日誌

2022年10月の記事一覧

1年次生 調理実習「ピザ」

1年次生の家庭基礎では、調理実習を行い「ピザ」を作りました。

上級生とは違って、基礎から学ぶため、熱湯をかけて調理器具を殺菌したり、一からの実習です。

包丁さばきは、まずまずです。

中には、タマネギの薄切りを簡単にこなす男子生徒もいました。
簡単なことからですが、一つ一つが経験となり、成長していきます。

まだかな?

美味しそうなピザが焼き上がりました。

個別に分けて、教室で美味しくいただきました。

修学旅行 最終日

いよいよ修学旅行も最終日を迎えました。
本日も生徒によるモーニングコールから1日が始まりました。

本日は女子生徒3人に放送を頼みました。
「起床、起床、起床。 起きて、起きて」とみんなを元気な声で目覚めさせてくれました。


最終日の計画は京都市内のクラス別行動です。保津川下り・嵐山散策・鉄道博物館・清水散策などクラスごとに選んだ場所へ行きました。A組は川下りから、E組は清水散策からとそれぞれ出発しました。
保津川下りの生徒の感想です。
・櫓を漕ぐのが難しかった。
・櫓を上手く漕ぐことができたが、船頭の仕事は、大変だと思った。

川下りの様子 今日の川下りはとても珍しく、鵜の大群が見られたとのことで船頭さんも驚く程のレアな1日だったようで、貴重な経験をして川下りは爽快だったようです。

市内それぞれの地で、最後のクラス別の写真を撮りました。

A組

B組

C組

D組

E組


旅行中、最後の昼食も美味しくいただきました。お腹いっぱいです。

楽しい思い出を沢山作ることができました。添乗員の皆さん本当にありがとうございました。

海洋科学系列 BAYFM 「it!」オンライン取材

海洋科学系列の取り組みが、BAYFM「 it!」の、「やさしい生活」のコーナーにて2週連続で紹介されます!

10月24日(月)14:42からの放送では、授業内容や生徒の様子について、担当教員が紹介しました。

次週の10月31日(月)14:40頃からは、生徒自身が実習などを通して、どのような変化や気づきがあったかが放送されます!

今日は、生徒3人にオンラインで取材・録音がありました!


▲緊張の面持ち


▲千葉県教育委員会設置のBYOD-Wifi回線で接続しています


▲オンラインに慣れたような・慣れないような

修学旅行 第2日目

修学旅行2日目の様子をご覧ください。

はじめに、ホテルのロビーで出発前の様子です。




ホテルの外観及び周囲の様子


班別行動の様子


明日もたくさんのことを経験したいと思います。
最後に今回の旅をプロデュースしてくれている添乗員の皆様です。ありがとうございます。

修学旅行 第1日目出発

本日から3泊4日の日程で、兵庫県・大阪府・京都府を巡る旅へと出発しました。

生徒たちは予定時間より早く行動し、集合時間には全員が点呼と健康観察を終了しバスに乗り込んで、今か今かと出発するのを待っていました。

このように団体行動は時間を守ることで、みんなにゆとりができ、落ち着いて安全に行動することができます。



楽しい旅になるよう、行ってきます!!

修学旅行 結団式

10/22~25の日程で2年次生が修学旅行に行ってきます。この学年の生徒たちは、コロナを影響を受けて、中学校時代も修学旅行に行くことができませんした。コロナの感染は繰り返しやってきて、生徒たちは本当に行けるのか最後まで不安な日々を過ごしていました。
本日、結団式を無事に行い、明日から関西方面に3泊4日の行程で行くことになります。

修学旅行委員の生徒たちが、式の進行を務めます。

団長の渡邉校長からは、安全に楽しく行ってこようと話がありました。

修学旅行委員長

旅行をアテンドしてくれる業者の方からも挨拶をしてもらいました。

修学旅行では、歴史や文化、そして震災の恐ろしさなど沢山のことを学ぶとともに沢山の思い出を作れるよう安全を第一に行ってきます。

海洋科学系列 アクアポニックス

海洋科学系列のアクアポニックス実証施設に、葉物野菜を定植しました。


▲ハイドロボールより細かい粒子のハイドロビッツを使用してみます


▲定植作業


▲園芸系列に見えますが、海洋科学系列です


▲どのくらい育つのか楽しみです!

海洋科学系列 アワビ類親貝成熟度判定

海洋科学系列ではアワビ類の種苗生産に取り組んでいます。

今年度の産卵期が近づき、親アワビの成熟がどの程度進んでいるか、
判別しました。

今後の天気、気圧、水温などの状況を見ながら
種苗生産に取り組みます。


▲クロアワビ親個体


▲オス 成熟度3/5点


▲メス 成熟度4/5点

海洋科学系列 アワビ稚貝移槽

海洋科学系列では、アワビの種苗生産に取り組んでいます。

昨年度に生産したアワビがほぼ1年経過し、
水槽を移動(引っ越し)することになりました。

これは、今後はじまる今年度のアワビ種苗生産に向けた準備でもあります。
ベビーベッドを次の弟や妹たちに譲るようなものです。

今回移槽したアワビ類はもう1年間中間育成を行って、
地域漁業組合の方と放流することになります。


▲成長したアワビ稚貝


▲水産生物用の麻酔をかけます


▲剥離作業開始


▲剥離されたアワビは中間育成用の水槽に移動します

園芸系列 ラジコン草刈り機操作

園芸系列では、スマート農業の実現に向けた取り組みとしてラジコン草刈り機を導入しました。


今回は果樹専攻の生徒たちが、実際にラジコン草刈り機を操作してみました。最初は障害物の無いところで運転してみました。

次は、果樹園に入って障害物(パイプ)のあるところを草刈りしてみました。はじめは恐る恐る操作していましたが少しずつ慣れてきて、効率良く動かし草を刈ることができました。