日誌

2024年6月の記事一覧

岬中学校にて説明会実施しました

いすみ市立岬中学校で行われた高校説明会に参加しました。

説明会は大原高校の他にも多数の高校が参加していました。

 今回は、中学生と保護者を対象に、計3回の説明を行いました。

岬中学校正門に到着。素敵な校舎が見えます。

 

校舎に入ってびっくり!広々とした、とても贅沢な空間が広がっておりました。

県立高校ではほとんどお目にかかれない校舎です。

休憩時間の様子。広くてゆったりです。

想像通り、教室もとても綺麗でした。

1回の説明は30分。写真や動画を用いて丁寧に説明しました。

今回は若手教員2名で説明を行いました。

岬中学校の生徒さんには皆熱心に説明を聞いていただきました。

30分間って長い気がしますが、誰一人として居眠りしている人なんていませんでした。

素晴らしいですね。

今回の説明で岬中学校の生徒や保護者の方に大原高校の魅力が伝わりましたでしょうか。

 

大原高校での説明会は7月26日(金)に実施されます。

次は実際に大原高校を自分の目で確かめに来てください。

近隣の各中学校には案内済ですので、詳細は学校の先生に聞いてください。

 詳細は こちら をクリックしてください

 

 

園芸系列 販売実習 ホテルde朝市 開催のおしらせ(予告)

来る6月22日(土)、千葉みなと駅前の「ホテルポートプラザちば」にて、農産物(大原高校はトマトとミニトマト)の販売を行います。

会場には、千葉県の農業関係の高等学校を中心に様々な学校16校が集まり、農産物や加工品等を販売します。

特別支援学校の生徒による手作りの小物等も販売します。

お時間がある方は、是非足をお運びください。

海洋科学系列 「マリンスポーツ・スクーバダイビング」

海洋科学系列2年次生は、毎週月曜日に選択科目の一つ

「マリンスポーツ・スクーバダイビング」に取り組んでいます。

本日から潜水器材を装着し、海上に出て実習を開始しました。

屋内水槽とは異なり、水の流れ、水中の海藻(障害物)などに

生徒は少し苦戦していました。水中も濁りがあり、曇り気味で

視界はあまり良くはありませんでしたが、全員はぐれる事なく

無事実習を終える事ができました。

 

▲入水準備

 

▲ビーチエントリー

 

▲水面休憩

 

▲今日は少し濁りが有り、視界は良くありませんでした。

 

 

選択授業 『ライフキャリア』 職業紹介

3年生の選択授業『ライフキャリア』にて、職業紹介の講座を開催しております。

今回は、卒業生も活躍している『株式会社 基行(きこう)』様にお越しいただき、講演をお願いしました。

 『株式会 基行』は、製鉄所内で、出来上がった鉄鋼製品を世界各国へ届けるための積み込み作業を行っております。

本校卒業生も活躍しており、倉庫内のクレーン作業は女性社員も活躍できる場だそうです。社員寮も完備しており、

『人を大切にする』会社である等、会社概要について説明を受けたました。

そして、外に出て実際にクレーン車を見学し、体験を行いました。

通常時のラフタークレーン車。まずは説明を受けました。意外とこじんまりとしたクレーン車です。

 実際に操縦していただきました。

 

少しづつクレーンのアームを上にあげ、伸ばしていきます。

見る見るうちに高く伸びていきます。

 

 その大きさに圧倒されています。

最終的には校舎よりも高くなりました。

 そして、いよいよ生徒も体験します。

生徒も運転席に乗り込んで、詳しい説明を受けております。

実際にクレーンのアーム部分を移動させます。

 生徒達は、ほんの簡単な操作でこんなに大きなクレーンが動くことに感動しておりました。

とても面白かったそうです。もちろん女子生徒も体験しました。

 最後に全員で記念撮影しました。

 本日もたくさんの新しい発見をすることができ、興味を持つことができました。

 

『株式会社 基行』の皆様、ありがとうございました。

 

ライフキャリアの授業は、今後もたくさんの職業を知っていただき、体験してもらい、皆さんの進路選択の一助となるよう願っております。

 

海洋科学系列 ウニの発生実験

海洋科学系列では、ウニの発生実験を行いました。

先日の採取して確保しておいた、ムラサキウニを使用しました。

口器の周辺の軟らかい部分から、塩化カリウムを注射します。

筋肉に収縮を起こさせ、産卵・放精を誘発します。

産卵・放精が始まり、生徒達は一応に驚いていました。

その後、事前に受精させておいた受精卵を使用し、顕微鏡で

発生段階順に観察を行いました。

 

▲ウニの種類・漁獲方法・流通について

 

▲塩化カリウムを注射し、放精・放卵を誘発

 

▲放精・放卵観察

 

▲受精卵・発生段階事に観察

 

▲プルテウス幼生

 

▲スケッチ

海洋科学系列 マリンスポーツ・スクーバダイビング

海洋科学系列2年次生は、毎週月曜日に選択科目の一つ

「マリンスポーツ」に取り組んでいます。

今日から本格的に海上に出てのダイビング実習を開始しましたが、潜水器材は装着せずに

フィンワークの復習、スキンダイビング等で使用するジャックナイフ潜水(潜水方法)

の練習を行いました。

その後、総合実習で使用するムラサキウニの採取を行いながら、技術習得の確認

も行いました。

 

▲ビーチエントリー

 

▲フィンワークの練習・復習

 

▲集合写真

 

▲ジャックナイフ(スキンダイビング)1

 

▲ジャックナイフ(スキンダイビング)2

 

▲ウニの採取(※千葉県知事より特別採捕許可をいただいて採取しています)

大原漁港 港の朝市に参加

インターアクトクラブでは、毎週日曜日に開催されている大原漁港の港の朝市にボランティアとして、原則毎月第4日曜日に参加しています。

天気にも恵まれてお客様も開始前からだいぶ並んでいただきました。

テーブルを綺麗にして気持ちよく次のお客様に使っていただきます。

恒例のビンゴ大会でも活躍します

今回も、大原高校のマスコットキャラクター ”ハラコアラ” が登場してくれました

 

ハラコアラは、特賞のプレゼンテーターとして活躍してくれました。

噂によると、ハラコアラは寒さには強いけど、暑さに弱いらしいので、炎天下での活動は心配です。

今回の特賞は1万円分の伊勢えびです。

朝市が終わって、片付けの様子

半日お疲れさまでした。

次回は6月23日(日)にお手伝いに伺います。

 

 

生活福祉系列 視覚障害者歩行介助実習

生活福祉系列2年生は外部講師をお招きして、視覚障害者歩行介助実習を行いました。

目が見えることが当たり前の生活では、光を失うと、こんなにも不安でしょうがないという状況に陥ります。

そんな不安な状況をしっかり介助することが、今日の目標です。

 

先生による見本。しっかりと説明してくれました。

ちょっとの段差でも、見えていない分恐怖が襲ってきます。声掛けの大切さを感じています。

 

いよいよ学校を出て、道路を歩きます。

障害者・介助者・見守り役の3人1組で行動します。

 

しっかりと介助者の肘の部分をつかんでいるので、横断歩道も安心。

毎日通っている道だけど、実際にどこを歩いているのか、不安になっています。

八幡神社付近で折り返し、学校に戻りました。

 

役柄を交代して今度は校内を散策します。

最初は平たんで、歩きやすい道もだんだんと・・・

下り坂や砂利道等いろいろな障害物に遭遇します。

最後は階段を上がりました

ちょっとした段差も怖いけど、声掛けによって恐怖心が薄れていきます。

 

介助実習ですが、やはり自分が障害者の立場に立つことにより、どういう状況だと不安や恐怖心があるのかを理解し、

どのようなタイミングで声かけを行えばよいのかをしっかりと勉強しました。

 

 

 

 

 

原高カフェ(5月)開催

原高カフェ(5月)を開催しました。

 今回の目玉は、”ファ〇チキ”  ならぬ、”原チキ”? でした。

この日は、球技大会が行われた後だったので、一日運動して疲れた生徒、喉がすごく乾いている生徒、とてもお腹が減った生徒等など、いつもより多くの生徒が参加してくれました。

今回の看板でーす。

原チキです。いつも大人気です。

 暑くなってきたので、 ドリンクも充実させました

 

定番のカップ麺

スープやコーヒー等も充実

やはりお腹がすいたらこれでしょ!

いつものように楽しく団らんしています。

ババ抜きで興奮!

昔懐かしいオセロゲーム

プロジェクターを使ってのゲームを楽しんでいます。

ドキドキ!スリル満天 黒ひげ危機一髪

トランプでも盛り上がります。

 原高カフェ実施のために多くのボランティアスタッフが参加してくれています。

手が空くと、生徒の輪に入って一緒に盛り上がっています。

生徒達にはいろいろな人と話ができる機会が増えることを願っております。

 

今回は全校生徒の64%の生徒が参加してくれました。

次回は6月12日(水)に実施します。多数の来場をお待ちしております。

 

園芸系列 長者小学校生によるサツマイモの植え付け

長者小学校1・2年生の児童の皆さんとともに、サツマイモの苗の植え付けを行いました。

 

かわいい児童の皆さんとで、サツマイモ(紅はるか)を植え付けました。

高校生は授業の中で日頃から行っていることですが、小学生の皆さんにわかりやすく説明するのはとても自分たちにとって勉強になったようです。


「そうそう上手にできたね!」 子どもたちはたくさん褒められました。

生徒と児童の仲は深まっていきました。

 

 

苗付けは今回で終わりですが、9月には観察会、10月には収穫、そして11月にはサツマイモのつるを活用したクリスマスリースを作ります。天候に恵まれ立派に育つことを願うばかりです。