日誌

2022年10月の記事一覧

農場 ラジコン草刈り機導入

農業実習場にスマート農業を推進する事業の一環で最先端の農機であるラジコン草刈り機が納入されました。

このラジコン草刈り機は、スマート農業を実践していく一歩として取り入れられました。
今後の農業はICT化が進み、今までには考えられない農業が行われていきます。本校でもICTを活用する授業をより多く展開して行く予定です。

さて、結構大きいですよね?音も結構大きいので安全上は保障されると思います。
結構、高価なものです。大事に取り扱いたいと思います。

業者の方から、取り扱いの説明を受け、実際に操作してみました。

担当職員が試運転を行い、機械の安全な操作に向けて研修を行いました。

今後は生徒たちに体験を通してスマート農業による省力化や作業効率アップについて、考えてもらいと思っています。

英語スピーチコンテスト

先日、令和4年度千葉県高等学校生徒英語研究発表会夷隅・安房・君津地区大会が館山市コミュニティーセンターで行われました。

本校からは2名の生徒が参加しました。
 
この大会に向けて夏前から準備を進め、夏季休業中はALTの先生にも熱い指導してもらい、大会直前まで練習に励みました。

結果は、残念ながら県大会出場(各部門1位のみ)はできませんでしたが、3年次生が2位の結果に残すことができました。

3年次生 ※音声が聞こえづらくご不便をおかけします。


2年次生 ※音声が聞こえづらくご不便をおかけします。

これまで応援してくれたすべての皆様に感謝します。ありがとうございました。

海洋科学系列 開かれた学校づくり委員会 授業・施設見学

海洋科学系列の施設授業見学を、開かれた学校づくり委員会の皆様に実施していただきました。

ふだんは、大原校舎がメインとなりますが、系列の学びを行う実習場の様子を見学いただきました。


▲軟骨魚類解剖実験を見学

▲小型船舶乗船体験

▲飼育施設見学

▲商品開発実習見学・試食

海洋科学系列 課題研究発表準備(ICT活用事例)

海洋科学系列では、4月から課題研究の授業でそれぞれのテーマに沿って、研究を進めてきました。

11月には関東東海地区の水産・海洋高校の研究発表会(群馬県万場高校主管)が予定されており、校内選考発表会が計画されました。

課題研究の時間には、それぞれの研究のまとめとして発表用のスライドを作成しています。

Microsoft teamsのオンラインパワーポイントの共同編集機能を利用して、
一つのファイルをそれぞれの担当スライドを同時に編集を進めることができます。


▲同時編集


▲共同編集により「あとで繋げよう」という作業がなくなります。

海洋科学系列 タカノハダイ調理

海洋科学系列では、昨日2年生が下処理をしたタカノハダイを利用して、
調理実習を行いました。タカノハダイは外房地域では未利用魚として扱われています。
この魚の利用したメンチを制作していきます。

▲野菜を切ります。



▲副資材の分量を計算し、計量していきます。


▲全員で確認します。


▲分量通りできました。


▲完成です。


▲食味の評価試験も実施しました。


▲開かれた学校づくり委員の皆様にも試食していただきました。

海洋科学系列 軟骨魚類の解剖

海洋科学系列では、軟骨魚類の解剖を行いました。

外部形態や体内の構造など、
硬骨魚類との違いがたくさんあり、興味深く観察できました。

今回は地域の漁業者の方より、ご提供いただいた、
ドチザメ、エイ等のの仲間を解剖しました。


▲全体説明


▲サメの種類検索


▲エイの種類検索


▲サメのスケッチ


▲エイのスケッチ


▲エラの確認


▲解剖開始(サメ)


▲エイの解剖


▲きれいにお腹を開けました


▲肝臓(サメやエイは浮袋がないので肝臓がその代わりになります)


▲腸の内容物を観察(エビが沢山いました)

園芸系列 果樹専攻 新高の収穫

梨の「新高(にいたか)」という品種を収穫しました。

この「新高」は
、「幸水」や「豊水」に次いで生産量の多い赤梨です。平均サイズは450~500gと大きいのが特徴で、大きく育ったものは1kgほどになることもあります。甘味があって酸味は少なめ。肉質はやわらかめで多汁な果物です。



千葉県は日本梨の生産が日本一ということで、美味しい梨が味わうことができます。収穫時期は品種によって変わりますが、新高は10月上旬まで収穫することができます。

大きめな梨だと思いませんか?



海洋科学系列 タカノハダイ下処理

海洋科学系列では、地域漁業者から提供された魚を使った
実習が多くあります。
明日3年生が実習で使用するため、2年生がタカノハダイの下処理をしました。
最初は慣れない手つきでしたが、最後は上達していました。


▲三枚におろしやすいように鱗を剥ぎます。



▲初めて魚を3枚におろす生徒。だんだん上達しています。


▲3枚におろしたら、皮をひき、節にしたものを細かくして計量します。


▲最後は掃除です。使う前よりきれいにすることを心掛けています。

菜の花種まき いすみ鉄道

いすみ鉄道主催により、沿線に菜の花の種をまきました。秋晴れの中、普段は決して立ち入ることのできない線路脇を気を付けて歩き種をまきました。

今回は大多喜高校生、大多喜町ライオンズクラブの皆さんと協力し大多喜駅に集合していすみ鉄道沿線に種をまきました。

大原高校からも有志が参加し、中には普段、通学にいすみ鉄道を利用している生徒もいます。

春先になるといすみ鉄道の沿線は菜の花が咲き誇り、多くの観光客たちが写真を撮ろうと訪れ、とても素晴らし光景を毎年、目にします。来年も辺り一面が菜の花で黄色になり、その中を爽快に走る黄色のいすみ鉄道車両、早く来春が来ることといいですね。

園芸系列 野菜専攻 ブロッコリー定植

冬の野菜の代表となっているブロッコリーの定植を行いました。

種蒔きから収穫まで早い品種で120日程度かかります。発芽から間引きまでハウスの中で大事に育苗させました。葉を立派に育て良い花蕾を取るためは大きく充実した株を育てます。過湿に弱いので、気を配り育てるのが大変でした。

育苗期間を過ぎた苗を畑に皆で協力して40㎝程度の間隔を空けて定植させました。上手に定植できたと思いませんか?



ブロッコリーはゆでると鮮やかな緑色で、料理の彩りとなり、風味も好まれています。また、ビタミンAやCが豊富な緑黄色野菜で、抗酸化成分や抗がん成分も含むことから、健康野菜として消費が伸びています。

立派に育ち、美味しくなるんだぞ!!