日誌

2024年2月の記事一覧

予餞会開催

3年次生は最後の考査を終えて、自宅学習に入ります。

その前に、生徒会が3年次生を送るために予餞会を開催しました。

体育館で全校で行いました。

クラス対抗クイズ~原高王~

先生方も協力しています

中にはこんな質問もありました。いつも見ているはずなのに、意外とわからないもんですね。

部活動メッセージ動画の披露。いろいろな部活動が先輩に向けて応援メッセージを送りました。

ハラコアラも参加していました。

 

有志職員による出し物

この日のためにテレビ風に動画を作成する場面も。

ステージ上で実際に演じたりしました。

先生方のパフォーマンスもあり、開場はおおいに盛り上がりました。

 

楽しい時間もあっという間に過ぎました。まだこれから受験を控えた生徒もおりますが、

約1か月の自宅学習期間を有意義に過ごしてください。

 

生徒会の皆さん、部活動の皆さん、協力してくれた先生方に感謝いたします。

夷隅地域レシピコンテスト 2つの部門で最優秀に選ばれました。

千葉県誕生150周年を記念して、令和5年度県民の日夷隅地域行事『夷隅レシピコンテスト』が開催されました。これは、夷隅地域の特産物を使ったレシピを募集したもので、

〇主菜部門  〇副菜・汁物部門  〇スィーツ部門

の3つの部門があり、それぞれ1点のみ(最優秀)が選ばれます。

本校2・3年生が応募し、見事に2つの部門で最優秀賞に選ばれました。

副菜・汁物部門 最優秀賞『ナスと色どり夏野菜のチーズ焼き』長田祥太朗君

 

スィーツ部門最優秀賞『いすみ産しっとり梨クッキー』岩瀬陽勇君

 

校長先生(左)、家庭科の先生(右)と一緒に記念撮影

 

二人とも家庭科の授業『フードデザイン』選択者です。

夏休みに時間をかけてじっくり考えた成果が実りました。

 

夷隅地域レシピコンテストの詳細はこちら (千葉県のホームぺージ)

ここに掲載した料理の写真2点は上記リンク先 千葉県ホームページより転用)

園芸系列 枝物・草花栽培講座出前講座(第4回)

園芸系列では夷隅農業事務所主催の出前講座『枝物・草花栽培講座』に申し込んで、専門家の講座を受講しています。

第1回~第3回までは本校の農場にて講座を行っていただきました。最後の第4回は、臨地実習です。

これまで学習した成果を生かして、実際に農家を訪問して、枝物の苗を説明を受けながら植えました。

本校の農場の最寄り駅『JR長者町駅』よりバスに乗ります

 いすみ市内を回る循環バスで移動です。なんとなく遠足気分です。

バスに揺られること約20分。いすみ市内の農家に到着しました。

先生より説明を聞きます。場所はブドウを栽培しているビニールハウスの中です

ヒュウガミズキの植え方についての説明を受けています。

 

ヒュウガミズキは、日本が原産地の落葉低木で、日陰~日向の幅広い日照条件で育ち、開花前の蕾が付いた枝や、新緑の枝が商品となります。そして、何よりも、この地域に多く生息する「キョン」が好んで食べないため、防護柵等の設備が不要であるということです。

 

、二人一組で作業を行います。

 丁寧に作業をしています

40mの畑に40本のヒュウガミズキを植えました。

 植栽作業終了しました

 春になってどのようになるのか楽しみです。

休憩した後、水をたっぷりあげます。元気に育ってください。

使った移植ごてを丁寧に洗ってすべての作業が終了しました。

この実習場所を提供してくれた農家の方にお礼の言葉を送りました。

ありがとうございました。

帰りのバスを待っています。

 

夷隅農業事務所の方、実習場所を提供してくれた方々に感謝いたします。

 

大原漁港 港の朝市に参加しました

大原漁港 港の朝市にインターアクトクラブおよびボランティアが運営のお手伝いに参加しました。

 

12月の伊勢海老祭りから、1月はタコ・フグ祭りに変わりました。

元旦に発生した能登半島地震で被災した『輪島の朝市』への募金活動も行いました。

被害に合われた方々に謹んでお見舞い申し上げます。

 

携帯電話に原稿を入れ、マイクを持って放送を行っています。

今回もビンゴ大会には何百人もの方々が集まりました。

今回も補助役員として活躍しました。

会場内で販売している『フグしゃぶ』です。他に『タコしゃぶ』も扱っておりました。

みんなで試食させていただきました。とても美味しかったです♡

 

 

大原漁港『港の朝市』は毎週日曜日の朝8時~12時30分まで開催しております。

地元の新鮮な魚を中心に美味しいものがたくさんあります。

BBQコーナーやフグしゃぶ・タコしゃぶコーナーもあり、家族連れでも楽しめます。

皆様のお越しをお待ちしております。

次回大原高校は2月25日にお手伝いに伺う予定です。