校訓・教育理念・教育目標・重点目標

 

校訓「自律・協働」

 
 ○ 自己を律し、夢や目標に向かって切磋琢磨する

 ○ 他者を尊重し、互いに理解しあい、共通の目標に向かって連携・協力する

 


教育理念

 地域と共に歩み、地域の発展に貢献できる人間を育てる


教育目標

 知・徳・体の調和のとれた人格の完成を目指して、地域社会に貢献できる、心身ともに健康な生徒を育てる

 〇 「文武両道」に励む生徒を育てる

 〇  地域に対して誇りと愛着を持ち、地域に貢献する生徒を育てる

 

令和6年度学校経営の重点目標

1 基盤となる学力の育成と系統的・継続的なキャリア教育の推進 

  ⑴ ICTを活用し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を充実させ、生涯にわたり
 学び続けるための学力を育成する。
  ⑵ 地域の教育資源を活用した専門教育をとおして、社会に貢献できる力を育成する。
  ⑶ 地域や産業界等との連携を積極的に進め、生徒のキャリア発達を促すとともに主体的
 な進路選択を実現させる。
 
2 組織的かつ積極的な生徒指導の推進 
  ⑴ 課題解決的な指導に加え、生徒の成長を促す指導(発達支援的生徒指導、課題未然防
 止教育)を充実させる。
  ⑵ チーム学校を中心に家庭や地域社会及び関係諸機関と連携した開かれた生徒指導を推
 進する。
  ⑶ 特色ある活動として部活動を位置づけ、生徒のスポーツ・文化活動を推進する。
 
3 分掌機能を一層高めた組織体制の整備 
 分掌内・分掌間での職員相互の連携・協働を強化することで業務遂行能力を高め、組織としての発展的永続性を確保する。
 
4 職員間や保護者等との良好な情報共有の推進と連携の強化 
 ICTの有効活用により情報の共有を推進し、職員の協働や学校と家庭との連携や地域諸団体との友好関係を一層深化させる。
 
5 働き方改革の取組強化とスクール・コンプライアンス意識の高揚
  ⑴ 心理的安全性を醸成し、働きやすい環境を確保することで、業務改善を推進する。
  ⑵ 防止研修に加え、心身ともに健康的に働ける環境を整えることで事故防止体制を構築
 する。
校訓石
 
校 章
(2015年より) 


校章


 
歴史と沿革
  • 大原,岬,勝浦若潮の3県立高等学校を統合(平成27年度より)
  • 千葉県立大原高等学校 総合学科(募集定員240名)
  • (4系列)普通・園芸・海洋科学・生活福祉
  • 7月11日を創立記念日と定める

昭和 2年10月12日 大原町立大原実科高等女学校として設立許可

昭和 3年 4月20日 開校式挙行 (5月20日を創立記念日と定める)

昭和18年 4月 1日 千葉県立大原女学校と改称、県立移管

昭和23年 4月 1日 千葉県立大原高等学校と改称、男女共学

昭和25年 4月 1日 千葉県立長者農学校を統合

昭和37年 4年 1日 長者校舎を県立茂原農業高等学校へ所属替え

平成 6年 4月 1日 健康スポーツ科設置

平成 8年 3月29日 トレーニング棟竣工、ゴルフ・アーチェリー場設置

平成 9年 2月25日 体育講義棟竣工

平成10年11月10日 校訓碑「自律」除幕および創立70周年記念式典

平成11年 3月26日 創立70周年記念誌発行
平成21年11月20日 創立80周年記念式典挙行
平成22年 3月31日 創立80周年記念誌発行
平成27年 4月 1日 3校を統合し千葉県立大原高等学校と改称
平成27年10月 6日 開校式典挙行

旧校章の由来kosho2.gif  大原高等女学校の校章は,「波に日の出」,下部に「松」を
あしらい,中心に「高女」文字が配置されたものでした。

 昭和23年の学制改革により,男女共学となった本校にふさわしい
斬新なデザインをと,全校生徒より募集しました。
  • 円形の輪郭
  • 「太平洋の海原」を象徴とした「群青」の地色
  • 左右を「白波」で囲い
  • 中心に黄色で「高」の浮き出し
  • 円形の半ば下横にえんじに銀文字で「OHARA」
旧制服(2014年まで)