掲示板

日誌

バスケットボール部関東大会地区予選出場

本日2回目の更新です。

4月19日(土)にバスケットボールの関東大会千葉県第11地区予選2日目が行われました。本校は初日に流山南高校に敗れ、この日の敗者復活戦に臨みました。

 

 

 

 

相手の松戸六実高校は敗者戦に回ってきたのが不思議なほど攻守にまとまっており、本校は序盤から劣勢に立たされます。それでも3ポイントシュートを決めるなどの反撃をし、第2クォーターでは先制します。ところが相手の厳しいチェックに阻まれて点差を広げられ、敗れてしまいました。 今回は残念でしたが、総合体育大会に向けてチームの総合力をアップできるよう一人一人が努力してください。応援席にいた保護者の方や卒業生、本校職員も期待していますよ。まず今回はお疲れさまでした。

0

離退任式

4月18日(金)に今年度の離退任式が行われました。

  

 

 

令和6年度末の人事異動で離退任された先生方のうち、4名の先生が出席してくださいました。先生方は清水高校での思い出と生徒の皆さんに向けた激励のメッセージを異口同音に話してくださいました。また、退場の際にはお世話になった先生のもとに生徒が駆け寄り、挨拶を交わす微笑ましい光景も見られました。離退任された先生方、今まで清水高校発展のために御尽力いただき、ありがとうございました。皆さんが新天地でますます御活躍されることを祈念いたします。

0

授業風景

今週から授業が始まっています。「どんな授業なのだろう?」とドキドキワクワクの1週間です。

               総合実習(食品科学科)

 

体育                    工業情報数理           

 

英語コミュニケーションⅠ          実習(電気科)      

 

総合実習(食品科学科)           実習(環境化学科)

 

食品科学科の2年生はこの日の授業で初めてネーム入りの白衣に袖を通しました。皆カッコよかったですよ。どの授業もまだ導入の段階でしたが、環境化学科は早くも実験を行っていました。ヒイラギの葉からしおりを作る実験だそうです。写真にあるように清水高校では普通教科と専門教科を効率的に学ぶことができます。少人数で行う授業も多いため質問もしやすいはずです。これから積極的に学んでいきましょう。

0

剣道部関東大会地区予選出場

4月12日(土)に関東高等学校剣道大会千葉県予選会第11地区予選会が開催されました。本校からは個人戦に2名がエントリーしました。

 

 

3年生の黒坂君は2回戦で松戸国際高校の選手と対戦し、優勢に試合を進めていたように見えましたが、反則を取られてしまい敗れてしまいました。2年生の大阪君は1回戦で市立松戸高校の選手と対戦し、時間切れで本数負けになってしまいました。2人とも接戦だったため残念ですが、さらに稽古を重ねて次の総体予選でリベンジしてくれることを期待します。お疲れさまでした。

0

部活動紹介

本日、新入生対象の生徒会オリエンテーションがあり、その中で部活動紹介が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実演する部活動もあれば動画を作成してきた部活動もあり、それぞれが趣向を凝らした紹介を行っていました。本校には専門学科をベースとした食品科学研究部・機械研究部・電気研究部・化学研究部といった部活動もあります。新入生の皆さんは迷ってしまうかもしれませんが、まずは部活動見学に足を運んでみてください。高校生活を充実させるのに部活動は最適です。自分のスキルアップだけでなくかけがえのない仲間も得ることができます。是非入部してみましょう!

0

対面式

昨日、新入生と2・3年生が初めて顔を合わせる「対面式」が行われました。

 

 

緊張した面持ちの新入生が入場して式が始まります。生徒会長が歓迎の言葉を述べた後、新入生の代表が挨拶し、固い握手を交わした後に化学研究部が作成したくす玉を割ると「入学おめでとう」の文字が現れました。順調に進行し、最後に2・3年生の校歌斉唱。とここでアクシデント。校歌のメロディーが途中から途切れ途切れになってしまったのです。『笑いが起きないかな』『誰も歌わなくなるかな』そんな思いが私の頭をかすめました。しかし、次の瞬間で私の心配は杞憂に終わります。2・3年生達はメロディーが途切れても関係なく、清水高校の校歌を3番の最後まで堂々と力強く歌い上げたのです。私は一瞬でも悪い想像をしてしまった自分を恥じました。同時に対面式でこれだけの声量で校歌を歌える清水高校生を誇らしく思いました。ものづくりの知識と技能、そしてプライドは清水高校で確実に培われています。

 

0

入学式挙行

昨日、令和7年度入学式が挙行されました。

 

 

千葉県最北端の野田市には桜前線がやや遅れてやってきます。清水公園と校内の満開の桜が新入生を祝福してくれました。新入生の皆さん、希望に満ち溢れた高校生活が始まりましたね。皆さんにとって、これからの3年間が最高のものになることをお祈りします。

0

新任式・始業式

本日2度目の更新です。

令和7年度の新任式と始業式が行われました。

 新任式                  始業式

  

新任式では着任された13名の先生方に壇上に登っていただきました。これから皆でますます活気のある清水高校を作っていきましょう。 

また、始業式後には各クラスの担任・副担任の先生も発表されました。2年生の機械科・電気科・環境化学科は新しい仲間との生活がスタートしましたね。皆でお互いを尊重しあい、良いクラスになることを期待しています。

0

春季千葉県高等学校野球大会

昨日、春季千葉県高等学校野球大会の予選会が行われました。

本校は沼南高校・沼南高柳高校・流山おおたかの森高校・麗澤高校との連合チームとして臨みました。

 

 

初回にランナー3塁のチャンスを作り、本校の選手が確実に転がして打点を挙げ、4番打者としての務めを果たします。その後逆転されてしまいますが、7回には再び本校の選手がタイムリーヒットを放ち、その後盗塁も成功させて再逆転のムードは高まります。しかし反撃もここまでとなってしまい、残念ながら代表決定戦に進むことはできませんでした。

これから新入部員も入り、各校の事情も変わってくることと思います。夏の大会にはそれぞれ単独チームで出場できるかもしれませんね。

0

満開まであと少し

久しぶりに晴れましたね。

今日は職員会議、分掌会議、学年会議、部活動顧問会議、そして入学式打ち合わせ等盛りだくさんの1日です。入学式と言えば桜ですね。現在清水高校の桜は

 

このとおり満開まであと少しといった状態です。7日の始業式、8日の入学式は満開の桜に祝福されて実施できそうです。素晴らしい令和7年度になりそうですね。

 

0

新年度スタート

本日から令和7年度がスタートしました。

新しく着任された先生方の辞令等交付式も行われ、終了後には教頭先生が校内を案内していました。

 

新しい先生方については4月7日の新任式で紹介します。楽しみにしておいてください。

体育館では生徒たちが部活動に励んでいました。

 

春の大会も近づいています。頑張ってください。

0

学用品販売

令和6年度最終日を迎えました。生徒の皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか?

本日は4月に入学予定の皆さん対象の学用品販売が行われました。

 

皆教科書がそろっているかどうかしっかり確認していました。

入学式が楽しみですね。

0

心の教育・放課後のPC室

本日は全校生徒対象の「心の教育」と題して、スクールソーシャルワーカーの宮下さんに講演をしていただきました。自分や相手の心と体を大切にする行動等についてのお話を聞くことができ、大変ためになる時間となりました。

 

 

放課後、環境化学科のPC室では、先週インターンシップに行った生徒が企業に送る礼状を作成していました。

 

2名とも来年度は環境化学科に進む予定の1年生です。1年生がインターンシップに手を挙げること自体感心しますが、驚いたのは2人の前向きな姿勢です。右の写真で片手に持っているのは書きかけの礼状で、もう片方の手に持っているのはびっしりと書き込まれたメモなのです。来年度からより専門的な知識と技能を身に付け、将来は日本の工業界を支える人材になってほしいと期待せずにはいられませんでした。

0

卒業生との座談会・我孫子メルヘン文庫受賞記念

本日1年生は教室移動等を行い、2年生は学年裁量ということでクラスごとの活動を行いました。

2年生の機械科では卒業生を招いて座談会を行いました。

 

3名とも在学中は熱心に部活動に励み、大学進学、専門学校進学、就職とそれぞれの進路を決定させた卒業生です。多少緊張していたようですが、ファシリテーターの豊岡先生に導かれ、高校時代にやっておくべきことや進路活動等の話をしてくれました。4月に3年生になる生徒達には「生きた教材」となったようです。

 

放課後図書館に行ってみると

この3月に卒業した環境化学科の浅野萌愛さんの作品が我孫子メルヘン文庫で二席を受賞した際の記念ボードが展示してありました。浅野さんの作品は今回の生徒会機関誌にも掲載してあります。是非御一読ください。

0

二次募集合格発表

本日AM9:00に、入学者選抜二次募集の合格発表が行われました。

合格した皆さん、おめでとうございます。入学後は一時で合格した人と横一線のスタートとなります。差別は一切ありませんので安心してください。

これで来年度の入学許可候補者がすべて決定しました。本日午後から説明会が開催されます。皆さんの御出席を心待ちにしております。

0

答案返却

本日から学年末考査の答案返却が始まりました。

 

 

できなかった問題は解説をよく聞いて克服しておきましょう。理解しないまま進級すると来年度苦労することになりますからね。

答案返却は3月17日(月)まで続きます。

0

交通安全教育・二次募集検査

学年末考査は昨日で終わり、本日は交通安全教育が行われました。

 

自転車のヘルメット着用の大切さや保険関係の知識について学ぶとともに、来年度からの規定変更について説明がありました。

また、本日は入学者選抜二次募集の検査が行われました。

受検生の皆さん、手ごたえはいかがでしょうか?結果は3月14日(金)に発表されます。皆さん、お疲れさまでした。

 

0

学年末考査

現在、1・2年生の学年末考査が行われています。今日は第3日めでした。

 

この考査と課題提出等が終わると今年度の成績が確定します。自分の目標達成のためやれるべきことをしっかりやりましょう。悔いを残してはいけません。生徒の皆さん、この週末も全力でテスト勉強に励んでください。

0

入学許可候補者発表

本日2回目の更新です。

本日9:00ちょうどに、先日行われた一般入学者選抜の合格者が発表されました。

 

昨日の雪も残ってる寒さの中、時間前からたくさんの受検生の皆さんや保護者の方がいらっしゃいました。

合格した皆さん、おめでとうございます。これで皆さんは清水高校の入学許可候補者となりました。4月からの高校生活に向けて準備をしてください。入学許可候補者説明会は3月14日(金)です。お待ちしています。

0

卒業証書授与式

3月1日(土)に令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。

 

 

 

 

 

季節外れの暖かい気候と晴天に恵まれ、心も体も暖かい卒業式になりました。

担任の先生に呼名され、気持ちを込めて「はい!」と返事をする生徒達に感極まってしまう担任もいました。そして校歌斉唱。誇り高き清水高校の校歌を見事な声量で歌い上げてくれ、私も壇上でうるっとしてしまいました。卒業生の皆さん、この3年間の 学びと感動を忘れず、4月から新たな道に進んでください。清水高校はいつまでも皆さんの母校として応援していますよ。御卒業おめでとうございます。

0

同窓会入会式・3年生表彰

本日は3年生が久しぶりに登校し、同窓会入会式と表彰及び卒業式の予行が行われました。

同窓会長挨拶                役員となった生徒

 

表彰式

 

毎年この日を迎えると、改めて専門高校の学びの尊さを実感できます。それほど様々な分野で生徒たちが活躍し、表彰されているのです。表彰された皆さん、おめでとうございます。

明日はいよいよ卒業式ですね。皆で良い式にしましょう!

0

授業再開

本校では金曜日まで入学者選抜の採点処理業務のため生徒は休業になっていましたが、本日から授業が再開されました。

英語コミュニケーションⅠ(少人数授業)   工業化学

 

食品化学                  製図

 

 どの授業も学年末考査に向けてまとめの段階に入っているようです。

この後も変則的な時間割が続きます。生徒の皆さん、一つ一つの授業を大切にするとともに放課後の時間を活用して学習に励んでください。学年末考査は3月5日(水)から始まります。

0

入学者選抜2日め

本日は入学者選抜の2日目として理科・社会の学力検査と適性検査、そして面接が行われました。

 

昨日のような公共交通機関のトラブルもなく、予定どおり終了することができました。

受検生の皆さん、お疲れさまでした。入学許可候補者発表は3月4日(火)です。

0

入学者選抜1日め

本日と明日は入学者選抜の日です。1日めは国語・数学・英語の学力検査が行われました。

 

報道発表のとおり、一部の公共交通機関に遅延が生じたため、県下一斉に1時間遅れの開始となりました。受検生の皆さんは待機の時間が長くなってしまいましたが、冷静に対処できていたようです。入学者選抜は明日も続きます。受検生の皆さん、体調を整えて臨んでください。

0

入学者選抜準備

いよいよ明日から令和7年度の入学者選抜が始まります。本日は2時間授業の後に入学者選抜の会場設営を行いました。

 

 

受検生の皆さんが気持ち良く臨めるように細かいところまで気を配りながら設営をしました。設営された受付を見て「懐かしい」と言っていた生徒がいたので、「もう一度受けたい?」と聞いたところ、「それはいいです」と即答されました。そうですよね。受検生の皆さん、この選抜を乗り越えれば楽しい高校生活が待っています。明日は持てる力を発揮できるよう頑張ってください。皆さんをお待ちしています。

0

企業技術者による出前授業

本日、NTT東日本グループの方に御来校いただき、企業技術者による出前授業が行われました。対象は電気科の2年生です。

VR(バーチャル・リアリティ)危機体験

 

バケット車(高所作業車)乗車体験

 

ドローン操作体験

 

どれも「本物」に触れることができ、貴重な体験となりました。また清水高校の卒業生からも指導していただいたことで、働くことをより身近に感じることができたのではないでしょうか。

NTT東日本グループの皆さん、ありがとうございました。

0

企業説明会

本日、野田地域雇用促進協力会及び野田商工会議所の御協力をいただき、1年生を対象とした企業説明会を開催しました。

 

 

地元の企業12社の皆様に各クラスで説明をしていただきました。こうして1年生のうちから意識付けをしていくのは大切なことです。働くことのイメージが具体的になった人も多いのではないでしょうか。御来校してくださった企業の皆様、ありがとうございました。

0

研究授業(地理総合)

本日、1年生工業系のクラスで地理総合の研究授業が行われました。テーマは「地震・津波と防災」です。

  

 

各自で作ったポスターをグループ内で発表し、代表者が全体の前で再度発表していました。自分の考えを積極的にアウトプットできるのは素晴らしいことですね。これからも「主体的・対話的で深い学び」を意識してください。皆さんお疲れさまでした。

 

0

農業クラブ リーダー研修会

1月28日〜29日にかけて、農業クラブリーダー研修会が開催され、農業クラブ役員5名が参加しました。

 

今年は3つある分科会のうち一つの運営を任されており、2年生の役員が各校の意見を集約し時間内にまとめ上げました。1年生も臆することなく発言し、他校生徒と意見交換ができたようです。これからの学校生活に還元していきましょう!

 

0

修学旅行3日め&最終日

修学旅行も無事に終了し、2年生は本日から授業を再開しています。

改めて修学旅行3日めと最終日の様子を御紹介します。

3日め

 

 

この日は終日伊江島の民家の方と一緒に過ごしました。それぞれ民族衣装を着たり、釣りをしたり、海に行ったりして楽しめたようです。右下の写真は伊江島タッチューと呼ばれる山の頂上からの眺望です。登った人も多かったのではないでしょうか。

最終日

 

  

上の2枚は離村式の様子です。お世話になった伊江島の民家の方ともお別れです。またいつか会えると良いですね。その後本島に戻って国際通りでショッピング等を済ませ、帰路羽田へ向かい、無事到着しました。この4日間の貴重な体験をこれからの人生に生かしてください。皆さんお疲れさまでした。

0

修学旅行2日め

修学旅行2日めの様子です。この日は午前中にコース別の体験学習を行い、午後は美ら海水族館を見学しました。

 

 

 

コーラルビュークルージング、浅瀬の生物の学習、イルカとのふれあい、シーサーづくり、そして美ら海水族館のジンベイザメの写真です。当たり前ですが、千葉県では体験できないものばかりですね。一行はこの後伊江島に渡り、民泊体験が始まっています。

 

0

修学旅行1日め

昨日から2年生は修学旅行のため沖縄に行っています。写真が届きましたので御覧ください。

 

 

羽田空港に集合して空路沖縄へ。この日はひめゆり平和祈念資料館と糸数壕に行き、平和学習を行いました。本日は体験学習等が行われる予定です。

0

工業系学科 課題研究発表会

昨日、工業系学科である機械科・電気科・環境化学科で3年生の課題研究発表会が開催されました。私は各学科の発表を1時間ずつ見ることができました。

4限 環境化学科

  

 

5限 電気科

 

 

6限 機械科

 

 

同じ工業系ではありますが、3つの学科それぞれの特色があり、それが如実に表れていて大変興味を惹かれました。どの班も1年間かけて研究してきたものに自信を持っていることがうかがえる発表であり、2年生や先生方の質問に真摯に対応している姿にも好感が持てました。この研究の過程と成果は皆さんの人生における財産となったはずです。3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

0

柔道部千葉県新人大会出場

1月18日(土)に柔道の千葉県新人大会個人戦が開催され、各地区の代表選手が熱戦を繰り広げました。清水高校からは1年生の峰松君が出場しました。

 

 

初戦は千葉商科大学付属高校の選手と対戦し、互角に組み合いましたが、投げで崩された後に抑え込みで1本を取られてしまいました。試合後に話を聞いたところ、途中から覚えていないということでした。それくらい緊張していたのかもしれません。結果は残念でしたが1年生で県大会の舞台を経験したことは今後に生きてくるはずです。次の県大会でリベンジしてくれることを期待します。お疲れさまでした。

 

0

食品科学科 課題研究発表大会

本校の各学科では卒業研究とも言える「課題研究」に取り組んでいます。昨日、食品科学科の課題研究発表会が行われました。

 

 

 

食を探究する中で、「健康」「美味しさ」「簡単さ」「風味」などに加え、「食品ロス」の対策に取り組んだグループもあり、感心させられました。自分たちのアイディアを具現化していくのは夢がありますね。皆さんお疲れさまでした。

0

工業技術基礎 鋳造実習

本校の工業系学科はくくり募集をしております。1年次に共通の「工業技術基礎」という科目を履修する中で自分の進路や適性を鑑みながら学科選択をします。この時期は「仮所属」という形で授業が展開されています。

本日の工業技術基礎では、機械科に仮所属しているチームの鋳造実習が行われました。鋳造とはできあがった鋳型に溶かした鉄を流し込み、それを冷やして形成させる加工法です。

先生の説明を真剣に聞いています。

 

炉から溶かした鉄をキャッチします。

慎重に鋳型に流し込みます

 

上から見るとこのとおり

砂でできた鋳型を崩してみると

ちーばくんが現れました。

 鋳造で作った物には継ぎ目がなく、日本のものづくりには欠くことができない技法だそうです。ちなみに千葉県内で鋳造実習を行えるのは清水高校を含めてたった2校だけです。貴重な体験をしていることになりますね。

0

いばら会総会

1月11日(土)に坂東市内にていばら会総会が開催されました。いばら会とは清水高校同窓会の茨城支部とも言える会です。

 

目吹の橋がまだなかった時代に渡し船に乗って通学した話など、皆さんの高校時代のお話は大変興味深いものでした。諸事情からこのいばら会は今回をもって62年の歴史に幕を閉じることになりましたが、会員の皆さんの清水高校を愛する気持ちは永遠であることに疑いの余地はありません。今後は引き続き同窓会本会に御出席いただけると幸いです。いばら会の皆さん、ありがとうございました。今後とも清水高校をよろしくお願いいたします。

 

0

挨拶運動

今週から毎朝昇降口で新生徒会役員の皆さんが挨拶運動を行ってくれています。

  

新役員の皆さん、寒い中御苦労様です。

生徒の皆さん、専門高校生は社会の即戦力であることを意識して、元気で爽やかな挨拶を心がけてください。

0

3学期開始

本日から3学期が始まりました。

始業式

生徒会役員認証式

 

始業式でもお話ししましたが、これからも清水高校の生徒であることに誇りをもって学校生活を送ってください。

新生徒会役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。

 

0

2025年始動

皆さん、新年明けましておめでとうございます。

カレンダーの関係で本日が仕事始めとなりました。

 

校内では生徒が諸活動に励んでいました。

 

 

 

 

明日はいよいよ3学期始業式です。

清水高校ホームページを御覧の皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。

 

0

2学期最終日

長い2学期も本日最終日を迎えました。

全校生徒が集まり、最初に賞状伝達式を行いました。

情報処理競技会表彰             総合技術コンクール表彰

 

表彰された皆さん、おめでとうございます。

この後、終業式を行い、クラスに戻って担任の先生から一人一人に通知票が渡されました。生徒の皆さん、成績はどうでしたか?この結果をもとに3学期の目標を設定してください。始業式は1月7日です。有意義な年末年始をお過ごしください。

 

0

大掃除

本日は全校一斉に大掃除を行いました。

 

 

今年の汚れは今年のうちに、ということで普段は目の行き届かないところまで念入りに清掃しました。ちなみに右下の写真に写っているのは先生です。生徒と一緒になって取り組むのは良いことですね。きれいになった校舎で2学期最終日を迎えることができそうです。皆さん、お疲れさまでした。

0

社会労務士による出前授業

本日で期末考査の答案返却が終了しました。その後、3年生を対象とした社会労務士による出前授業を実施しました。

 

「働く時の基礎知識」という演題で、入社前に確認しておくことや会社を休みたいとにどうすればよいか、年金について等社会に出る際に必要なことを丁寧に教えていただきました。生徒も積極的に質問するなど興味関心の高さがうかがえました。来年4月から社会人になる人もいます。今回得た知識を実社会で生かしてください。

0

交通安全教育

期末考査も昨日終了し、本日は交通安全教育等を行いました。

JAF千葉支社の方を講師としてお迎えし、様々な角度から安全管理の重要性についてお話をしていただきました。

 

 

 これから年末年始にかけて、事故の発生率が高くなるそうです。一人一人が意識を高く持ち、被害者にも加害者にもならないようにしましょう。

0

期末考査4日目

清水高校では現在期末考査中です。今日で4日目を終えました。

 

 

 上の写真は朝8時を過ぎたころに撮りました。考査対策として教えあっている人たちもいます。最後の最後まで全力を尽くして本番に臨む姿勢には好感が持てますね。

努力は裏切らないはずです。生徒の皆さん、明日は最終日です。今晩が勝負ですよ!

0

研究授業(公共)

昨日、社会科(公共)研究授業が行われました。授業を受けるのは食品科学科2年生です。

 

県立図書館から取り寄せた書籍やICTを使って企業のSDGsを学び、自分自身のSDGsの取組について宣言文を書く授業でした。これを機会に持続可能な社会の担い手として自分にできることを実行しましょう。

0

岩名中学校オータムフェスティバル参加

本日2度目の更新です。

11月30日(土)にはお隣の岩名中学校で開催されたオータムフェスティバルにも参加させていただきました。

食品科学科 販売

 

化学研究部 レジンアクセサリー作り

 

どちらのブースも盛況だったということで、地元の皆さんに喜んでいただけて何よりです。

今後も地域から愛される学校を目指していきましょう。皆さん、お疲れさまでした。

 

 

0

総合技術コンクール

11月30日(土)に市川工業高校にて、第40回総合技術コンクールが開催されました。これはそれぞれの分野で千葉県ナンバーワンを決定するコンクールです。各学校の選手たちはこの日のために練習を重ねて本番に臨みました。

 

 

 

 

清水高校からは8部門に20人がエントリーしました。その中の電気工事部門では上位を独占し、個人優勝の「知事賞」と準優勝の「優秀賞」、団体優勝の「教育長賞」を獲得しました。この結果、清水高校としては9年連続の関東大会出場が決定しました。また、電子回路工作部門でも2名が「優秀賞」を獲得することで団体優勝の「教育長賞」を獲得しました。その他にも4部門で5人が「優秀賞」等を獲得しました。一方惜しくも入賞できなかった部門でも競技に真摯に取り組む姿勢には感心させられました。詳細は「清水タイムズ」の次号でお知らせします。選手の皆さん、指導にあたった先生方、本当にお疲れさまでした。

0

研究授業(化学・物理)

昨日と一昨日に研究授業が行われました。どちらも1年生の授業でした。

化学基礎

  

酸化還元反応についての授業でした。水素原子に見立てたボールでのキャッチボールでイメージを沸かせていました。Formsで振り返りも行っていました。

物理基礎

 

金属の比熱の測定の実験でした。時間を計って温度を計測し、写真を撮って画像とデータを共有していました。こちらもFormsで振り返りを行っていました。

清水高校は専門高校ですが、このように普通教科も頑張っています。

0

柔道部新人大会出場

本日2度目の更新です。

昨日、柔道の新人大会地区予選が市立松戸高校で行われ、本校からは男子個人戦に2名が出場しました。

 

 

写真は試合前の確認の様子と2年生の佐藤君の試合です。果敢に技を仕掛け、寝技で優勢になる場面もありましたが、結果的に敗れてしまいました。私はこの試合しか見ることができませんでしたが、この日の結果、1年生の峰松君の県大会出場が決定しました。これからも頑張ってください。

0