文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
海洋科学系列 「広報かつうら」に掲載されました!(小学生水産教室)
先日行った小学生水産教室の様子を広報かつうら様に取材していただき、
11月8日号(NO956)に掲載されました!
リンク先よりご覧ください。
【動画】 海洋科学系列 校外実習 (淡水魚種苗生産・観賞魚養殖の実地研修・成田山新勝寺)
海洋科学系列 中学生一日体験入学
海洋科学系列では、千葉県内の中学3年生55名を対象に、一日体験入学を行いました。
本校の小型実習船「EAGLE」・「HAWK」での体験乗船(体験操船)、ロープワークの実習は、
高校生が中学生にレクチャーしました。高校生にとっても貴重な機会となりました。
中学生には、今日の体験を進路選択の材料にしていただければと思います。
▲開講式(たくさんの中学生や保護者にお越しいただきました)
▲ロープワーク(高校生がレクチャーしています)
▲実習動画の上映
▲乗船誘導・ライフジャケット装着方法を説明しています
▲出港前に
▲体験操船
下船すると、中学生たちは、『楽しかった~』と笑顔で話してくれました。
▲ダイビング器材の装着体験
大原高校では、11月16日の土曜日(9:30~14:30)のに文化祭(一般公開)が開催されます。
お時間のある方は是非お越しください。
海洋科学系列 金魚の種苗生産「文化祭に向けて」
海洋科学系列では、4月から金魚の種苗生産に取り組んできました。
本日は、11月16日(土)に行われる潮風祭(文化祭)に向けて、金魚の選別作業を
おこないました。金魚すくいに使用する個体と、金魚釣り使用する個体などを、サイズ
ごとに選別を行いました。
当日9時30分より、生徒昇降口前にて金魚すくい、金魚釣を出店しておりますので、
ぜひお越し下さい。
4月の親候補の選別作業の様子はこちら→リンク
▲水槽からの取り上げ作業
▲選別作業
▲選別作業
▲選別完了(少し大きい個体もいますがご愛敬です)
海洋科学系列 マリンスポーツ「スクーバダイビング」
マリンスポーツ「スクーバダイビング」で潜水実習を行うのも、今日を含めて
残り3回となりました。
本日はボートダイビングの締めくくりとして、普段ダイビングを行うポイントよりも
水深に高低差があり、潮の流れも速く今までの成果が試されるポイントでおこないました。
前日は風も強く波もあり、透明度が気になるとこでしたが、今年一番と思うくらい透明度も
良く、とても充実した実習となりました。
次回は、12月2日の実技試験に向けて、復習・模擬試験を行う予定です。
▲バックロールエントリー(もう手慣れたものです)
▲潜降ロープ使ってゆっくりと
▲しっかりと耳抜きしながら
▲水中の様子
▲水中の様子(水深10m達成!) さらに深くへ!
▲人生初の水深15m記念撮影!
▲メガイアワビ発見
▲大きなウツボ
▲水面の安全を確認しながらゆっくり浮上
海洋科学系列 1日系列体験
大原高校では2年次進級時に、4系列の中から1系列を選択しますが、
1年生は希望した系列にて1日体験授業を行い、最終的に系列を
決定します。海洋科学系列では、最初に全体に各科目の説明、その後
2班にそれぞれ分れ、実習艇(EAGLE・HAWK)を使用しての
体験操縦、実習で確保したアジを使用して、外部形態や内蔵の観察、
スケッチをおこないました。最後にマリンスポーツ(スクーバダイビング)
で使用する器材の装着体験もおこないました。
▲全体説明
▲科目ごとに説明
▲アジの大きさを測定中
▲集中してスケッチしています
▲教官から説明をうけています
▲緊張しながら操縦しています
▲段々こなれてきています
▲勝浦湾クルーズを楽しんでいます
▲ダイビング器材の装着体験
海洋科学系列 校外実習 (淡水魚種苗生産・観賞魚養殖の実地研修・成田山新勝寺)
海洋科学系列3年次生は、千葉県成田市にある、株式会社タニ・谷養魚場
にて実習を行いました。タニ・谷養魚場は淡水魚の種苗生産や、観賞用の
水産生物について流通・販売を行っている施設です。生徒達は、錦鯉の価格の決め方や、
どのような色が人気があるかなど質問をしながら興味・関心を持って研修に取り組む事が出来ました。
その後、成田山新勝寺に参拝し、参道ではウナギの流通について見学しました。
▲担当の方へ挨拶
▲錦鯉の生産・販売について学習
▲水産生物の販売現場
▲新勝寺参拝
▲うなぎの流通現場を見学
修学旅行4日目(最終日)
2年生は関西方面への修学旅行を終え、無事に帰ってきました。
4日目となる最終日は、クラス別での行動となります。
昨日から降り続けたの雨の影響で、保津川下りの運行が中止となり、予定していたクラスは太秦映画村へと変更になりました。
☆
朝食前に学年主任より、今日の注意点等の連絡
朝食後に生徒全員で記念撮影しました
いよいよ出発。従業員の方が横断幕を持って見送りしてくれました
★生八つ橋づくり体験・天龍寺見学クラス★
生八つ橋の皮を粉から作り、蒸したあと、伸ばします
大きさを揃えて餡を包んで完成です
余った皮の切れ端でバラを作る人もいました。このままパックに入れてお土産に
天龍寺の竹林にて。雨の竹林にも風情を感じます。
天龍寺の庭園。紅葉が少し始まっています
渡月橋の前での記念撮影
★太秦映画村クラス★
人力車で記念撮影
おみくじは 中吉 でした
よく見ると忍者が・・・
全クラスが集合して嵐山で昼食
湯豆腐の定食です。食事後は自由時間です
のんびり足湯で満喫
いよいよ京都とお別れと思ったら、朝からの雨で新幹線に遅れが・・・
午前中の広島方面での運転見合わせによる影響で、博多から来る新幹線は
4時間以上遅れていましたが、我々が乗車する新幹線は20分弱の遅れで
出発することができました。
やっと我々の乗る新幹線が入ってきました。
車内ではお菓子で盛り上がったりと、最後のひとときを楽しく過ごしました
30分近く遅れて新横浜駅に到着し、無事にバスに乗り込みました。
この後、新幹線は新大阪ー東京間で運転見合わせとなりました。
ギリギリの状態で帰ってこれて一安心しました。
この大雨の影響で帰りの道路はガラガラで、予定より少しの遅れで大原駅に到着することができました。
生徒たちはこの4日間の旅行で様々な経験をし、楽しい思い出を作ることができました。
修学旅行3日目
2年生が関西方面への3泊4日の修学旅行に行っております。
本日は3日目で、京都市内班別学習を行いました。
今朝も朝練習(希望者対象で軽いランニングを実施)で鴨川沿いを走りました。
軽く走り終えた頃には夜も明けてきました。
いよいよ出発です
生徒たちの中には、せっかく京都に来たので。と、着付けしてもらったグループもいました。
生徒たちは事前に計画したコースを班毎に回りました。
1日班別行動で、バスや電車の乗り間違い等の軽いハプニングに見舞われた生徒たちもいましたが、
班員が力を合わせて乗りきり、夕方には元気にホテルに戻ってきました。
初めての土地で様々な体験をしたことで、非常に有意義な一日となりました。
今日の夕食はすき焼きです。しかも、お肉食べ放題!
おいしくいただきました。
早いもので、明日が最終日となります。クラス別の行動となります。
今日は夕方から雨が降り始め、明日も雨予報ということで、明日予定していた朝練と、保津川下りは中止となりました。