日誌

2023年1月の記事一覧

海洋科学系列 風被害

海洋科学系列では、勝浦漁港に艇庫(船道具の倉庫)を、
設置させていただいています。

本日の大風で、シャッターがめくれてしまう
被害がでてしまいました。

何とか職員で復旧できましたが、
寒さ+雪・氷だけでなく大風にも気を遣うのが
海沿いの生活の大変さです。

▲外側に支柱が押されてしましました

▲ずれ

▲復旧し砂袋で補強

家庭科 服飾手芸及び被服基礎

3年次生の家庭科の作品を御紹介します。
家庭科の服飾手芸と被服基礎の科目では、3年次生にとって最後の実習作品となります。
服飾手芸では、「エコたわし」を完成させました。「エコたわし」は、編み物の種類や特徴を理解して、アクリル毛糸を使ってオリジナルの作品を作りました。
被服基礎では、「袱紗(ふくさ)」を完成させました。「袱紗(ふくさ)」とは、結婚式には御祝儀をお葬式には御香典といったお金を包みますが、その金封を包んで持ち運ぶために使うのが袱紗(ふくさ)です。祝儀用と慶弔用では使い方(入れ方)が異なりますが、そのことも踏まえて、いろいろなことを学ぶことができました。


エコたわし

袱紗(ふくさ)

今回の袱紗は、裏地を2種類の中から選んで作りました。

3年次生たちは、それぞれ、たくさんの作品をこの1年間作成してきました。ミシンや針を使っての縫い作業など、先生方から丁寧に教えてもらえ、上達できたと思います。この経験を、どかで生かして欲しいと願っています。
生徒のみなさん、お疲れ様でした。

海洋科学系列 インターネット&SNS講座(外部講師)

海洋科学系列では、インターネットやSNSについて、
いすみ市地域おこし協力隊&大原高校未来コンソーシアムメンバーの
辻田知則様より講演していただきました。

辻田様は、SNSを活用した地域興しなどに取り組んでいらっしゃいます。

講演では、インターネットやECショッピング、SNSの仕組みから、
コマーシャル戦略や利益の出し方など幅広く教えていくださいました。

また、高校生を始め若年世代がSNS等で陥りやすい、
「エコーチェンバー現象」や「確証バイアス」などインターネットを利用する上で
注意しなくてはいけない点などもご指導いただきました。


▲講師 辻田知則様 
いすみ市地域おこし協力隊&大原高校未来コンソーシアムメンバー


▲講義全景


▲過去にお仕事で作成されたHP等もご紹介いただきました。

職員玄関の様子 フクロウのお出迎え

来賓・職員玄関には、現在、フクロウがお出迎えをしています。

フクロウは、縁起が良い?

ギリシャ神話に登場する知恵の戦略をつかさどる女神アテナは、お供としてフクロウを連れています。そのため、フクロウにも女神と同じ力が宿っており、ご加護があると言われています。

また、日本ではフクロウの置物を飾ると「学業成就」のご利益があると言われています。高校や大学受験、資格試験を控えている方に、ぴったりなアイテムかもしれません。

また、フクロウは目と耳が非常によいため、商売のチャンスやご縁を見逃さないと考えられてもいます。 商売繁盛の縁起物と言えば招き猫が有名ですが、フクロウも決して負けていません。

このような、縁起物のフクロウでお出迎えさせていただいています。
今回も、有志職員の木彫りの手製作品です。

海洋科学系列  アクアポニックス ホンモロコ投入

海洋科学系列では、本校舎に設置してあるアクアポニックス

の実験水槽に、新たなホンモロコを投入しました。

先日魚体数をカウントし、そこから約150匹を投入。

また水槽の底に溜まってしまった泥をサイフォンで吸い水槽掃除、

減少した水の補給等も行いました。

カウントしている様子はこちら→リンク


▲ホンモロコ約150尾


▲生物養殖水槽に池入れ


▲雨水貯水タンクから水補給


▲自動給餌機テスト

海洋科学系列 1級小型船舶免許実技試験

海洋科学系列3年次生は、選択科目「小型船舶」を履修し、
海上での交通ルール等を学びながら、1級小型船舶操縦士免許
取得に向けて、1年間取り組んできました。

本日3回目の実技試験を行い、無事全日程が終了しました。
1年間事故無く、安全に講習・試験が行え職員一同ホット
しております。

また、実習に際してご協力いただいた地域関係者の皆様にも
この場をお借りして、御礼申し上げます。


前回の様子はこちら→リンク



▲試験の様子


▲1年間ありがとうございました。

海洋科学系列 課題研究最終発表会

海洋科学系列3年次生は、昨年の4月からそれぞれの研究テーマに
沿った調査・研究活動を続けてきました。

今回はその集大成として、最終発表会を行ないました。
昨年は2年生も参加し、3年生が後輩に成果を発表する形がとれましたが、
今年度は日程の関係で3年生のみとなってしまいました。

しかし各班がパワーポイント等を駆使して、とても素晴らしい発表会
となりました。
この先輩方が残してくれた資料を元に、来年度進級する今の2年生が
テーマを考え、または引き継いでいってくれると思います。

3年生1年間お疲れさまでした。

中間発表会の様子はこちら→リンク




▲最後の発表準備


▲編網細工グループ


▲航海グループ


▲アワビとアクアポニックス二つ発表したグループ


▲未利用魚の活用グループ

園芸系列 カーネーションへの追肥

園芸系列の草花専攻では、カーネーションへの追肥を行いました。

カーネーションは、母の日に贈られる花として親しまれています。確かに一般的には開花期は4月から6月となっていますが、世界的にも人気の高い多年草の花のカーネーションは、秋(10月)にも開花期があったりします。

ブーケやフラワーアレンジメントなどにも利用される花です。

春の開花に向けて、現在、追肥作業を行っています。

春になったら綺麗に咲き誇り、特に母の日には、日頃から家族を支えているお母さんたちを喜ばせることができたら幸いです。

海洋科学系列  魚類検索実習

海洋科学系列2年次生は、魚類検索実習を行いました。

地元漁業協同組合定置部様に、約25種もの魚介類を提供していただき
魚類検索実習を行いました。

まずは外部形態から、今までの経験と知識をいかしてクイズ感覚で
種名を記入します。

生徒は何種類当てられたでしょうか?

正解発表は後日!

▲この魚の名前なんだっけ?


▲ペアで相談


▲なかには初めて実物を見る魚も?


▲たくさんの種類がいます

海洋科学系列 自作ルアー

海洋科学系列では、総合実習の授業においてルアーの自作を行いました。

材料は100円ショップで入手できるものを使用しています。

生徒はそれぞれ、魚の気持ちになりながら、どんな色合いが
好奇心や食欲を誘うか考え、思い思いにルアーを制作していました。

後日、制作したルアー使用して実釣試験をする予定です。

▲全体説明


▲ルアーのアイ(糸を通すとこ)を作ります


▲ハンマーを使用して形を整形(中通しおもり→ルアー型)していきます



▲フォログラムシートに型を取り、切り出します


▲シート、目玉シールを張り付けます


▲ボンドを使用し全体をコーティングします


▲乾燥させた後は、実釣を待つのみ