Q.問い合わせした件について,回答がないのですが。
A.お問い合わせ内容につきましては,メールにてサイト管理者に送信され,
該当部署より回答する流れとなるため,少々お時間をいただいております。
Q 大原高校とはどのような学校ですか?
A 生徒指導を厳しく行い、教科指導(補習)部活動の指導をしっかり行います。
(1)選抜クラスでは大学・短大・医療看護系の進学を目指します
(2)各系列での進路希望を保証します
(3)部活動では、関東大会・全国大会を目指します
(4)教育相談を充実させます(いじめや生徒指導上の課題についての対策)
(5)「わかる授業」を充実させます(英語・数学での少人数学習,学び直し)
Q 総合学科の特色は何ですか?
A 総合学科は、次のような特色を持つ高等学校として設置されました。
1 将来の職業選択を視野に入れた、自己の進路への自覚を深めさせる学習を重視すること。
2 生徒の個性を生かした主体的な学習を通して、学ぶことの楽しさや成就感を体験させる学習を可能にすること。
千葉県内には平成28年度から小金高校が加わり5校あります。
Q 総合学科とは具体的にどのような学科ですか?
A 普通科や専門学科は、入学の時点で学科が決まっており、原則途中で学科の変更はできません。
そのため実際に入学してみたら自分の予想と違っており、学科に不適応であっても3年間学習し続けることになります。
総合学科は、このような現状に対応するために作られた、普通科と専門学科の両方の特徴を合わせ持つ「第3の高校」で,次のような特色があります。
○1年次は全員が普通科とほぼ同様の共通の教科・科目を学習します。
また、1年次に「産業社会と人間」という科目の学習を通して,自分の適性や進路目標についてじっくり考え、ライフプランを設計します。
○2年次以降、自分の適性・興味関心や進路希望に最も適した系列を選んで学習します。また,多くの資格取得も可能です。
○実験・実習等の体験を中心とした科目も数多く学べます。
また,職員数が普通科より多いため、少人数で学ぶ科目もたくさんあります。 (なお、他の都道府県では、総合学科のメリットを活用した進学校が数多く設置されています。)
Q 大原高校の総合学科の特長はなんですか?
A 本校では,1年次に普通科の教科を中心とした科目を学習します。
2年次からは,次の4つの系列に分かれて学習します。
○普通系列 普通科の科目を学習
○園芸系列 農業関係の科目を学習(実習あり)
○海洋科学系列 水産・海洋関係の科目を学習(実習あり)
○生活福祉系列 生活・福祉関係の科目を学習(実習あり)
各系列の学習については後の項で,詳しく説明します。
なお、総合学科は、職員の数が普通科高校よりも多く配当されます。
Q 普通系列ではどのような学習をしますか?
A 普通系列は,2年次,3年次で普通科の高校よりも多くの科目を自分の進路に合わせて選択できます。
また、普通科より、進路希望別に少人数できめ細かい授業を展開します。
以上のような特徴を活かし、大学から就職希望まで、進路実現に最適な系列です。
Q 園芸系列ではどのような学習をしますか?
A 園芸系列は,80年以上の農業高校としての実績と教育資産をフル活用して,野菜・草花・果樹などに関する専門的な知識や技術を学校内の農場で学びます。
また,農産物の流通の仕組みなどについても学習します。
さらに,地域の農家等での実習や体験学習をとおして,より実践的な技術も習得します。
Q 海洋科学系列ではどのような学習をしますか?
A 海洋科学系列は,「勝浦キャンパス」及び「若潮キャンパス」という二つの実習 場を中心に「海」「環境」「生物」「船」「潜水」「食」を学んでいきます。
また、 ワープロ、表計算、プレゼンテーションの技術を習得し、総合学科での活用や進路活動に向けて基礎を作ります。
いすみ市、夷隅東部漁業協同組合との連携で行う稚魚放流や千葉県立中央博物館別館海の博物館との連携事業等、地域の教育力を最大限に活かした教育を行います。
Q 生活・福祉系列ではどのような学習をしますか?
A 生活・福祉系列は、地域の社会福祉施設での実習や社会人講師を招いての実践的な授業を行います。
現代のニーズに即した社会福祉に関す専門的な知識と技術を学習するのが特徴です。
また、暮らしの役立つ家庭科の授業や就職にも役立つ介護職員初任者研修の資格取得など将来に活かすことができる知識と技術を学びます。
Q 「産業社会と人間」ではどのようなことを学習しますか?
A いろいろな職業について知り,自分の人生についてイメージするための学習を行います。
そのために,様々な職業で活躍する方や大学・専門学校の先生方から仕事の内容や授業の様子を聞く機会を多く設けています。
さらに,秋には県内の企業や大学を訪問して,業務や授業の様子を実際に見学します。
また,職業人講話として本校卒業生や地域の方々の話を聞く機会を設けて,より具体的に進路を考えるきっかけにしています。
もちろん,2年次以降の系列の内容などについても学習します。
Q 「自由選択科目」とはどのような科目ですか?
A 系列にとらわれず自由に選択できる科目です。
2単位あり3年次に生徒が自分の興味・関心に応じて,自由に選択できます。
Q どのような資格がとれますか?
A 本校では多くの生徒が資格取得にチャレンジしています。
取れる資格は,農業検定,小型船舶一級などの専門的なものから漢字検定などの教養を高めるものまでいろいろなものがあります。
また、危険物取扱者やフォークリフトなど就職後すぐに役に立つ資格の取得機会も設ける予定です。
Q どのような部活動がありますか?
A 【運動部】 野球・陸上・ホッケー・サッカー・ソフトテニス・バレーボール
バスケットボール・剣道・柔道・卓球・ボート・ヨット
【文化部】 吹奏楽・美術・書道・茶道・華道・写真・生物・インターアクト
園芸・海洋科学・生活福祉・進路研究・文芸同好会
Q キャンパス間の移動手段はどのようになりますか?
A 大原高校がメインキャンパスとなります。
1年次に、科目「産業社会と人間」で岬・勝浦若潮キャンパスでの体験授業を実施する場合は、バスで移動し、再び大原キャンパスにもどります。
2年次から、園芸系列を選択した生徒は、大原キャンパスで週3日、岬キャンパスで週2日、バスで移動して学習し、再び大原キャンパスにもどります。
海洋科学系列を選択した生徒は、大原キャンパスで週3日、勝浦キャンパスまたは、若潮キャンパスで週2日、バスで移動して学習し、再び大原キャンパスにもどります。
キャンパス間の移動のバス代は、千葉県が負担します。
Q 2年次からの系列は希望どおり選択できますか? 第2希望にまわされることはありますか?
A ほぼ希望通り選択できます。
園芸系列(40)・海洋科学系列(20)・生活福祉系列(20)などの専門的な知識や技術を学ぶ系列は人数が限られていますので、できるだけ選択するまでに、「産業社会と人間」の時間や系列紹介等でよく考えてください。
総合的に判断して決定する予定です。
Q 岬・勝浦若潮両キャンパスの部活動参加はどうなりますか
A 岬高校や勝浦若潮高校の校舎(施設を含む)は完全統合の29年度から使用ができなくなります。但し、ボートとヨットは現在の施設は使用可能です。
原則、大原キャンパスの施設を中心とした部活動となります。
週2日間のバス移動日でも、放課後は大原キャンパスで部活動に参加できます。
Q 一度選択した系列は途中で変更可能ですか?
A 原則できません。
園芸系列・海洋科学系列・生活福祉系列などの専門的な知識や技術を学ぶ系列は教育課程上卒業に必要な単位の修得が異なることと、人数が限られていますので、できるだけ選択するまでに、「産業社会と人間」の時間や系列紹介等でよく考えてください。
また、保護者や先生方と充分話し合って、決定してほしいと思います。
Q 系列は、どのように決定されますか?
A 入学者選抜の発表後、合格通知やいろいろな書類と一緒に、系列についてのアンケート調査を実施します。(あくまでも現在思っている、将来どんな進路選択をしたいかを念頭におおよその希望で結構です)
入学後、「産業社会と人間」という科目でいろいろな系列のことについて実際に現場に行って施設見学をしたり勉強したりします。
また、それぞれの系列について説明会が開かれます。教育課程、卒業に必要な単位、自分の適性等総合的に判断して決定していきます。第3希望まで調査します。
Q 上の学年に上がる条件はありますか?
A 単位制ですので原則 留年はありませんが、3年次で卒業できない場合があります。その場合も6年次までに卒業しなければなりません。
ただし、「産業社会と人間」は必履修科目ですので、1年次に履修していなければ2年次へ進めません。
以上 2016年4月現在
Q.「お名前」「メールアドレス」は必ず入力しなければならないのですか?
A.システムの仕様により,必ず入力いただくように設定されております。
なお,匿名でも投稿いただけますので,ハンドルネーム等を入力ください。
いたずら防止等のため,投稿内容を入力されたメールアドレスまで,送信
される仕様となっております。