文字
背景
行間
日誌
2022年9月の記事一覧
授業紹介 1年次生 公共
1年次生の「公共」という科目の授業を紹介します。この授業は1年次生と3年次生がコラボした授業展開を行っているものです。
以前に御紹介した3年次生の「社会研究」で行われた「第1回大原高校政党総選挙」を1年次生に演説を聞き投票してもらい、選挙のしくみなどを理解したり体験したりするものです。
授業の前半では、選挙についての知識を学び、そして選挙権の重みを理解しました。今後成人となったら選挙の大切さを忘れることなく選挙を棄権しないよう、政治にしっかり参加することについて深く考えることができました。
後半に、3年次生のビデオで収録しておいた各政党演説を大画面のモニターを利用して聞いていきます。内容は夏に行われた参議院選挙とほぼ同内容であるため、これからの日本の将来について深く考える内容が多く含まれており、一人ひとりが真剣に聞いていました。
すべての政党の演説を聞き終わったら、投票する流れで授業を展開していきます。
以前に御紹介した3年次生の「社会研究」で行われた「第1回大原高校政党総選挙」を1年次生に演説を聞き投票してもらい、選挙のしくみなどを理解したり体験したりするものです。
授業の前半では、選挙についての知識を学び、そして選挙権の重みを理解しました。今後成人となったら選挙の大切さを忘れることなく選挙を棄権しないよう、政治にしっかり参加することについて深く考えることができました。
後半に、3年次生のビデオで収録しておいた各政党演説を大画面のモニターを利用して聞いていきます。内容は夏に行われた参議院選挙とほぼ同内容であるため、これからの日本の将来について深く考える内容が多く含まれており、一人ひとりが真剣に聞いていました。
すべての政党の演説を聞き終わったら、投票する流れで授業を展開していきます。
普通系列 「化学」授業紹介
化学の授業を紹介します。
この授業では、教科書に書いてある公式や法則などをただ覚えるだけで無く、自ら実験をすることで体験によりその内容の理解を深められるように授業を進めています。
生徒は、実験前にレポートを書いて、仮説や推測をして実験に移ります。実験後、パソコン等も利用して分析・解析を行い、考察・まとめでその実験の知識・理解を深めます。
今回は、「物質の変化 化学反応の速さとしくみ」を学んでいます。
実験はヨウ素時計反応という実験で、溶液の混合比により誘導時間を調節するものです。ヨウ素酸カリウムに亜硫酸水素ナトリウムを入れて、その呈色変化と誘導時間を測定するものです。
実験後、そのデータを表に入力し、次にグラフに表してみます。理論通りの変化をしているかなど、検証や考察を先生や仲間とともにしていきます。
この授業では、教科書に書いてある公式や法則などをただ覚えるだけで無く、自ら実験をすることで体験によりその内容の理解を深められるように授業を進めています。
生徒は、実験前にレポートを書いて、仮説や推測をして実験に移ります。実験後、パソコン等も利用して分析・解析を行い、考察・まとめでその実験の知識・理解を深めます。
今回は、「物質の変化 化学反応の速さとしくみ」を学んでいます。
実験はヨウ素時計反応という実験で、溶液の混合比により誘導時間を調節するものです。ヨウ素酸カリウムに亜硫酸水素ナトリウムを入れて、その呈色変化と誘導時間を測定するものです。
実験後、そのデータを表に入力し、次にグラフに表してみます。理論通りの変化をしているかなど、検証や考察を先生や仲間とともにしていきます。
園芸系列 果樹専攻 梨の収穫及び販売
園芸系列果樹専攻の授業を紹介します。
果樹専攻では、今が旬の梨を収穫しています。
本校で栽培している品種は、「豊水」と「あきづき」という品種になります。
豊水の特徴として果肉は果汁が多く、非常に糖度が高くなる傾向にあります。その分酸味も伴い、全体として濃厚な味わいになります。
あきづきの特徴として果肉は「豊水」並みの硬さで、糖度は12度前後になり酸味はほとんど感じられない程度となります。
春から夏にかけて、病気になった実を適果するなどして、これまで大事に栽培してきました。実が育ちはじめると次の外敵はカラスなどの野鳥です。そのためにネットで覆うのですがこれも範囲が広いためネットにかかる費用と隙間を作らずしっかりと張るためにはとても労力が必要となります。
このように、手間をかけ大事に育ててきた梨はとても美味しいです。
いつもお世話になっている地元の方に対して、歩いて行ける範囲で販売に出かけて、本校の梨を味わっていただきました。
これからも美味しい梨を作りたいと思います。
果樹専攻では、今が旬の梨を収穫しています。
本校で栽培している品種は、「豊水」と「あきづき」という品種になります。
豊水の特徴として果肉は果汁が多く、非常に糖度が高くなる傾向にあります。その分酸味も伴い、全体として濃厚な味わいになります。
あきづきの特徴として果肉は「豊水」並みの硬さで、糖度は12度前後になり酸味はほとんど感じられない程度となります。
春から夏にかけて、病気になった実を適果するなどして、これまで大事に栽培してきました。実が育ちはじめると次の外敵はカラスなどの野鳥です。そのためにネットで覆うのですがこれも範囲が広いためネットにかかる費用と隙間を作らずしっかりと張るためにはとても労力が必要となります。
このように、手間をかけ大事に育ててきた梨はとても美味しいです。
いつもお世話になっている地元の方に対して、歩いて行ける範囲で販売に出かけて、本校の梨を味わっていただきました。
これからも美味しい梨を作りたいと思います。
生活福祉系列 フードデザイン
生活福祉系列のフードデザインでは、ビタミンCが多く含まれている食品について測定しました。
測定は簡単です。うがい薬を使ってビタミンCの含有量の違いを調べていきます。うがい薬の成分は「ヨウ素」であり、これがビタミンCと反応すると色が透明に変わります。透明になるまでにはどのくらいの量(何滴たらす)か、1品目ずつ調べていきました。
結果は御覧のとおりです。
レモン・オレンジ・キウイ・グレープフルーツ・大根・人参・お酢・C1000ビタミンレモンの8種類を調べました。
基礎知識を学び、それぞれの食品の持っている特徴をしっかりと理解したいと思います。
測定は簡単です。うがい薬を使ってビタミンCの含有量の違いを調べていきます。うがい薬の成分は「ヨウ素」であり、これがビタミンCと反応すると色が透明に変わります。透明になるまでにはどのくらいの量(何滴たらす)か、1品目ずつ調べていきました。
結果は御覧のとおりです。
レモン・オレンジ・キウイ・グレープフルーツ・大根・人参・お酢・C1000ビタミンレモンの8種類を調べました。
基礎知識を学び、それぞれの食品の持っている特徴をしっかりと理解したいと思います。
生活福祉系列 社会福祉基礎
生活福祉系列の社会福祉基礎の授業を紹介します。
この科目では、毎時間ではありませんが外部講師の方に御指導をお願いし、授業を展開しています。講師の方は、近隣の施設で介護に携わっているスペシャリストの方々です。
今回の授業は、感染症について学びました。
はじめに、教科担当が各感染症の基礎知識を、視覚教材を交えて教えていきます。
その後に実践的なことについて、講師の方に教わります。
現在、世界中で悩まされているコロナウイルス感染症もその一つです。特に介護施設では施設内で感染が起きると生死に関わり大きな問題となります。実際の施設では、これらの感染症を防ぐため様々な対策が講じられています。一つ一つ丁寧に教えていただき、改めて集団感染等の恐ろしさも理解できました。
この科目では、毎時間ではありませんが外部講師の方に御指導をお願いし、授業を展開しています。講師の方は、近隣の施設で介護に携わっているスペシャリストの方々です。
今回の授業は、感染症について学びました。
はじめに、教科担当が各感染症の基礎知識を、視覚教材を交えて教えていきます。
その後に実践的なことについて、講師の方に教わります。
現在、世界中で悩まされているコロナウイルス感染症もその一つです。特に介護施設では施設内で感染が起きると生死に関わり大きな問題となります。実際の施設では、これらの感染症を防ぐため様々な対策が講じられています。一つ一つ丁寧に教えていただき、改めて集団感染等の恐ろしさも理解できました。
海洋科学系列 タカノハダイの解剖
海洋科学系列では、地域漁業者から提供された
「タカノハダイ」の解剖を行いました。
獲れる地域(場所)や漁獲方法などタカノハダイの特徴を学び、
体長などの計測、解剖を行いました。
実際に触れながら観察、説明を受けることで意欲的に取り組むことができました。
▲全体説明
▲タカノハダイの大きさを量りやものさしを活用して計測していきます。
▲計測を活かしてスケッチにも挑戦!
▲スケッチの後は、解剖です。ハサミやピンセットを使い内臓や脳を観察します。
「タカノハダイ」の解剖を行いました。
獲れる地域(場所)や漁獲方法などタカノハダイの特徴を学び、
体長などの計測、解剖を行いました。
実際に触れながら観察、説明を受けることで意欲的に取り組むことができました。
▲全体説明
▲タカノハダイの大きさを量りやものさしを活用して計測していきます。
▲計測を活かしてスケッチにも挑戦!
▲スケッチの後は、解剖です。ハサミやピンセットを使い内臓や脳を観察します。
海洋科学系列 小学生水産教室準備① 飼育生物解説準備
海洋科学系列では、地域の小学生を対象とした水産教室を実施しています。
(夷隅長生地域水産振興連絡協議会主催・大原高校共催)
この日の実習では、当日の担当に分かれて準備していきます。
PC室では、当日栽培漁業実習場での飼育生物解説担当が準備を進めいています。
▲解説例の提示
▲生物学的特徴や成魚の画像を検索
▲ブリ 使用写真?
(夷隅長生地域水産振興連絡協議会主催・大原高校共催)
この日の実習では、当日の担当に分かれて準備していきます。
PC室では、当日栽培漁業実習場での飼育生物解説担当が準備を進めいています。
▲解説例の提示
▲生物学的特徴や成魚の画像を検索
▲ブリ 使用写真?
海洋科学系列 小学生水産教室準備②(イサキのフィレ加工)
海洋科学系列では、地域の小学生を対象とした水産教室を実施しています。
(夷隅長生地域水産振興連絡協議会主催・大原高校共催)
この日の実習では、水産教室に試食用として利用するイサキを加工処理しました。
イサキは、本校で採卵・孵化させ、飼育してきた魚です。
小学生のみなさんに提供できるよう、丁寧に下処理をしていきます。
▲鱗・内臓を取り除き、頭を落とします
▲三枚におろしていきます。
▲腹骨・中骨を除去していきます。
▲最後は皆で清掃します。
(夷隅長生地域水産振興連絡協議会主催・大原高校共催)
この日の実習では、水産教室に試食用として利用するイサキを加工処理しました。
イサキは、本校で採卵・孵化させ、飼育してきた魚です。
小学生のみなさんに提供できるよう、丁寧に下処理をしていきます。
▲鱗・内臓を取り除き、頭を落とします
▲三枚におろしていきます。
▲腹骨・中骨を除去していきます。
▲最後は皆で清掃します。
海洋科学系列 ICT活用事例
海洋科学系列でのICT活用について御紹介します。
唯一生徒のインターネット接続が可能な、既存のPC室(win8.1 22台)をフル活用して、ICTを活用した授業を展開します。
この日は、新型コロナウイルスの影響を受け、自宅待機となった教員が自宅からオンライン授業を行いました。
このオンライン授業では、喫緊に近づいた、外部(地域漁業関連団体・近隣小学校等)との交流事業について、意義・運営・準備等の説明を聞きました。
学校の設備の老朽化、数量不足等から不具合も数多くありましたが、地域との交流活動は、地域の海の魅力を多くの人に伝え、資源を守る心を育て、無限の海をつくる取り組みの一つとして、取り組んでいきます。
▲スクリーン、中間モニタを活用した授業展開
▲自分自身の役割を確認
▲タイムラグや遅延が発生します
唯一生徒のインターネット接続が可能な、既存のPC室(win8.1 22台)をフル活用して、ICTを活用した授業を展開します。
この日は、新型コロナウイルスの影響を受け、自宅待機となった教員が自宅からオンライン授業を行いました。
このオンライン授業では、喫緊に近づいた、外部(地域漁業関連団体・近隣小学校等)との交流事業について、意義・運営・準備等の説明を聞きました。
学校の設備の老朽化、数量不足等から不具合も数多くありましたが、地域との交流活動は、地域の海の魅力を多くの人に伝え、資源を守る心を育て、無限の海をつくる取り組みの一つとして、取り組んでいきます。
▲スクリーン、中間モニタを活用した授業展開
▲自分自身の役割を確認
▲タイムラグや遅延が発生します
ヨット部 一年生練習
ヨット部では、代替わりとなり1年生が乗艇するようになりました。
ヨットの基本的な操作など、担当教員から教わっています。
▲艇のヒールをもどす練習(自らの体重でもどします)
▲一人乗艇練習
ヨットの基本的な操作など、担当教員から教わっています。
▲艇のヒールをもどす練習(自らの体重でもどします)
▲一人乗艇練習