日誌

2023年1月の記事一覧

園芸系列 梨の剪定・誘引

夏にみずみずしく、甘い果物として人気の梨ですが、この冬の時期にどのような手入れをしているのか御紹介します。

梨は広葉樹のため冬になると葉が枯れ落ちて幹と枝のみとなります。この時期に、次年度しっかりと実るように、枝を剪定していきます。そして同時に誘引という作業を行っていきます。

この誘引とは、枝と枝が重ならないように枝を上部に張り巡らせた金属線に縛りつけていきます。これにより、葉が茂る頃に、日当たりが悪くならないように調節していきます。

果樹専攻の生徒たちも教員の指導の下、最初は慣れない手つきで枝を切り落としていきます。のこぎりを使用すると、樹皮を剝がすことなくしっかりと剪定できるため丁寧に両サイドから枝を切っていきます。

最後に、剪定した後、枝を紐で縛っていきます。上手にできました。
夏には、美味しい梨が生ってほしいと願っています。

海洋科学系列 ホンモロコの計数・計量

海洋科学系列では、親魚用として池入れした
ホンモロコの計数・計量を行いました。

このホンモロコは、アクアポニックスで使用するため、
仕入れたものです。10kgで1709尾いました。
平均重量は、5.9gでした。

このホンモロコを活用して、来年度稚魚の生産を行っていきます。


▲全体説明


▲立派なホンモロコです。



▲丁寧に20尾ずつバケツに入れカウントしていきます。



▲ランダムに10尾ずつ重さを計り、平均を出します。

令和5年 大原高等学校 生徒会役員

始業式の後に、生徒会認証式が行われました。
令和5年の千葉県立大原高等学校の生徒会は計9名となります。

生徒会長は、昨年に続き、女子生徒が立候補して承認されました。

生徒たちは、年末に行われた役員選挙の立会演説会で、自分が生徒会役員になったら「~したい」とそれぞれの公約があります。

1年間、大原高校を盛り上げ、地域に根付いてたくさんの方から期待される高校になれるよう、頑張っていきましょう。

海洋科学系列 ダイビング学科

海洋科学系列2年次生は、昨年の4月からマリンスポーツの授業(月曜5・6限)
にて実技の講習を行っていましたが、1月からは座学の講習を開始しました。



▲それぞれの理論のポイントを詳しく説明してくれます。

小学生バレーボール 交流2【番外編】

小学生とのバレーボール交流の番外編です。
交流会の2日目、突如、千葉県トップチームの敬愛学園高校女子バレーボールの3年生が本校体育館を訪れました。

早速、練習のお手本を見せてくれました。ボールが落ちません。当然のことですが、このような姿を見ると小学生のボルテージは最高潮。

次に、お姉さんたちが一緒に練習してくれました。

最後に、上原先生(敬愛学園高校監督)が、ケガをしないように練習を続けることと、バレーボールを嫌いにならずに続けてほしいと願っていました。

小学生バレーボール 交流1

夏にも行われた小学生のバレーボール交流に本校も携わりました。
関東各地から集まった小学生たち。

今回も疲れ知らずの小学生たちと元気よくバレーボールで汗を流しました。

今回も昼休憩の際に、男子バレー部の生徒たちが楽しくバレーを楽しみました。
小学生ながら、チャンスボールが帰ってくると3人攻撃を仕掛けるハイレベルなチームもあります。高校生たちは普段とは違った小さなバレーボールでプレイすると、とても練習になります。

生活福祉系列 足浴


生活福祉系列2年次の授業では 足浴実習を行いました!

施設で暮らす御利用者様は基本的に、週に2回しか入浴できません。
そのため水虫の予防や睡眠効果を上げるために足浴が行われています。


生徒は足浴のおかげで身体が温まり、リラックスできました。
そろそろ実技も集大成に入ります。
来年度の現場実習で活かせるように頑張ります!

海洋科学系列 小型船舶実技試験

海洋科学系列の3年生は、小型船舶の免許取得に向けて日々頑張ってきました。
 
本日は、実技試験です。
みんなの緊張感がひしひしと伝わってきます。

はたして合格できたでしょうか?


▲操縦


▲ハンドコンパスによる方位測定


▲係留