたが、授業を参観していただきました。この日は、先週に引き続き電気科では「ものづくりマイスター」の先生による「はんだ付け」の実習が行われていました。電気科の別グループでは「3Dプリンター」を使って授業が行われていました。また、機械科では旋盤の実習を参観いただきました。来校された先生方も、実際に先生や生徒が実習でモノづくりを行っている場面を参観するのは、初めてとのことでした。本校の「ものづくり」の熱気を伝えることができた思います。

  
  
  
0

晴れ 『訓あれ75』  危険物取扱者(乙4)合格発表 

 8月30日(日)に実施された一般財団法人 消防試験研究センター主催の危険物取扱者乙種4類の試験に45人ほどの本校生徒が挑戦しました。9月16日は合格者の発表でした。この試験は「試験科目のそれぞれの正解率が60%以上」という合格基準が設定されています。『それぞれ』が条件ですから正解率が平均で60%を超えていても、1科目でも60%を超えていなければ合格できません。本校生徒は50%を越え60%に迫る勢いでした。学年によっては80%を超える合格率でした。研究センターの方も高校生にもかかわらず、この合格率の高さに驚いていたとのことです。これは夏休み後半から、暑い中、浅香先生はじめ生徒の皆さんが対策講座で勉強した結果です。おめでとうございます。なお、平均合格率は社会人の方を含めて45%程度とのことです。

  
0

晴れ 『訓あれ74』  PTA総務部会

 9月16日(水)午後2時から本校大会議室において、PTAの総務部会が開催されました。本年度はコロナ禍により、5月の総会が書面開催でしたので、選出された役員の方が実際に集まるのは今回が初めてです。今年のPTA会長の田中様のご挨拶、私からの挨拶に続き、本日の議題について、協議しました。総務部会に続いて評議委員会、さらに文化部・健全育成部・広報部に分かれそれぞれ部会を開きました。その後2年生のPTAの方にお集まりいただき学校行事についてご意見をいただきました。
 PTAの皆様、皆様方のご尽力があって学校の教育活動が成り立っています。コロナ禍また雨天にもかかわらずご来校ありがとうございました
  
  
0

晴れ 『訓あれ73』  電気科ものづくりマイスター出前授業

 9月16日(水)3限から6限にかけて、電気科2年生の実習の授業に、千葉県職業能力開発協会から、ものづくりマイスターの深津先生とコーディネーターの廣瀬先生が来校され、出前授業が行われました。今回は密になることを避けクラスの出席番号の前半の生徒が対象でした(来週にも後半の生徒対象に同様の授業が展開されます)。
 深津先生から全体の説明の後、はんだ付け練習を行い、電子回路を製作しました
 はんだは「鉛はんだ」と「鉛フリーはんだ」があり、今回は「錫」「銅」が中心の「鉛フリーはんだ」で回路を作り上げていきました。「はんだごて」は300℃以上に熱くなるので細心の注意を払い、先生の指導のもと真剣に取り組みました。私もはんだ付け体験をさせていただきました。出来栄えは・・・・・?(最後の写真です)
 深津先生、廣瀬先生ありがとうございました。
  
  
  
0

晴れ 『訓あれ72』  中学生1日体験入学

 本日午後、中学生対象に1日体験入学が行われました。今年はコロナウイルス感染症対策のため、「密」をできるだけ避けるため事前の抽選による100名限定で実施しました。せっかくお申込みいただいたにもかかわらず、抽選の結果漏れてしまった方には、心からお詫び申し上げます。心苦しい限りではございますが、このようなご時世の中、可能な限りぎりぎりで実施させていただいております。ご理解のほどお願いいたします。
 さて、体験は食品科学科、小麦粉をこね4等分に生地を切り、それぞれアンコを詰め焼きました。焼いている間、食品科学科の先生から説明があり、終わったころに「あんパン」が焼きあがりました。工業系では「キーホルダー型ライト」を製作しました。3班に分かれ、電気科で基盤を作り、機械科で組み立て、環境化学科で七宝焼きで仕上げました。本校の学びの一端を知っていただければ幸いです。
 第2回一日体験入学は10月17日(土)の予定です。次回も今回同様定員があります抽選に外れてしまった場合も学校説明・校内見学がありますのでよろしくお願いします。
   
  
  
  
  
0