文字
背景
行間
掲示板
2020年6月の記事一覧
『光あれ48』 今後の教育活動について
新聞報道等で発表がありましたが、6月26日に県教育委員会から県立学校の教育活動について通知がありました。これを受け、本校でも7月1日から通常日課に戻すこととなりました。今後も学校での感染防止対策には十分注意し油断することなく取り組んでまいりますが、ご家庭におきましても検温・手洗い等ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
徐々に日常生活に戻っていくのを感じていますが、依然として東京を中心に感染が確認されています。「新しい生活様式」を参考に一人一人が高い意識を持ち、注意していくしかありません。
徐々に日常生活に戻っていくのを感じていますが、依然として東京を中心に感染が確認されています。「新しい生活様式」を参考に一人一人が高い意識を持ち、注意していくしかありません。
0
『光あれ47』 3年生進路講話
本日も保護者面談でした。梅雨特有の雨模様の中、お越しいただきありがとうございました。生徒は午前中授業でした。3限目のLHRにおいて、3年生は進路講話と題して、荒巻進路指導主事から講話がありました。就職・進学についての全体的な話から、特に今年はコロナ禍により、就職試験が1か月遅くなる中で、試験に臨む心構えや会社見学について等、詳しい説明がありました。いよいよ3年生は進路を決める時が来ました。皆真剣に取り組むことと思います。現状でできうる限りの努力をして、悔いのない選択をしてほしいと思います。
君にしか分からなくたって 楽な道は選ぶな
最後に報われるのは 逃げずにいた君自身だから
~ 『Believe in yourself』 阿部真央
君にしか分からなくたって 楽な道は選ぶな
最後に報われるのは 逃げずにいた君自身だから
~ 『Believe in yourself』 阿部真央
0
『光あれ46』 保護者面談週間
昨日から今週金曜日まで保護者面談週間です。3年生は特に進路を決める大切な面談ですので3者面談で行われています。また授業は午前中なので、午後は4時半完全下校まで感染症対策を行い各部活動も練習をしています。
ところで、今年はコロナ禍で就職試験も1か月遅れます。また大学入学共通テストは予定通りの期日(現役生に関しては考慮あり)で行われます。学校といたしましても生徒に不利にならないよう全力で取り組みたいと思います。
この日も各クラスとも多くの保護者の方が来校されました。マスク着用や検温による体調管理にご理解とご協力、誠にありがとうございます。
ところで、今年はコロナ禍で就職試験も1か月遅れます。また大学入学共通テストは予定通りの期日(現役生に関しては考慮あり)で行われます。学校といたしましても生徒に不利にならないよう全力で取り組みたいと思います。
この日も各クラスとも多くの保護者の方が来校されました。マスク着用や検温による体調管理にご理解とご協力、誠にありがとうございます。
0
『光あれ45』 PTA功労者表彰
本日午後、昨年度のPTAの役員の方々がご勇退されました。3年間本当にありがとうございました。川村前会長様はじめ7名の方のご功績に対し、感謝状を贈呈いたしました。
なお川村前会長様には、県PTA連合会からの感謝状も贈呈されました。今後も御指導いただきたく存じます。
また、本日予定されていましたPTA定期総会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から書面での開催となり、表決書の提出の結果すべての議案が可決されました。
新役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
(写真は功労者表彰の模様と記念撮影および新役員の皆様)


なお川村前会長様には、県PTA連合会からの感謝状も贈呈されました。今後も御指導いただきたく存じます。
また、本日予定されていましたPTA定期総会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から書面での開催となり、表決書の提出の結果すべての議案が可決されました。
新役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
(写真は功労者表彰の模様と記念撮影および新役員の皆様)
0
『光あれ44』 清掃・部活再開
昨日から全員での授業が再開されました。また清掃活動・部活を含む課外活動も再開されました。課外活動は、完全下校が16:30なので30分ほどしかできません。また、活動前には検温し、活動前後にはしっかり手洗いを行いました。それでも、休業期間が長かったため、久しぶりの活動再開に皆生き生きとしていました。1年生の中には、多くの生徒が部活動を見学し、すでに入部して活動する生徒も見受けられました。


0
『光あれ43』 時差登校開始
本日は、梅雨の中休みでしょうか。朝から晴天で気温も上昇しました。正午現在東京の気温は33℃と真夏日となりました。熱中症防止のため、こまめな水分補給が必要です。
さていよいよ本日から時差登校が始まりました。登校時間が学科によってずれますが、クラス全員がそろった形での1日6時間授業となります。特に1年生は2週間はクラスの半数の友達としか会えなかったと思いますが、本日より全員での授業となりました。今週は、食品科学科と電気科が早番、機械科と環境化学科が遅番です。来週は逆になります。
また本日より学校での昼食でした。購買も営業を再開し、ソーシャルディスタンスを意識して生徒はパン類を購入していました。対面での食事は避け、基本的に無言で昼食を摂っていました。少し不自由をおかけしますが、感染防止のため一人一人が意識を高く持つことが大切です。生徒会長の諸注意も放送でありました。
放課後16:30完全下校ですが、部活動も再開しました。
(写真①②登校風景・③全員そろっての朝のSHR・④購買準備・⑤購買に並ぶ生徒
⑥手洗い・⑦昼食風景・⑧昼休みに消毒作業をする先生)
① ②

③ ④

⑤ ⑥

⑦ ⑧
さていよいよ本日から時差登校が始まりました。登校時間が学科によってずれますが、クラス全員がそろった形での1日6時間授業となります。特に1年生は2週間はクラスの半数の友達としか会えなかったと思いますが、本日より全員での授業となりました。今週は、食品科学科と電気科が早番、機械科と環境化学科が遅番です。来週は逆になります。
また本日より学校での昼食でした。購買も営業を再開し、ソーシャルディスタンスを意識して生徒はパン類を購入していました。対面での食事は避け、基本的に無言で昼食を摂っていました。少し不自由をおかけしますが、感染防止のため一人一人が意識を高く持つことが大切です。生徒会長の諸注意も放送でありました。
放課後16:30完全下校ですが、部活動も再開しました。
(写真①②登校風景・③全員そろっての朝のSHR・④購買準備・⑤購買に並ぶ生徒
⑥手洗い・⑦昼食風景・⑧昼休みに消毒作業をする先生)
① ②
③ ④
⑤ ⑥
⑦ ⑧
0
『光あれ42』 分散登校終了
学校再開から2週間、本日で分散登校が終わり、来週からは時差登校による全員一律の授業が始まります。いよいよ、クラス全員と顔を合わせます。自分の登校時間を確認して間違いのないようにしてください。各教室の消毒液、洗面所の石鹸も準備万端(写真)です。生徒の皆さんも、検温・マスク着用・手洗い等感染症対策をしっかり行ってください。また、昼食の準備をお願いします。
本日も各科とも工夫を凝らした授業が展開されました。体育では距離を開けたテニスボールを使ったキャッチボールを、食品科学科の課題研究では自作のタンドリー(窯)で実際に食品を焼いていました。



本日も各科とも工夫を凝らした授業が展開されました。体育では距離を開けたテニスボールを使ったキャッチボールを、食品科学科の課題研究では自作のタンドリー(窯)で実際に食品を焼いていました。
0
『光あれ41』 歴史に学ぶ~感染症との闘い
分散登校による授業が行われています。本日は今年一番の暑さでした。コロナ対策とともに熱中症対策も大切です。
さて、歴史を紐解いてみると、人類は今回のようなウイルスや、細菌、疫病と生き残りをかけた戦いを何度も繰り返してきました。
例えば、奈良時代の実力者、藤原不比等の子である藤原四子は4人全員「天然痘」で亡くなったと言われていますし、14世紀のヨーロッパで黒死病と恐れられた「ペスト」の流行や、1918年のスペイン風邪等は、世界的に見て人類の数を数分の1規模で減らすような絶望的な状況でした。
しかしその都度、人類が完全に敗北を喫したことは1度もなく、必ず立ち上がってきました。まして、医学をはじめ諸科学も過去とは比較にならないほど進歩している現代では必ず近い将来のこのウイルスを完全に攻略することと確信しています。
今回のコロナ禍は後世にどのように語り継がれていくのでしょうか。久々に歴史に学びながらそんなことを考えていました。
(左から『ペスト大流行』岩波新書、藤原四子、スペイン風邪予防のポスター)
さて、歴史を紐解いてみると、人類は今回のようなウイルスや、細菌、疫病と生き残りをかけた戦いを何度も繰り返してきました。
例えば、奈良時代の実力者、藤原不比等の子である藤原四子は4人全員「天然痘」で亡くなったと言われていますし、14世紀のヨーロッパで黒死病と恐れられた「ペスト」の流行や、1918年のスペイン風邪等は、世界的に見て人類の数を数分の1規模で減らすような絶望的な状況でした。
しかしその都度、人類が完全に敗北を喫したことは1度もなく、必ず立ち上がってきました。まして、医学をはじめ諸科学も過去とは比較にならないほど進歩している現代では必ず近い将来のこのウイルスを完全に攻略することと確信しています。
今回のコロナ禍は後世にどのように語り継がれていくのでしょうか。久々に歴史に学びながらそんなことを考えていました。
(左から『ペスト大流行』岩波新書、藤原四子、スペイン風邪予防のポスター)
0
『光あれ40』 分散登校2週目
午前・午後の分散登校も2週目に入りました。
先生方も生徒もこのペースに慣れてきました。授業もそれぞれの教科で感染症対策を講じたうえで、熱中症にも注意しながら進んでいます。
特に体育の授業は、熱中症防止の観点からマスクなしで、前後の手洗いや水分補給、さらにソーシャルディスタンスを考えて万全の態勢で実施されています。この日は短距離走を行っていました。
また、音楽の授業も合唱ができないので、弦楽器を使って演奏の練習を行いました。

先生方も生徒もこのペースに慣れてきました。授業もそれぞれの教科で感染症対策を講じたうえで、熱中症にも注意しながら進んでいます。
特に体育の授業は、熱中症防止の観点からマスクなしで、前後の手洗いや水分補給、さらにソーシャルディスタンスを考えて万全の態勢で実施されています。この日は短距離走を行っていました。
また、音楽の授業も合唱ができないので、弦楽器を使って演奏の練習を行いました。
0
『光あれ39』 授業開始
6月1日から分散登校開始され、3日からはいよいよ午前午後それぞれの時程で、A・B両グループとも授業が行われました。1年生にとっては初めての高校の授業です。 体育や音楽などは制約も多いですが、先生方も「密」にならないように注意し、生徒の皆さんも張り切ってそれぞれの科目に取り組んでいました。




0
『光あれ38』 分散登校第2日目終了
昨日から始まった分散登校。生徒もだいぶ慣れてきました。大部分の生徒が、検温も各家庭で済ませてきています。健康管理は大切です。習慣になるといいですね。ただ毎日午前午後が入れ替わるので生活のリズムに注意が必要です。
本日は、LHR・放送による人権同和講演会・個人写真撮影・1年生校舎案内・1年生芸術選択教科書販売でした。いよいよ明日から各学年の授業がはじまります。皆さん準備はいいですか?

本日は、LHR・放送による人権同和講演会・個人写真撮影・1年生校舎案内・1年生芸術選択教科書販売でした。いよいよ明日から各学年の授業がはじまります。皆さん準備はいいですか?
0
『光あれ37』 分散登校第1日目終了
午後3時50分、午後登校のBグループが放課となりました。途中で雨も降ってきましたが、帰る頃には上がりました。
本日は授業ではなくLHRや学年集会、いじめ防止講話(1年生)が行われました。
午前登校のAグループも午後登校のBグループも無事学校生活をスタートできたことと思います。明日はAグループとBグループと午前午後が変わります。毎日シフトが変わるので自分のグループがどちらかをよく確認して下さい。また必ず家での検温を忘れずに行い、健康観察表に記録して登校してください。
また、油断せず、手洗い等感染防止対策はしっかりと行ってください。



本日は授業ではなくLHRや学年集会、いじめ防止講話(1年生)が行われました。
午前登校のAグループも午後登校のBグループも無事学校生活をスタートできたことと思います。明日はAグループとBグループと午前午後が変わります。毎日シフトが変わるので自分のグループがどちらかをよく確認して下さい。また必ず家での検温を忘れずに行い、健康観察表に記録して登校してください。
また、油断せず、手洗い等感染防止対策はしっかりと行ってください。
0
『光あれ36』 除菌・清掃作業
この度の分散登校による学校再開ですが、再開するにあたっては、養護教諭・各学年主任・管理部主任およびすべての先生方がそれぞれ様々なことを想定して、生徒の安全を第一を考えながら、生徒にとってよりよい学習環境を整えました。特に登校が再開されてからは担任の先生方の負担は大きくなります。この日も、午前中登校生徒と午後からの登校生徒の入れ替えの際、教室の清掃や消毒のため、電気のスイッチやドアの取っ手部分、また机椅子のふき取り等、本当に忙しく動いていました。この非常事態の中、すべての先生方の努力と保護者の皆様のご理解、生徒の自覚で教育活動が成り立っています。すべての皆様に感謝いたします。ありがとうございます。
(写真は、昼の入れ替え時、除菌作業をする担任と午後の登校に対応する先生方)

(写真は、昼の入れ替え時、除菌作業をする担任と午後の登校に対応する先生方)
0
『光あれ35』 学校再開(分散登校)
本日から6月です。いよいよ学校がほぼ3か月ぶりで再開されました。生徒たちが戻ってきました。本日は各学年とも午前中が出席番号奇数番、午後が出席番号偶数番の登校でした。朝、昇降口では健康観察カードを学年ごとの入り口からか各学年係の先生に提示し、入りました。カードを忘れた生徒や検温してこなかった生徒は、検温コーナーで測ってから教室へ入ることになります。本日測ってこなかった生徒は、明日以降は必ず測ってきてください。また、先生方も昇降口での検温場所の準備や、本日の確認・連絡事項について会議がありますので、登校が早すぎると対応ができませんので、登校時間の範囲でお願いします。
0
学校パンフレット
清水タイムズ
【令和6年度版】
中学生と保護者、中学校の先生方のための情報誌です。
ぜひご覧ください。
R6「清水タイムズ」第1号 .pdf