日誌

2023年3月の記事一覧

令和4年度 卒業証書授与式

令和4年度の卒業証書授与式が行われました。新型コロナによる影響で、過去3年間の卒業式は制限が加わり、学校全体での実施が困難でした。今年度の式典は、すべてが元の通りとはなりませんが、保護者の入場制限も無く学校全体で卒業生を送り出すことができました。

卒業する3年生は、新型コロナによる影響を一番受けた学年です。中学の卒業式も高校入学もコロナの影響を受け、入学後も緊急事態宣言の中、自宅での学習を余儀なくされ、6月以降分散登校などを経て学習がようやくできるようになり、行事においては3年次になってようやく通常に近い行事を実施できました。
このような中でもたくましく育った3年次生たちは、仲睦まじく、そして教師との関係も良好で、今日の卒業式も温かみのある卒業式とそのあとの最後のホームルームでは笑顔が絶えず、思い出となる青春の1ページを残すことができました。

卒業式後には保護者向けセレモニーを企画し、初めに学年主任から挨拶を行いました。



その後、3年間を振り返る思い出のビデオを上映しました。また、生徒たちが保護者に向けた書いたお礼のメッセージを職員が窓ガラスに貼り付け準備し、帰りに保護者に持ち帰ってもらいました。

また、各クラスでは、最後のホームルームを行っています。各担任がそれぞれの形で最後のホームルームを実施し、最後の思いを生徒に伝えます。

A組

B組

C組

D組

E組

3年間本当に頑張りました。これからも充実した人生を送ってほしい。これからも大原高校を愛し、後輩たちを応援くださいね。

卒業生の未来に、幸多かれ!!     by 大原高校職員一同

令和4年度 表彰式

明日、令和4年度の卒業証書授与式を予定しておりますが、前日には同窓会入会式と表彰式が行われました。

表彰式において、これまで学校生活や日頃の学習、そして特別活動等において努力してきた生徒たちの表彰を行いました。各賞について、以下のとおりとなります。

校長賞

PTA会長賞

3カ年皆勤賞

特別賞

部活動功労賞

公益財団法人産業教育振興中央会表彰

全国総合学科高等学校校長協会表彰

千葉県産業教育振興協会表彰

全国農業高等学校校長協会表彰

全国水産高等学校校長協会表彰

全国福祉高等学校校長協会表彰

全国商業高等学校校長協会表彰

県高等学校体育連盟柔道専門部表彰

県高等学校野球連盟表彰

県高等学校吹奏楽連盟表彰

県高等学校農業クラブ連盟表彰

いすみ市短歌大会表彰

介護職員初任者研修課程修了

校内漢字テスト上位成績者表彰

卒業生に向けて コサージュ作り【職員一同】

大原高校の卒業証書授与式は、3月7日(火)に予定されています。
卒業式は学校においては一番重要とされている行事で、3年次生にとっても3年間の集大成の行事です。当日は、生徒・保護者・職員・関係者がそれぞれの思いを抱きながら立派な卒業式となるよう準備を進めています。

今回は、職員一同で授業の合間を使い協力して、心を込め卒業生のために世界に一つしかない、大原高校卒業生に向けたコサージュを作成しました。

作成する間、教師たちは、3年次生とのたくさんの思い出を振り返りながら、ひとつひとつ丁寧に作成しました。

卒業式当日、3年次生全員がしっかりとした姿で大原高校を保護者の皆様の前で見送られながら、立派に巣立っていくことを願っています。

3年次生はあと2日です。残りの高校生活を頑張りましょう。

いすみ市教育奨励賞を受賞

3年次生の養日聖さんと田中健跳さんがいすみ市の教育奨励表彰を受賞し、表彰式に参加してきました。

この表彰は、いすみ市在住などの規定を満たし、今年度スポーツ・文化の活動において優秀な成績を収め活躍した児童・生徒たちに与えられるものです。

養日聖(ようかさとし)さんは8月末に行われた、水泳の第9回ジュニアパンパシフィック選手権(世界大会)に日本代表選手として選ばれ、アメリカのハワイで行われた同大会に参加しました。養日さんは、秋に行われた国民体育大会でも千葉県代表として少年メドレーリレーの優勝メンバーとして活躍しました。

田中健跳(たなかけんと)さんは、7月末に一宮町で行われたサーフィンの次世代の学生サーファーに向け行われた全国大会「第3回なみのり甲子園」に参加して優勝を果たしました。

卒業式に向けて

まず本日は、一般入学者選抜結果の発表でした。中学3年生にとって特別な1日で、合格した受検生たちは、皆喜んでいました。
そのような中、本校では3年次生が家庭学習期間を終え、卒業式まで残り3日の登校となりました。久しぶりに会った仲間たちと会話が弾む中、卒業式に向けて準備に追われ3年次生は大忙しです。下級生も体育館に合流し、卒業式に歌う式歌の練習や礼法など行いました。

さすが、3年次生。立派に大きな声で校歌を歌っています。下級生たちも卒業式当日は、卒業生とともにしっかり歌いましょう。

また、3年次生は、自分たちで選んだ卒業の歌を、加えて歌います。指揮者と伴奏者は3年次生の生徒から選出しました。卒業生の皆さん、当日は、保護者の前で立派に歌い上げて、感動する卒業式となるよう頑張ってください。

生活福祉系列 フードデザイン 行事食の調理実習

2年次生のフードデザインの授業は、今日で最後の調理実習となりました。

今回は、行事食ということで、「太巻き寿司」や「ちらし寿司」など様々な行事で食べられるものに挑戦しました。

通常の調理実習では多くても3品ですが、今回は4品の調理に挑戦しました。ご飯ものは「太巻き寿司」と「ちらし寿司」でとてもボリューム満点です。

太巻きは苦労しながらも、しっかりと巻けました。

そして、次はご飯ものを引き立たせる「お吸い物」を作ります。今回は縁起良いとされている花麩と三つ葉を使用してのお吸い物です。麩は一手間加えて花びらの形にして、緑とピンク色の組み合わせで彩ります。

最後に、デザートで「いちご大福」に挑戦しました。大福は「求肥」から作り上げました。求肥は餅と違って時間がたっても固まらないのと調理過程で糖類を加えるために甘い仕上がりになり、そのままでもいただける和菓子です。電子レンジを使用して過熱し、仕上げていきます。

美味しい行事食が完成しました。

1年間、たくさんの料理に挑戦してきました。本系列では、この時間を楽しみにしている生徒が多く、毎週水曜日は笑顔がいっぱいです。
追伸、写真部の生徒が休み時間を利用して調理実習の様子を撮りに来るほど、このクラスでは盛り上がっています。

海洋科学系列 安全祈願・地域観光の学び

海洋科学系列では、今年度最後の実習場授業となりました。

1年間の海上実習の安全のお礼参りと、次年度の実習の安全祈願に
勝占総鎮守遠見岬神社を参拝しました。
海・水産と神事は深く関わりを持ち、その伝統は「海洋文化」として、
教科書にも記載されています。

感謝の気持ちを持って、日々の実習に当たることの大切さを
実感していました。

また、同時期には勝浦市の一大行事である「勝浦ビックひなまつり」も
開催されており、地域の観光産業を実感しながら
持続可能な地方社会のあり方も学ぶことができました。

▲勝浦ビックひな祭り 遠見岬神社石段飾り


▲安全実習に感謝・次年度安全祈願


▲気象海象・設備等、安全が確保されないと実施できないのが海洋の実習です。


▲キンメとカツオイメージのおみくじ
 水産と観光をつないでいます



▲町中を彩るひな人形