日誌

2024年10月の記事一覧

海洋科学系列 沿岸航海実習 3日目

実習3日目は深夜0時に錨を抜き、館山湾から高松に向けて航海を行っています。

一日中航海していますが、船内では学習活動も行われています。

午前中には千潮丸で行われている、マグロはえ縄について学習しました。

午後にはボートデッキにてリラックスする時間もいただき、生徒達は船酔いに耐えながら実習を行っています。

20時頃には潮岬(紀伊半島南端)通過する予定です。

▲はえ縄の漁具について学習

 

▲大王埼(三重県志摩市)沖を通過中

 

▲ボートデッキにてリラックスタイム

 

▲船内生活もスムーズになってきました。

 

本日の実習生一言『船が動き出して、船酔いする人がたくさんでてます』 M.K

海洋科学系列 「総合実習」ハリセンボンの剥製

海洋科学系列2年次生は、総合実習の時間に、ハリセンボンの剥製制作に

取り組んでいます。

制作も最終工程に入り、ラッカーニスを塗布しての光沢だし、目玉をつけて

完成となります。

制作した剥製は、一部11月16日の文化祭にて展示、販売をします。数は

少量ですので、購入希望の方はお早めにお越しください。

 

前回の様子はこちら→リンク

 

▲縫った糸の余分な部分をカットします

 

 

▲糸を切る時も針と格闘中

 

 

▲ラッカースプレー(ニス)を塗布

 

 

▲グルーガンを使って目玉付け

 

 

▲目玉がつきました

 

 

▲ハリセンボンを吊るす紐を作ります

 

 

▲ようやく完成です

 

海洋科学系列 沿岸航海実習 2日目

昨日千潮丸に乗船し、生徒たちは初めて船中での宿泊を経験しました。

本日午前中は、昨日に実施したオリエンテーションの続きを行い、操舵室や機関制御室の見学、船内生活の諸注意を受けました。また、17日の8時頃に鳴門海峡を通過予定のため、通過時の潮汐や潮流について学習しました。

午後は操練(船内の避難訓練)を行い、15時30分には予定通り出港することができました。その後、館山湾内にて錨泊を行い16日の0時に抜錨し高松に向けて走り出します。

▲船内見学(左)機関制御室(右)操舵室

▲潮汐・潮流の学習

▲操練

▲校長先生のお見送り

▲出港!

本日の実習生一言『初めての乗船実習だけど、1日が短く感じた』 K.R

体育祭開催

晴天の下、体育祭が盛大に開催されました。

 

 赤組・青組・黄組の団長による選手宣誓

前日の大雨が嘘のような澄みわたる青空の下での開催は気持ちいいですね

士気を高めるために、円陣を組むクラスも見受けられました

学年対抗大縄跳びの様子

騎馬戦の様子 けがもなく無事に終えることができました

色別対抗リレー(予選)の様子 迫力ある熱戦でした

 

色別対抗綱引き

 

色別対抗リレー(決勝) 職員チームも出場し、奮闘しました

 

最後は僅差で赤組が勝利しました

表彰式の様子 みなさん、よく頑張りました

 

副校長先生がお話しています。よく見ると、後ろの土手の斜面に『OHARA』の文字が!

事前に体育科の職員が草を刈った時に、粋な計らいをみせてくれました。ありがとうございます!

 

閉会式後は、斜面の文字をバックに写真撮影するクラスがたくさんありました

 

大きな怪我もなく、楽しい思い出となった一日が終了しました。

 

海洋科学系列 沿岸航海実習 1日目

海洋科学系列2年次生は、四国の高松に向けて、7泊8日の沿岸航海実習が始まりました。

初日となる本日は、電車にて大原から館山まで移動し、その後乗船となりました。

乗船してすぐに出港というわけではなく、船内施設・設備の説明や船内生活の注意事項について学習しました。

初めての船内生活で皆少し緊張気味ですが、元気に実習に取り組むことができています。

 

▲全員で挨拶

 

▲対面式

 

▲船内見学&説明

 

▲ベッドメイキング

 

▲夕食はカレーでした

 

本日の実習生一言『カレーが辛かった』 A.H

海洋科学系列 課題研究中間発表

海洋科学系列3年次生は、毎週金曜日の5・6限の時間に

課題研究に取り組んでいます。本日は、各班毎これまで

の研究結果をまとめ、中間発表会をおこないました。

この発表で代表を選び、神奈川県で開催される

令和6年 第45回 関東東海地区生徒研究発表大会に

本校の代表として出席します。

 

 

▲生物採取班

 

 

▲ヒラメの種苗生産班

 

 

▲未利用魚班

 

 

▲アワビの種苗生産班

「防犯意識と護身術」の授業を実施

 3年次生の選択授業「ライフキャリア」にて、千葉県警本部、いすみ警察署の方々に来校していただき、『防犯意識と護身術』について講義を行って頂きました。

 

  前半の時間を使い、過去に世間を騒がせた重大事件等についての説明や、「サイバー攻撃」についてのDVDを視聴して理解を深めました。

 後半は護身術について説明いただき、ペアを作って訓練(体験)しました

反射神経を鍛える訓練

 防衛訓練。さまざまな護身術(首をつかまれたら、胸ぐらをつかまれたら、抱きつかれたら、髪の毛をつかまれたら)について模範演技とともに指導してもらいました

 

 いざという時に、他に人がいれば助けを求めることもできますが、犯罪は一人の時を狙われることも多いため、生徒も真剣に練習していました。