掲示板

日誌

卒業生との座談会・我孫子メルヘン文庫受賞記念

本日1年生は教室移動等を行い、2年生は学年裁量ということでクラスごとの活動を行いました。

2年生の機械科では卒業生を招いて座談会を行いました。

 

3名とも在学中は熱心に部活動に励み、大学進学、専門学校進学、就職とそれぞれの進路を決定させた卒業生です。多少緊張していたようですが、ファシリテーターの豊岡先生に導かれ、高校時代にやっておくべきことや進路活動等の話をしてくれました。4月に3年生になる生徒達には「生きた教材」となったようです。

 

放課後図書館に行ってみると

この3月に卒業した環境化学科の浅野萌愛さんの作品が我孫子メルヘン文庫で二席を受賞した際の記念ボードが展示してありました。浅野さんの作品は今回の生徒会機関誌にも掲載してあります。是非御一読ください。

0

二次募集合格発表

本日AM9:00に、入学者選抜二次募集の合格発表が行われました。

合格した皆さん、おめでとうございます。入学後は一時で合格した人と横一線のスタートとなります。差別は一切ありませんので安心してください。

これで来年度の入学許可候補者がすべて決定しました。本日午後から説明会が開催されます。皆さんの御出席を心待ちにしております。

0

答案返却

本日から学年末考査の答案返却が始まりました。

 

 

できなかった問題は解説をよく聞いて克服しておきましょう。理解しないまま進級すると来年度苦労することになりますからね。

答案返却は3月17日(月)まで続きます。

0

交通安全教育・二次募集検査

学年末考査は昨日で終わり、本日は交通安全教育が行われました。

 

自転車のヘルメット着用の大切さや保険関係の知識について学ぶとともに、来年度からの規定変更について説明がありました。

また、本日は入学者選抜二次募集の検査が行われました。

受検生の皆さん、手ごたえはいかがでしょうか?結果は3月14日(金)に発表されます。皆さん、お疲れさまでした。

 

0

学年末考査

現在、1・2年生の学年末考査が行われています。今日は第3日めでした。

 

この考査と課題提出等が終わると今年度の成績が確定します。自分の目標達成のためやれるべきことをしっかりやりましょう。悔いを残してはいけません。生徒の皆さん、この週末も全力でテスト勉強に励んでください。

0

入学許可候補者発表

本日2回目の更新です。

本日9:00ちょうどに、先日行われた一般入学者選抜の合格者が発表されました。

 

昨日の雪も残ってる寒さの中、時間前からたくさんの受検生の皆さんや保護者の方がいらっしゃいました。

合格した皆さん、おめでとうございます。これで皆さんは清水高校の入学許可候補者となりました。4月からの高校生活に向けて準備をしてください。入学許可候補者説明会は3月14日(金)です。お待ちしています。

0

卒業証書授与式

3月1日(土)に令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。

 

 

 

 

 

季節外れの暖かい気候と晴天に恵まれ、心も体も暖かい卒業式になりました。

担任の先生に呼名され、気持ちを込めて「はい!」と返事をする生徒達に感極まってしまう担任もいました。そして校歌斉唱。誇り高き清水高校の校歌を見事な声量で歌い上げてくれ、私も壇上でうるっとしてしまいました。卒業生の皆さん、この3年間の 学びと感動を忘れず、4月から新たな道に進んでください。清水高校はいつまでも皆さんの母校として応援していますよ。御卒業おめでとうございます。

0

同窓会入会式・3年生表彰

本日は3年生が久しぶりに登校し、同窓会入会式と表彰及び卒業式の予行が行われました。

同窓会長挨拶                役員となった生徒

 

表彰式

 

毎年この日を迎えると、改めて専門高校の学びの尊さを実感できます。それほど様々な分野で生徒たちが活躍し、表彰されているのです。表彰された皆さん、おめでとうございます。

明日はいよいよ卒業式ですね。皆で良い式にしましょう!

0

授業再開

本校では金曜日まで入学者選抜の採点処理業務のため生徒は休業になっていましたが、本日から授業が再開されました。

英語コミュニケーションⅠ(少人数授業)   工業化学

 

食品化学                  製図

 

 どの授業も学年末考査に向けてまとめの段階に入っているようです。

この後も変則的な時間割が続きます。生徒の皆さん、一つ一つの授業を大切にするとともに放課後の時間を活用して学習に励んでください。学年末考査は3月5日(水)から始まります。

0

入学者選抜2日め

本日は入学者選抜の2日目として理科・社会の学力検査と適性検査、そして面接が行われました。

 

昨日のような公共交通機関のトラブルもなく、予定どおり終了することができました。

受検生の皆さん、お疲れさまでした。入学許可候補者発表は3月4日(火)です。

0

入学者選抜1日め

本日と明日は入学者選抜の日です。1日めは国語・数学・英語の学力検査が行われました。

 

報道発表のとおり、一部の公共交通機関に遅延が生じたため、県下一斉に1時間遅れの開始となりました。受検生の皆さんは待機の時間が長くなってしまいましたが、冷静に対処できていたようです。入学者選抜は明日も続きます。受検生の皆さん、体調を整えて臨んでください。

0

入学者選抜準備

いよいよ明日から令和7年度の入学者選抜が始まります。本日は2時間授業の後に入学者選抜の会場設営を行いました。

 

 

受検生の皆さんが気持ち良く臨めるように細かいところまで気を配りながら設営をしました。設営された受付を見て「懐かしい」と言っていた生徒がいたので、「もう一度受けたい?」と聞いたところ、「それはいいです」と即答されました。そうですよね。受検生の皆さん、この選抜を乗り越えれば楽しい高校生活が待っています。明日は持てる力を発揮できるよう頑張ってください。皆さんをお待ちしています。

0

企業技術者による出前授業

本日、NTT東日本グループの方に御来校いただき、企業技術者による出前授業が行われました。対象は電気科の2年生です。

VR(バーチャル・リアリティ)危機体験

 

バケット車(高所作業車)乗車体験

 

ドローン操作体験

 

どれも「本物」に触れることができ、貴重な体験となりました。また清水高校の卒業生からも指導していただいたことで、働くことをより身近に感じることができたのではないでしょうか。

NTT東日本グループの皆さん、ありがとうございました。

0

企業説明会

本日、野田地域雇用促進協力会及び野田商工会議所の御協力をいただき、1年生を対象とした企業説明会を開催しました。

 

 

地元の企業12社の皆様に各クラスで説明をしていただきました。こうして1年生のうちから意識付けをしていくのは大切なことです。働くことのイメージが具体的になった人も多いのではないでしょうか。御来校してくださった企業の皆様、ありがとうございました。

0

研究授業(地理総合)

本日、1年生工業系のクラスで地理総合の研究授業が行われました。テーマは「地震・津波と防災」です。

  

 

各自で作ったポスターをグループ内で発表し、代表者が全体の前で再度発表していました。自分の考えを積極的にアウトプットできるのは素晴らしいことですね。これからも「主体的・対話的で深い学び」を意識してください。皆さんお疲れさまでした。

 

0

農業クラブ リーダー研修会

1月28日〜29日にかけて、農業クラブリーダー研修会が開催され、農業クラブ役員5名が参加しました。

 

今年は3つある分科会のうち一つの運営を任されており、2年生の役員が各校の意見を集約し時間内にまとめ上げました。1年生も臆することなく発言し、他校生徒と意見交換ができたようです。これからの学校生活に還元していきましょう!

 

0

修学旅行3日め&最終日

修学旅行も無事に終了し、2年生は本日から授業を再開しています。

改めて修学旅行3日めと最終日の様子を御紹介します。

3日め

 

 

この日は終日伊江島の民家の方と一緒に過ごしました。それぞれ民族衣装を着たり、釣りをしたり、海に行ったりして楽しめたようです。右下の写真は伊江島タッチューと呼ばれる山の頂上からの眺望です。登った人も多かったのではないでしょうか。

最終日

 

  

上の2枚は離村式の様子です。お世話になった伊江島の民家の方ともお別れです。またいつか会えると良いですね。その後本島に戻って国際通りでショッピング等を済ませ、帰路羽田へ向かい、無事到着しました。この4日間の貴重な体験をこれからの人生に生かしてください。皆さんお疲れさまでした。

0

修学旅行2日め

修学旅行2日めの様子です。この日は午前中にコース別の体験学習を行い、午後は美ら海水族館を見学しました。

 

 

 

コーラルビュークルージング、浅瀬の生物の学習、イルカとのふれあい、シーサーづくり、そして美ら海水族館のジンベイザメの写真です。当たり前ですが、千葉県では体験できないものばかりですね。一行はこの後伊江島に渡り、民泊体験が始まっています。

 

0

修学旅行1日め

昨日から2年生は修学旅行のため沖縄に行っています。写真が届きましたので御覧ください。

 

 

羽田空港に集合して空路沖縄へ。この日はひめゆり平和祈念資料館と糸数壕に行き、平和学習を行いました。本日は体験学習等が行われる予定です。

0

工業系学科 課題研究発表会

昨日、工業系学科である機械科・電気科・環境化学科で3年生の課題研究発表会が開催されました。私は各学科の発表を1時間ずつ見ることができました。

4限 環境化学科

  

 

5限 電気科

 

 

6限 機械科

 

 

同じ工業系ではありますが、3つの学科それぞれの特色があり、それが如実に表れていて大変興味を惹かれました。どの班も1年間かけて研究してきたものに自信を持っていることがうかがえる発表であり、2年生や先生方の質問に真摯に対応している姿にも好感が持てました。この研究の過程と成果は皆さんの人生における財産となったはずです。3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

0

柔道部千葉県新人大会出場

1月18日(土)に柔道の千葉県新人大会個人戦が開催され、各地区の代表選手が熱戦を繰り広げました。清水高校からは1年生の峰松君が出場しました。

 

 

初戦は千葉商科大学付属高校の選手と対戦し、互角に組み合いましたが、投げで崩された後に抑え込みで1本を取られてしまいました。試合後に話を聞いたところ、途中から覚えていないということでした。それくらい緊張していたのかもしれません。結果は残念でしたが1年生で県大会の舞台を経験したことは今後に生きてくるはずです。次の県大会でリベンジしてくれることを期待します。お疲れさまでした。

 

0

食品科学科 課題研究発表大会

本校の各学科では卒業研究とも言える「課題研究」に取り組んでいます。昨日、食品科学科の課題研究発表会が行われました。

 

 

 

食を探究する中で、「健康」「美味しさ」「簡単さ」「風味」などに加え、「食品ロス」の対策に取り組んだグループもあり、感心させられました。自分たちのアイディアを具現化していくのは夢がありますね。皆さんお疲れさまでした。

0

工業技術基礎 鋳造実習

本校の工業系学科はくくり募集をしております。1年次に共通の「工業技術基礎」という科目を履修する中で自分の進路や適性を鑑みながら学科選択をします。この時期は「仮所属」という形で授業が展開されています。

本日の工業技術基礎では、機械科に仮所属しているチームの鋳造実習が行われました。鋳造とはできあがった鋳型に溶かした鉄を流し込み、それを冷やして形成させる加工法です。

先生の説明を真剣に聞いています。

 

炉から溶かした鉄をキャッチします。

慎重に鋳型に流し込みます

 

上から見るとこのとおり

砂でできた鋳型を崩してみると

ちーばくんが現れました。

 鋳造で作った物には継ぎ目がなく、日本のものづくりには欠くことができない技法だそうです。ちなみに千葉県内で鋳造実習を行えるのは清水高校を含めてたった2校だけです。貴重な体験をしていることになりますね。

0

いばら会総会

1月11日(土)に坂東市内にていばら会総会が開催されました。いばら会とは清水高校同窓会の茨城支部とも言える会です。

 

目吹の橋がまだなかった時代に渡し船に乗って通学した話など、皆さんの高校時代のお話は大変興味深いものでした。諸事情からこのいばら会は今回をもって62年の歴史に幕を閉じることになりましたが、会員の皆さんの清水高校を愛する気持ちは永遠であることに疑いの余地はありません。今後は引き続き同窓会本会に御出席いただけると幸いです。いばら会の皆さん、ありがとうございました。今後とも清水高校をよろしくお願いいたします。

 

0

挨拶運動

今週から毎朝昇降口で新生徒会役員の皆さんが挨拶運動を行ってくれています。

  

新役員の皆さん、寒い中御苦労様です。

生徒の皆さん、専門高校生は社会の即戦力であることを意識して、元気で爽やかな挨拶を心がけてください。

0

3学期開始

本日から3学期が始まりました。

始業式

生徒会役員認証式

 

始業式でもお話ししましたが、これからも清水高校の生徒であることに誇りをもって学校生活を送ってください。

新生徒会役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。

 

0

2025年始動

皆さん、新年明けましておめでとうございます。

カレンダーの関係で本日が仕事始めとなりました。

 

校内では生徒が諸活動に励んでいました。

 

 

 

 

明日はいよいよ3学期始業式です。

清水高校ホームページを御覧の皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。

 

0

2学期最終日

長い2学期も本日最終日を迎えました。

全校生徒が集まり、最初に賞状伝達式を行いました。

情報処理競技会表彰             総合技術コンクール表彰

 

表彰された皆さん、おめでとうございます。

この後、終業式を行い、クラスに戻って担任の先生から一人一人に通知票が渡されました。生徒の皆さん、成績はどうでしたか?この結果をもとに3学期の目標を設定してください。始業式は1月7日です。有意義な年末年始をお過ごしください。

 

0

大掃除

本日は全校一斉に大掃除を行いました。

 

 

今年の汚れは今年のうちに、ということで普段は目の行き届かないところまで念入りに清掃しました。ちなみに右下の写真に写っているのは先生です。生徒と一緒になって取り組むのは良いことですね。きれいになった校舎で2学期最終日を迎えることができそうです。皆さん、お疲れさまでした。

0

社会労務士による出前授業

本日で期末考査の答案返却が終了しました。その後、3年生を対象とした社会労務士による出前授業を実施しました。

 

「働く時の基礎知識」という演題で、入社前に確認しておくことや会社を休みたいとにどうすればよいか、年金について等社会に出る際に必要なことを丁寧に教えていただきました。生徒も積極的に質問するなど興味関心の高さがうかがえました。来年4月から社会人になる人もいます。今回得た知識を実社会で生かしてください。

0

交通安全教育

期末考査も昨日終了し、本日は交通安全教育等を行いました。

JAF千葉支社の方を講師としてお迎えし、様々な角度から安全管理の重要性についてお話をしていただきました。

 

 

 これから年末年始にかけて、事故の発生率が高くなるそうです。一人一人が意識を高く持ち、被害者にも加害者にもならないようにしましょう。

0

期末考査4日目

清水高校では現在期末考査中です。今日で4日目を終えました。

 

 

 上の写真は朝8時を過ぎたころに撮りました。考査対策として教えあっている人たちもいます。最後の最後まで全力を尽くして本番に臨む姿勢には好感が持てますね。

努力は裏切らないはずです。生徒の皆さん、明日は最終日です。今晩が勝負ですよ!

0

研究授業(公共)

昨日、社会科(公共)研究授業が行われました。授業を受けるのは食品科学科2年生です。

 

県立図書館から取り寄せた書籍やICTを使って企業のSDGsを学び、自分自身のSDGsの取組について宣言文を書く授業でした。これを機会に持続可能な社会の担い手として自分にできることを実行しましょう。

0

岩名中学校オータムフェスティバル参加

本日2度目の更新です。

11月30日(土)にはお隣の岩名中学校で開催されたオータムフェスティバルにも参加させていただきました。

食品科学科 販売

 

化学研究部 レジンアクセサリー作り

 

どちらのブースも盛況だったということで、地元の皆さんに喜んでいただけて何よりです。

今後も地域から愛される学校を目指していきましょう。皆さん、お疲れさまでした。

 

 

0

総合技術コンクール

11月30日(土)に市川工業高校にて、第40回総合技術コンクールが開催されました。これはそれぞれの分野で千葉県ナンバーワンを決定するコンクールです。各学校の選手たちはこの日のために練習を重ねて本番に臨みました。

 

 

 

 

清水高校からは8部門に20人がエントリーしました。その中の電気工事部門では上位を独占し、個人優勝の「知事賞」と準優勝の「優秀賞」、団体優勝の「教育長賞」を獲得しました。この結果、清水高校としては9年連続の関東大会出場が決定しました。また、電子回路工作部門でも2名が「優秀賞」を獲得することで団体優勝の「教育長賞」を獲得しました。その他にも4部門で5人が「優秀賞」等を獲得しました。一方惜しくも入賞できなかった部門でも競技に真摯に取り組む姿勢には感心させられました。詳細は「清水タイムズ」の次号でお知らせします。選手の皆さん、指導にあたった先生方、本当にお疲れさまでした。

0

研究授業(化学・物理)

昨日と一昨日に研究授業が行われました。どちらも1年生の授業でした。

化学基礎

  

酸化還元反応についての授業でした。水素原子に見立てたボールでのキャッチボールでイメージを沸かせていました。Formsで振り返りも行っていました。

物理基礎

 

金属の比熱の測定の実験でした。時間を計って温度を計測し、写真を撮って画像とデータを共有していました。こちらもFormsで振り返りを行っていました。

清水高校は専門高校ですが、このように普通教科も頑張っています。

0

柔道部新人大会出場

本日2度目の更新です。

昨日、柔道の新人大会地区予選が市立松戸高校で行われ、本校からは男子個人戦に2名が出場しました。

 

 

写真は試合前の確認の様子と2年生の佐藤君の試合です。果敢に技を仕掛け、寝技で優勢になる場面もありましたが、結果的に敗れてしまいました。私はこの試合しか見ることができませんでしたが、この日の結果、1年生の峰松君の県大会出場が決定しました。これからも頑張ってください。

0

主権者教育

先週の木曜日に野田市選挙管理委員会の方を講師にお招きして、2年生を対象とした主権者教育が行われました。

 

 

講義の後に模擬投票、そして開票作業も体験させていただきました。2年生は来年度には選挙権を得ます。選挙の大切さを学ぶとともに会場での手順もインプットできましたね。

選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。

0

各学年の取組

本日2度目の更新です。

5・6時間目を使って学年ごとに行事を行いました。

1学年:DV防止講演会

 

2学年:企業との交流イベント・進路講話

 

3学年:同和教育講演会

 

どの学年も他人事とは思わず、当事者意識を持って参加している様子がうかがえました。

高校では様々なことを学びます。これからの人生の糧にしてください。

 

0

授業風景

本日は機械科と家庭科の授業を御紹介します。

機械科2年生「実習」

 

「制御」の課題を進めていました。さらに進むとエレベーターの制御もできるそうです。

機械科3年生「機械設計」

 

CADルームのコンピューターを使ってハイブリッド車等のエネルギーを学んでいました。

食品科学科2年生「家庭総合」

 

研究授業としてBYODも利用して、沖縄の食文化について学んでいました。

 

どの授業も生徒が成功体験を積める内容でした。清水高校ではこのように専門教科と普通教科をバランスよく学ぶことができます。

 

 

0

消費者教育

文化祭も終わり、平常授業の日々が戻ってきました。

本日はLHRの時間を活用して野田市役所市民生活課コミュニティ係の方にお越しいただき、2年生の消費者教育を行いました。

 

こうして18歳までに契約に関する基本的な考え方や責任について学ぶことは意義がありますね。講師の皆さん、ありがとうございました。

0

つわものどもが夢の跡

本日はしみず祭の振替休日です。教室を覗いてみると、当日のうちにある程度まで片づけを済ませている団体が多いようでした。

 

 

少しだけ余韻に浸れることができますね。

明日は残りの片づけと教室等の復元、そして閉会式を行います。その後の授業の準備も忘れないようにしてくださいね。

0

しみず祭一般公開

本日はしみず祭一般公開を行いました。あいにくの空模様となりましたが、中学生・保護者の方・地域の方などたくさんの方に御来校いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も清水高校にしかできない発表が数多くあり、ものづくりの知識と技能、そしてプライドをいかんなく表現できた文化祭となりました。生徒たちのパワーと気遣いも感じられました。困っている小学生くらいの子どもに、「どうしたの?」と優しく声をかけていた生徒もいたそうです。私は生徒たちに「お客さんに『清水高校の文化祭に来て良かった』と思ってもらえたら、君たちの勝ちだよ」と話をしました。御来校いただいた皆様、いかがだったでしょうか。

 5日(火)は振替休日で、6日(水)には閉会式を行います。ここで各賞の発表もあります。生徒の皆さん、楽しみにしておいてください。お疲れさまでした。

0

しみず祭校内発表

本日はしみず祭の開会式の後、校内発表を行いました。

開会式(軽音楽部・有志職員パフォーマンス)

 

校内発表

 

 

 

 

 

 

 まずは試し運転的な意味合いもあったのでしょうか。始めのうちは遠慮がちに呼び込みをしている姿も見られましたが、徐々に慣れてきたようです。中に入って質問すると、どの団体も係の生徒がわかりやすく説明してくれました。一方体育館のダンス部ライブは応援の観客がペンライトを振って盛り上がっていました。

 明日はいよいよ一般公開です。食品科学科の販売やPTAのごはん屋さん・バザーも行われます。天気が心配ですが雨天決行ですのでたくさんの方の御来校をお待ちしています。

 

0

しみず祭準備

しみず祭(文化祭)開催を明日に控え、本日は1日準備を行いました。各クラスの準備の様子を御覧ください。

 

 

 

 

 クラスによって進度は様々でしたが、皆楽しそうに準備をしているのが何よりです。写真は放課後の様子ですが、どのクラスもたくさんの生徒が残って自分の役割を果たしていました。

※パンフレットもできあがりました。

 

 表紙は機械科3年生の椎名さんと環境化学科3年生の浅野さんが、裏表紙は食品科学科3年生の大沢さんが担当してくれました。どちらも清水高校のエッセンスを生かしたイラストが描かれ、手に取ってみたくなりますね。中身は来校されてからのお楽しみにしておきましょう。

◎明日は開会式の後、しみず祭校内発表を行います。一般公開は11月2日(土)の9:30からです。

0

振替休日

本日2度目の更新です。

先週の土曜日に授業を行った関係で本日は振替休日です。にもかかわらず、登校している生徒もいました。

総合技術コンクール(電気工事部門)に向けた練習:本番さながらの雰囲気でした。

 

部活動(茶道部):文化祭と県の茶会(県大会)の練習を並行して進めていました。手作りの小物は素焼きが終わった段階だということです。

 

部活動(バドミントン部):先生のスマッシュを返す練習~スマッシュを打ち込む練習中

 

文化祭準備(食品科学科3年):装飾の灯篭を作っているところでした。

取材できなかった皆さんごめんなさい。休日返上で頑張っている清水高校生でした。

 

 

0

学校説明会

10月26日(土)に学校説明会を実施しました。

  

 

今回は学校の概要説明と入学者選抜に関せる説明、そして各学科の説明を行いました。終了後には質問コーナーに立ち寄ってくださった人もいました。

中学校の学校行事等で参加できなかった方には別日を設定してあります。また東武線遅延のため途中からの参加となってしまった方のために、後日説明会の動画をアップする予定ですので御覧ください。その他個別に校内を案内し、学校の説明をすることもできますので、是非学校に御連絡ください。

0

農業鑑定競技全国大会

10月23日(水)に日本学校農業クラブ連盟全国大会が岩手県盛岡市で開催され、農業鑑定競技に食品科学科2年生の奥原さんが出場しました。

残念ながら優秀賞を受賞することはできませんでしたが、千葉県代表2名のうちの1名として競技に臨み、健闘したことは十分評価に値します。今回の経験を今後の学校生活に生かしてください。お疲れさまでした。

 

0

機械科課題研究

昨日機械科の課題研究の授業にお邪魔しました。課題研究では生徒が主体的にテーマを設定し、研究を重ねながら、ものづくりにチャレンジしています。

溶接

鍛造

 

鍛造とは金属を叩いて圧力を加えることで強度を高め、目的の形状に形成する技術です。機械科ではこのようなことも体験できます。それぞれ何を作っているのでしょう?後日のお楽しみです。

0

産業教育フェア

昨日イオンモール幕張新都心で、千葉県高等学校産業教育フェアが開催されました。本校は食品科学科が販売、環境化学科が展示で参加しました。

 

食品科学科は学校で製造したジャム2種類と味噌を販売しました。開店と同時にお客さんが訪れてほどなく完売。3年生4人が接客に大活躍していました。また環境化学科は県内の化学系学科で唯一展示に参加したところ、来場した方が足を止めて見てくれていました。産業教育の魅力をアピールできたイベントとなったことをうれしく思います。皆さん、お疲れさまでした。

 

0

中間考査最終日

15日から始まった中間考査も、本日最終日を迎えました。

 

皆最後まで全力を尽くしていたようです。

今日から部活動等も再開されますが、ほとんどの人が寝不足のはずです。事故のないように気を付けてくださいね。

0

体育祭

先週の金曜日に開催された体育祭の写真が届きました。天候に恵まれ、晴れ渡る空のもと生徒が躍動する様子を御覧ください。

 

 

 

 

私は出張のため出席することができませんでしたが、生徒たちが生き生きと競技に励んでいる写真を見て大変うれしく思います。写真についてはPTA広報部の皆さんが撮ってくれたものも使わせていただきました。皆さんありがとうございます。11月1日、2日はしみず祭(文化祭)です。(一般公開日は2日)こちらも最高の学校行事にしましょう。

 

0

バドミントン部新人大会

10月12日(土)から14日(月)の3日間、千葉県高等学校新人バドミントン大会第11地区予選会が開催され、本校バドミントン部が出場しました。

12日(土) 団体戦

 

 

流山南高校と対戦し、ダブルス1は途中1点差まで迫りました。ダブルス2は連続ポイントで追い上げました。シングルスは同点に追いつきました。しかし結果は0-3で敗れてしまいました。

13日(日) ダブルス

 

伴野・池上ペアは2セット目でリードを奪うが逆転され、1年生ペアも初戦突破はなりませんでした。

また3日めのシングルスも惜しいゲームはあったものの、残念な結果になってしまいました。ただこの大会をとおして、良いプレーも随所に見られたことは収穫です。今回の試合を振り返り、次の大会に向けて弱点を克服していきましょう。皆さん、お疲れさまでした。

0

機械科実習

昨日は機械科2年生の実習にもお邪魔しました。ここでも少人数の班に分かれて実習を行っています。

旋盤

  

ガス溶接

 

フライス盤

 

どの班でも先生がお手本を見せ、一人一人に細かく指導できているので安心ですね。努力すればプロ級の腕前になることも可能です。生徒の皆さん、これからも頑張ってください!

0

環境化学科研究授業

本日、講師として大学の先生をお招きして環境化学科で研究授業が行われました。2年生の実習で酸化・還元を理解する授業です。

銅線をバーナーで加熱すると緑色の炎が出て(炎色反応)銅が酸化します。

 

メタノールに浸けると還元しました。

  

実験が終わると考察を記して反応式を確認していました。この実習は3時間続きで行われています。次の時間では銀鏡反応について学ぶそうです。これも面白そうですね。

0

食品科学科 総合実習

火曜日の5・6限は食品科学科3年生が総合実習に励んでいます。

衛生指標菌についての実験

 

牛乳・豆腐・ししとう・漬物について調べていました。

芋ようかん製造

 

添加物等一切なしの手作り芋ようかんです。あとは冷やせば完成!

※食品製造はもちろん行いますが、それだけではありません。このように食品科学科では「食」について総合的に学ぶことができます。

 

0

第2回中学生一日体験入学

本日2度目の更新です。今年度第2回の中学生一日体験入学が行われました。中学生の皆さんには前回同様オートミールクッキーとワンダーレジンボード作りにチャレンジしてもらいました。

食品科学科:オートミールクッキー作り

 

工業系学科:ワンダーレジンボード作り

機械科

 

電気科

 

環境化学科

 

 そして完成

 

今回も補助に入った有志の高校生たちが親切丁寧に指導しているのを聞いて、心がほっこりしました。来年の体験入学の時には、今日来ている中学生の皆さんが指導する側になっているかもしれませんね。

 中学生の皆さん、次は10月26日(土)の学校説明会でお会いしましょう。中学校の行事等で参加できない場合は御連絡ください。別日に設定いたします。

0

電気科実習(3年生)

先日に引き続き、電気科の実習にお邪魔しました。今回は3年生の実習です。

 

 

 

 

シーケンス制御やプログラム作成、PICマイコン制御ボードの製作等を行っていました。やはり3年生になると一段とレベルが上がっているようです。私が質問すると先生や生徒が順を追って説明してくれました。ものづくりの知識と技能そしてプライドは確実に育成されていますね。

0

同和教育講演会

清水高校は人権教育に力を入れています。昨日講師の方をお招きし、多文化共生についての講演会を実施しました。

民族文化披露として楽器の演奏もあり、楽しみながら学ぶことができました。

「 差別やいじめを絶対に許さない」これからもそんな清水高校であり続けましょう!

0

電気科実習

専門学科の学習にもいろいろありますが、やはり実習は欠かせません。

昨日は電気科の実習にお邪魔しました。

論理回路製作

 

直流電動機を使った計測

 

このように学校にある様々な施設を利用して実習を行っています。各グループ5~7人に教員がついているのでわからないことがあってもすぐに質問することができます。実際に見て触れてみないとわからないこともたくさんありますね。これからもどんどん技術を習得していきましょう!

0

中学校初任者研修

昨日、本校を会場にして中学校の初任者研修(農業・工業関係高等学校体験)が開催され、東葛飾地区の中学校から22名の初任教員が来校されました。本校の4科を体験していただいた後、実習見学、研究協議という流れで1日の研修が進んでいきました。

 

 

運営も含め、初任の先生方は皆積極的に取り組んでくださいました。普通高校出身の先生方にも本校の魅力を理解していただけたら幸いです。皆さんお疲れさまでした。

来年度以降の2年目研修・3年目研修の異校種体験研修でも是非清水高校を指名してください。大歓迎しますよ。

0

化学研究部出前授業

9月28日(土)に化学研究部が野田市立北部小学校で出前授業を行いました。

今回は「わくわく理科教室」と題して小学生の皆さんにスーパーシャボン玉作りを体験してもらいました。

挨拶と清水高校の紹介から

 

部員が見守る中、身近な材料を調合します。泡は立てないようにね。

 

 

さあ、たくさんのシャボン玉を作ってみよう!

 

この日は北部小学校さんの授業参観の日であったため、保護者の方も一緒に楽しんでいただきました。大きなシャボン玉やシャボン玉の中にシャボン玉も作り、1年生の皆さんだけでなく、大人も笑顔になれる授業参観になりました。化学研究部の皆さん、良いお兄さん、お姉さんぶりでしたよ。お疲れさまでした。

 

0

工業技術基礎

清水高校の工業系3学科はくくり募集をしており、入学した1年生は「工業技術基礎」という科目の中で「機械科」「電気科」「環境化学科」それぞれの内容の授業を受けながら自分の進路希望等を考慮して学科選択をします。昨日の様子を御紹介します。

機械科

 

電気科

 

環境化学科

 

どの学科も少人数で進めるため、わからないことを先生に聞きやすい環境にあります。それぞれの学科の魅力を体感したうえで選択できることでミスマッチを防いでいます。さて1年生諸君、どの学科に進みましょうか。

0

卓球部新人大会出場

9月20日(金)と25日(水)の2日間、卓球の千葉県新人大会第11地区予選が開催されまいた。本校からは団体戦とダブルス3組、シングルス6人が出場しました。

試合前のミーティング

 

シングルスの試合開始

 

 

 

全員1年生ということもあり、団体戦はリーグ戦で敗退してしまいましたが、ダブルスでは森君・小口君組が小金高校のペアを倒して勝利を挙げました。シングルスは上田君が流山北高校の選手に勝利し2回戦進出。小口君は2回戦で小金高校の選手と対戦してフルセットにもつれ込む接戦となり、最終セット6-9と劣勢となりましたが、ここから逆転。最後はジュースの末13-11で激闘を制して3回戦に進出しました。

残念ながら敗れてしまった試合もシーソーゲームが多く、これからの伸びしろを考えれば春には期待できそうです。これからも頑張ってください!

0

フォークリフト講習会

清水高校では様々な資格取得に力を入れています。先日は小型車両系建設機械運転の講習が行われ、64名が受講しました。そして今回はフォークリフト運転の特別講習が9月21日(土)、22日(日)の2日間で行われ、101名が受講しました。

 

 

今回も学科に関係なく、目的意識を持った生徒たちが熱心に講習を受けていたようです。これでまた履歴書の資格欄が埋まりましたね。皆さん、お疲れさまでした。

0

研究授業(物理基礎)

昨日、初任者研修の一環として物理基礎の研究授業が行われました。

 

摩擦についての学習で、導入部分では「消しゴム・籠・教卓・ゴルフボール」の摩擦力を比べる実演もありました。生徒たちも先生の元気に引っ張られる形で積極的に取り組んでいました。1年生だけに、ギャラリーを意識して若干緊張していたのかも入れませんね。

皆さんお疲れさまでした。

0

陸上部新人大会

9月14日(土)、15日(日)の2日間に渡り、千葉県高等学校陸上競技大会第4支部予選会が開催されました。本校からは2名の選手が出場しました。

14日(土) 100m

 

1年生の新谷君が100m予選に、同じく1年生の安西君が100mOPに出場しまし、安西君が2位に入りました。

15日(日) 200m

 

この日は2名が200mに出場し、安西君が2着、新谷君は堂々1着でゴールしました。2人ともPBを更新したということです。おめでとうございます!

今回は上位での結果が多く、私もワクワクしながら見ていました。出場できなかった選手が複数出てしまったことは残念ですが、次回以降に期待しましょう。清水高校はこの競技場のすぐ隣にあるため、普段から競技場を使って練習することができます。これからも仲間と切磋琢磨しながら自己を磨いてください。目指せ、文武両道!

 

0

振替休日

土曜日に授業と中学生の体験入学が行われたため、本日は振替休日です。

体育館ではバドミントン部が練習していました。

 

昨日活動して本日は休養に充てている部活動が多いようです。

進路室では

門野先生と井岡先生が、企業との連絡や就職試験の準備のため、業務を行っていました。(勤務の振替は大丈夫です。) 3年生の皆さん、皆さんのためにこうして尽力している先生がいることを忘れないでください。恩返しは内定の吉報を得ることですよ。

0

中学生体験入学

本日は今年度第1回の中学生体験入学の日です。在校生は2時間授業で放課となり、12:30から中学生の受付を始めました。中学生の皆さんには希望する学科に関係する体験をしてもらいました。

食品科学科:オートミールクッキー作り

  

工業系学科:ワンダーレジンボード作り

機械科

 

電気科

 

環境化学科

 

それぞれの学科の在校生が中学生にやさしく教えている光景が微笑ましく見えました。自分が体験入学に来た時のことを思い出しながら、中学生が不安にならないようにアドバイスを送っているのでしょう。中学生の皆さんも上手に作業を進めていました。

  そして完成

 

 

良いお土産ができましたね。皆さんお疲れさまでした。清水高校ではこのようにワクワクする授業がたくさんあります。もっともっと体験したくなりませんか?

※現在、第2回体験入学(10月5日)の申し込み受付中です。今回参加できなかった方は奮って応募してください。今回とは違う学科で体験してみたい方も大歓迎です。また、10月26日(土)には学校説明会も予定しています。この日は入学者選抜について説明します。こちらもぜひ御参加ください。

0

3年生模擬面接

清水高校では昨日から金曜日まで「教育相談週間」として授業を午前中で切り上げ、担任の先生と生徒が面談をしています。

この時間を有効利用して3年生の模擬面接が行われています。

 

 

 

教室は教育相談で使っているため、様々な場所を使って練習をしています。本番を想定して他学科や他学年の先生が面接を行っているのも良いですね。今回指導されたことを生かして「自分」をしっかりアピールできるようになりましょう!

0

環境化学科 課題研究進行中

環境化学科3年生の課題研究班「2次電池製作グループ」から2名が茂原樟陽高校を訪問しました。

 

  

茂原樟陽高校の電子顕微鏡をお借りして、研究で製作した電極の表面の様子、含まれる元素分析をいたしました。2学期の中間発表に向けて重要なデータを得ることができました。操作については茂原樟陽高校の3年生が懇切丁寧に教えてくれました。これでまた研究が進みそうです。

おまけ

農場で乳牛やブドウを見せていただきました。

茂原樟陽高校の皆さん、ありがとうございました。

0

賞状伝達

本日2度目の更新です。長い夏休みが明け、2学期が始まりました。

 本校では熱中症予防の観点から今回も放送で始業式を実施しました。賞状伝達については放課後校長室で行いました。

WRO千葉県準優勝→全国大会出場      関東電気工事コンテスト2名入賞

 

農業クラブ研究発表大会意見発表千葉県3位  実用英語技能検定2級合格

 

上の2つは共に電気研究部のページで紹介してありますが御覧いただけたでしょうか?WROとは国際ロボットコンテストの略です。また関東電気工事コンテストで同一校の選手が同時に入賞するのは千葉県史上初ということです。サポートにあたった2名の力も大きく、チームで勝ち取った栄光です。この他にもソーラークッカー大会2連覇、我孫子警察署からの感謝状についても式辞の中で紹介しました。皆さん本当によく頑張りました。おめでとうございます!

 

0

野球部秋季大会

昨日、野球部が秋季千葉県高等学校野球大会予選敗者復活戦に臨みました。会場は柏の葉公園野球場です。本校は流山おおたかの森高校・沼南高校・沼南高柳高校・麗澤高校と連合チームを組んでの出場となりました。

 

 

本校の選手は一塁及び二塁を守り、攻撃ではクリーンヒットを放って出塁した後、投手のモーションを完璧に盗んで単独スチールを決めるなど活躍しましたが、チームとしては残念ながら6回コールド負けを喫してしまいました。

これからもチームメイトと切磋琢磨して技術を磨き、来春に1年生が多数入部してくれるのを待ちましょう。お疲れさまでした。

 

0

卓球部練習試合

夏休みも終盤ですが、清水高校生は部活動にも励んでいます。

本日は卓球部が多古高校・浦安高校を招いて練習試合を行っていました。

 

 

高校に入学してから卓球を始めた選手も順調に成長してきているようです。秋の新人大会が楽しみですね。

清水高校卓球部は現在部員6名で活動しています。中学生の皆さん、清水高校で資格を取得するとともに部活動で学校生活を充実させるというプランはお薦めですよ。

0

化学研究部「実験教室」

本校化学研究部がのだしこども館で出前授業「実験教室」を開催しました。

 

 

今回もたくさんの方にお越しいただきました。地域の方に喜んでいただいて何よりです。初めての「実験」は上手くいったでしょうか?

化学研究部が出前授業を行うのはこれで今年度3回目です。またどこかでお会いできるかもしれませんね。

0

化学分析関東大会

8月22日(木)に日本大学理工学部を会場に、第24回高校生ものづくりコンテスト化学分析部門関東大会が開催されました。千葉県からは前回のコンクールでワンツーフィニッシュを飾った清水高校の2名の選手(環境化学科3年浅野さん、環境化学科3年井手君)が出場しました。

  

  

張り詰めた雰囲気の中、競技は進んでいきます。清水高校の2名は慣れた手つきで手際よく作業を進めていたように見えました。そして閉会式で結果発表。残念ながら全国大会出場は逃してしまいました。しかしながら千葉県代表のプライドを持ってこの大会のために夏休みも返上して努力を重ね、本番で全力を尽くしたことは紛れもない事実です。2人に大きな拍手を送ります!

0

資格取得に向けて

清水高校では様々な資格取得に力を入れています。

昨日から危険物取扱者試験に向けての講習が始まりました。

 

 

清水高校では所属する学科に関係なく資格取得にチャレンジできます。今回は食品科学科の生徒も多数受講しているそうです。資格取得は自身の教養を高めるだけでなく、就職・進学の際の武器になります。全員が合格してくれるのを期待します。

講習は30日まで続きます。頑張ってください!

0

化学研究部出前授業

8月10日(土)にいちいのホールで化学研究部が出前授業「科学遊び(ガラスエッジング)」を実施しました。

 

 

 

写真ではわかりにくいですが、子どもたちは瓶やグラスにきれいな模様をつけ、ネームホルダーも作って喜んでくれていました。せきやど図書館の館長さんによると、定員を上回る応募があったということす。うれしいですね。

化学研究部は毎回メンバーを入れ替えながらこのような行事に臨んでいます。今回がデビューという1年生もいましたが、皆積極的に声掛けをして成功の後押しをしていました。次回は8月23日にのだしこども館で出前授業を行います。これからも化学研究部の活動には目が離せません。

0

アーク溶接講習会

8月7日~10日まで本校を会場にアーク溶接講習会が実施されました。

アーク溶接とは放電現象を利用した溶接方法です。この講習を受講することにより資格を取得することができます。

 

 

100名の受講生は3日間に渡って座学と実習に熱心に取り組んでいました。

このように清水高校では様々な資格を取得することができます。

あなたもチャレンジしてみませんか。

 

0

化学研究部ソーラークッカー大会2連覇

8月3日(土)に東葛エリア第8回ソーラークッカー大会が行われ、化学研究部が調理部門で見事に優勝しました。これで化学研究部は昨年の炊飯部門と合わせて2連覇を達成しました。

まずはソーラークッカーをセッティングして料理の仕込みも行います。

 

この状態で太陽光を集めて加熱します。すると、美味しいアサリ御飯ができあがりました。

 

プレゼンも優秀! そして調理部門優勝!

  

ものづくりの知識と技能を生かした清水高校ならではのソーラークッカーは見た目だけでなく結果も残し、昨年の優勝はフロックではなかったことが証明されました。

いろいろなことにチャレンジする化学研究部には頭が下がります。本当におめでとうございます!

0

PTA研修会×2

8月2日(金)にPTA研修旅行が行われました。新型コロナウイルス感染症が流行してからずっと中止していましたが、久しぶりに実施することができました。7月14日(日)に行われたPTA研修会と合わせて御報告します。

 7月14日「レジンアクセサリー作り」

 

 

環境化学科職員の説明を聞き、皆さんきれいなオリジナルアクセサリーを作り上げました!

8月2日「PTA研修旅行」

 

 

 本校卒業生もお世話になっている「LIXIL」を見学した後、牛久のシャトーカミヤで豪華なランチ、そして阿見のプレミアムアウトレットでお買い物という盛りだくさんのコースでした。

 残念ながら私はどちらも参加することができませんでした。清水高校ではこのようにPTA研修も充実しています。今回参加できなかった方も次回は是非いらしてください。お待ちしています。

0

第24回高校生海外研修参加

夏休みに入って最初の更新です。

全国工業校長協会が主催する第24回高校生海外研修(訪問先:タイ王国)が7月20日(土)~27日(土)までの7泊8日の日程で実施されました。この研修は、海外に進出している日本企業や現地企業等を訪問したり、異国の文化や歴史を学ぶことで国際感覚を身に付けることを目的として企画され、全国から選ばれた22名の高校生が参加しました。今回、関東地区代表として千葉県からはただ一人、本校環境化学科3年生の細井君が選出されました。また引率教員として本校機械科の赤尾先生が、団長として私も参加することになり、引率も含めた25名のうち何と3名を清水高校が占めることになりました。

 

 

 

 

 

現地に行って最初の2日はタイの祝日だったため、観光や遺跡巡りとなり、全く知らない者同士が打ち解ける良い機会となったようです。翌日からの企業訪問では海外で活躍する日本人の方のお話を聞けました。また最新の技術に驚くとともに、自分たちが学んだ技術が通用する事実を確認することもできました。エキゾチックなタイの文化に触れながら、全国の仲間と過ごしたこの8日間は大変貴重な体験の連続で、参加者一同大きな刺激を受けたに違いありません。このような機会をくださった全工協の皆さんや、我々を暖かく迎え入れてくれた現地の皆さんに感謝します。ありがとうございました。

0

職員研修

本日2度目の更新です。

夏季休業を前に、若手教員研修チームが企画した職員対象の不祥事根絶研修会を行いました。

 

清水高校からは絶対に不祥事を出さないという意識付けができたと思います。

このように先生方はこの夏休みを利用して様々な研修を受けるなどのスキルアップに励みます。

 

 

 

0

1学期終了

本日で1学期が終了しました。

終業式、生徒指導主事の講話が終わると各クラスで担任の先生から生徒一人一人に通知票が手渡されました。

 

 

1年生にとっては高校生になって初めての通知票ですね。普通教科・専門教科の成績はどうでしたか?課題が見つかった人もいることと思います。これから弱点の克服に努めてください。

明日からは夏季休業に入ります。1学期間お疲れさまでした。終業式でお話ししたように心身ともに健康な夏休みを過ごしてください。

0

心の教育

本日、学校薬剤師の島田先生をお招きして心の教育を実施しました。

 

熱中症対策としてリモートでの講演となりました。

島田先生のお話を思い出して適切な意思決定や行動選択をしてください。

明日はいよいよ終業式です。

 

0

野球部3回戦進出

皆さんご存じのとおり、現在全国高等学校野球選手権千葉県大会が行われています。

今回本校野球部は部員不足のため、流山おおたかの森高校・沼南高校・沼南高柳高校と連合チームを組んでの出場となりました。

2回戦(千葉県総合スポーツセンター野球場)

 

 

 

初回に2点を先制し、相手の反撃を最少失点に抑えて2-1で流山南高校に勝利することができました。本校部員もヘッドスライディングを見せるなどガッツあふれるプレーでチームを盛り上げました。

3回戦(長生の森公園野球場)

 

 

 

2回戦同様2点を先取し、その後は膠着状態となります。本校の選手も守備での好プレーや盗塁を決めるなどの活躍をしますが追加点が取れません。私は中学校訪問があったため、生徒会メンバーに応援を託して球場を後にしましたが残念ながら逆転され、佐原白楊高校に2-3で敗れてしまいました。

連合チームでも合同練習を重ねることによってチームとしての一体感が出て、対等に渡り合えることを証明した3回戦進出でした。イニングごとに各校の校歌が流れるのもうれしい演出ですね。野球部の皆さん、お疲れさまでした。引き続き秋の大会に向けて頑張ってください。

0

求人票公開

期末考査も終わり、今年度の求人票が公開されています。

本校は学科ごとにコンピュータールームがあるため、3年生の就職希望者はそれぞれのルームで閲覧しています。

 

 

早速希望に沿った企業を見つけてプリントアウトしている人もいれば、興味のある企業のホームページをチェックしている人もいました。清水高校は東葛地区で最も伝統ある学校であるため、企業と強いパイプがあり、そのおかげで何と3000件の求人をいただいています。じっくり検討して自分の力を十二分に発揮できる企業を見つけましょう!

0

答案返却

本日から期末考査の答案返却が始まりました。

 

 

会心の出来で喜ぶ生徒やケアレスミスを嘆く生徒など悲喜こもごもでしたが、皆前向きに正答の解説に耳を傾けていました。あとは残っている提出物を完璧にして終業式を待ちましょう。

答案返却は16日(火)まで続きます。

 

0

トウモロコシ収穫

食品科学科の1年生は、先日の枝豆に続いてトウモロコシを収穫しました。

 

生徒たちは人間の身長よりも高いトウモロコシ畑の中に入って、収穫できそうなものを選んでいました。このように食品科学科は農業を程よく体験しながら、食について総合的に学べる学科です。中学生の皆さん、ぜひ一度見に来てください。

 

0

PTA研修

12日(金)にPTA研修を行いました。これはリクエストにお応えする形で企画したものです。

今回は環境化学科職員が講師役となり、レジンアクセサリーを製作しました。

 

 

 

できあがりの写真がないのが残念ですが、皆さん満足していただけましたでしょうか。

清水高校ではこのように本校ならではの研修を楽しく行っています。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

夏のPTA研修旅行も楽しみですね。

 

0

期末考査開始

昨日から1学期の期末考査が始まりました。

今朝ホームルーム開始前の教室を覗いてみました。

 

 

クラスによって人数は違いますが、早朝からテストに向けて最終確認をしている姿が見られました。最後の追い込みは大切ですね。努力は必ず報われると信じて頑張りましょう!

0

枝豆収穫

本校食品科学科では1年生の「農業と環境」の授業で、各自割り当てられた畑で作物を栽培しています。

本日、枝豆を収穫しました。

 

 

今年は天候にも恵まれ、良い枝豆ができたそうです。生徒たちは皆笑顔で収穫に励んでいました。自分で育てた枝豆は美味しいに違いありません。家族にも良いお土産ができましたね。

0

研究授業

昨日、1年生のクラスで初任者研修の研究授業が行われました。

 

地理総合の授業で、オセアニアや東南アジアの自然環境を生かした取り組みと千葉県との共通点や相違点をまとめる内容でした。クラスメイトの意見を共有することで新たな気付きもあったようです。ギャラリーがたくさんいたので生徒の皆さんは若干緊張していたようですが、皆積極的に取り組んでいました。これからも毎日の授業を大切にしていきましょう。

0

開かれた学校づくり委員会

本日、今年度1回目の開かれた学校づくり委員会が開催されました。

 

 

機械科、電気科、環境化学科の実習を参観していただいた後、意見交換を行いました。生徒の取り組む姿勢や教員の熱意ある指導についてお褒めの言葉をいただきました。今後の学校運営の参考にいたします。委員の皆様、本日はありがとうございました。

 

0

ホテルで朝市

6月22日(土)に恒例となっているホテルポートプラザちば「ホテルで朝市」が開催され、本校食品科学科も参加しましました。

清水高校ブース               2年生の山﨑さんによる生徒代表挨拶

 

販売の様子

 

毎年恒例ということで固定客の方も多く、大変な賑わいとなりました。中でも清水高校のジャムやお菓子は人気が高く、開始13分で売り切れとなりました。ご購入いただいた皆さん、ありがとうございます。

派遣された4名の生徒は終始明るいスマイルで接客していました。自分たちが作ったものを喜んで買っていただけるのは幸せなことですね。皆さん、お疲れさまでした。

0

パンフレット

本日2度目の更新です。

このホームページ内にある本校パンフレットが今年度版になりました。

是非ご覧になってください!

0

進路ガイダンス

昨日、3年生対象の進路ガイダンスが行われました。

 

就職希望者は講師の方から各クラスで面接指導を受けました。

進学希望者は興味のある大学や専門学校のブースに行き、説明を受けました。

進路活動もいよいよ本格化しなければならない時期になりました。

今できる準備をしっかりとして来るべき日に備えましょう。

来校していただいた講師の皆さん、ありがとうございました。

0

工業技術基礎

くくり募集を行っている本校の工業系学科では、「工業技術基礎」の授業で3つの学科すべてを体験し、時間をかけて自分が所属する学科を見定めることによってミスマッチを防いでいます。

機械科の授業にお邪魔しました。

 

どのグループもガイダンスを行っているところでした。これからまた新たな体験をするのですね。

来年はどの学科に所属しているのでしょうか?自分の進路と適性を見据えて決めていきましょう。

0

中学校の先生方来校

本日、中学校教員対象専門学科視察研修が本校で行われました。これは今年度から始まった事業で、ほとんどが普通高校の出身である中学校の先生方に、専門学科ではどのような学びを実践しているのかを見ていただくための研修です。清水高校には東葛地区の中学校を中心に40名の先生が来校されました。

 

 

私自身も普通高校出身のため、専門学科の学びには驚くことばかりでした。その中でも清水高校の生徒たちは本当に生き生きと実習に取り組んでいます。本日御覧になった様子を中学校に戻って先生方や生徒の皆さんにお伝えいただけると幸いです。本日はこのような悪天候の中、清水高校にお越しいただき、ありがとうございました。

0