日誌

2023年1月の記事一覧

海洋科学系列 小型船舶 実技試験総復習

海洋科学系列の3年生は、小型船舶の免許取得に取り組んできました。

本日は、実技試験の総復習を行いました。試験の全体説明と各実技の復習とポイントを説明しながら行います。
皆緊張している様子です。


▲全体説明 



▲復習しながら試験でのポイントを教えてもらいます。

海洋科学系列 課題研究

海洋科学系列の3年生は、約1年各グループに分かれて課題研究を進めてきました。

本日は、最終課題研究発表会に向けて準備や調整を行いました。
どのグループも最後まで、一生懸命取り組んでいます。


海洋科学系列 小型船舶 下架

海洋科学系列では、長期休みのため上架していた実習船2隻を下架しました。

初めは人力で船を動かすため、とても力が必要です。
全員で協力して船を下架させます。

▲人力で船を動かします。


▲船を乗せていた台もしっかり洗います。

海洋科学系列 商品開発試食

海洋科学系列では、商品化を目指して試作中の缶詰の試食を行いました。
「コノシロのサンガ焼きの油漬け」


コノシロは、出世魚でシンコ→コハダ→コノシロ等と名前が変わります。
また、千葉県が全国で水揚げ量1位の魚種でもあります。
コノシロまで大きくなってしまうと、骨が気になり人気がありません。
そこで、ミンチ調理、レトルト調理をいかして、骨まで食べれる
状態を目指しています。

商品開発は、他の水産高校(館山総合高校)が
行っているものですが、食感や味付けなど
率直な意見について発表し合いました。

▲試食


▲原材料魚あてクイズ

海洋科学系列 ワカメ・ヒロメ養殖実験  

海洋科学系列では、ワカメ・ヒロメの養殖実験に挑戦しています。

今年度は、外のコンクリート水槽と、生徒が潜水実習で使用する

深さ2.5メートルの水槽(エビ池)を使用し、対象実験を行なうことにしました。


▲作業前説明


▲ワカメの種糸


▲ヒロメの種糸


▲巻き付け作業(エビ池班)


▲巻き付け作業(コンクリート水槽班)


▲設置後①


▲設置後②




謹賀新年 今年も良い年でありますように

新年明けましておめでとうございます。

2023年の元日を迎え、今年は皆様にとってどのような1年間になるのでしょうか?

大原高校も今まで以上に、充実した学校生活が送れるよう、生徒・教職員が力を合わせて取り組んでいきたいと考えています。

いすみ市をはじめ地域の皆様に日頃から御支援いただいておりますが、これからも地域への貢献を忘れることなく取り組んでいきます。

今年もよろしくお願いいたします。

受験生の皆さん、志望校への合格を目指し、体調を崩さないよう頑張ってください。