掲示板

日誌

満開まであと少し

久しぶりに晴れましたね。

今日は職員会議、分掌会議、学年会議、部活動顧問会議、そして入学式打ち合わせ等盛りだくさんの1日です。入学式と言えば桜ですね。現在清水高校の桜は

 

このとおり満開まであと少しといった状態です。7日の始業式、8日の入学式は満開の桜に祝福されて実施できそうです。素晴らしい令和7年度になりそうですね。

 

0

新年度スタート

本日から令和7年度がスタートしました。

新しく着任された先生方の辞令等交付式も行われ、終了後には教頭先生が校内を案内していました。

 

新しい先生方については4月7日の新任式で紹介します。楽しみにしておいてください。

体育館では生徒たちが部活動に励んでいました。

 

春の大会も近づいています。頑張ってください。

0

学用品販売

令和6年度最終日を迎えました。生徒の皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか?

本日は4月に入学予定の皆さん対象の学用品販売が行われました。

 

皆教科書がそろっているかどうかしっかり確認していました。

入学式が楽しみですね。

0

心の教育・放課後のPC室

本日は全校生徒対象の「心の教育」と題して、スクールソーシャルワーカーの宮下さんに講演をしていただきました。自分や相手の心と体を大切にする行動等についてのお話を聞くことができ、大変ためになる時間となりました。

 

 

放課後、環境化学科のPC室では、先週インターンシップに行った生徒が企業に送る礼状を作成していました。

 

2名とも来年度は環境化学科に進む予定の1年生です。1年生がインターンシップに手を挙げること自体感心しますが、驚いたのは2人の前向きな姿勢です。右の写真で片手に持っているのは書きかけの礼状で、もう片方の手に持っているのはびっしりと書き込まれたメモなのです。来年度からより専門的な知識と技能を身に付け、将来は日本の工業界を支える人材になってほしいと期待せずにはいられませんでした。

0

卒業生との座談会・我孫子メルヘン文庫受賞記念

本日1年生は教室移動等を行い、2年生は学年裁量ということでクラスごとの活動を行いました。

2年生の機械科では卒業生を招いて座談会を行いました。

 

3名とも在学中は熱心に部活動に励み、大学進学、専門学校進学、就職とそれぞれの進路を決定させた卒業生です。多少緊張していたようですが、ファシリテーターの豊岡先生に導かれ、高校時代にやっておくべきことや進路活動等の話をしてくれました。4月に3年生になる生徒達には「生きた教材」となったようです。

 

放課後図書館に行ってみると

この3月に卒業した環境化学科の浅野萌愛さんの作品が我孫子メルヘン文庫で二席を受賞した際の記念ボードが展示してありました。浅野さんの作品は今回の生徒会機関誌にも掲載してあります。是非御一読ください。

0