文字
背景
行間
日誌
2022年9月の記事一覧
海洋科学系列 小学生水産教室 イサキの放流・試食
小学生水産教室後半の取組みは、イサキの放流と体験乗船です。
栽培漁業実習場の飼育池から、小学生の皆さんに取り上げてもらいました。
その後、本校の実習船EAGLE・HAWKに乗船・積込み勝浦沖に放流しました。
小型船への乗船や放流体験が初めてだったりと、小学生の皆さんには、
地域の海を題材とした体験学習をしてもらえました。
▲飼育水槽から放流用イサキをすくいあげます。(7月10日生まれの稚魚を取り上げました)
▲バケツリレーです。高校生と力を合わせて行います。
▲乗船してイサキを放流します。
▲いざ!!放流!!おおきくなれよ!
▲待っているグループはイサキの試食です。(距離を保ちながら)
▲上野小学校の5・6年生のみなさんありがとうございました。
栽培漁業実習場の飼育池から、小学生の皆さんに取り上げてもらいました。
その後、本校の実習船EAGLE・HAWKに乗船・積込み勝浦沖に放流しました。
小型船への乗船や放流体験が初めてだったりと、小学生の皆さんには、
地域の海を題材とした体験学習をしてもらえました。
▲飼育水槽から放流用イサキをすくいあげます。(7月10日生まれの稚魚を取り上げました)
▲バケツリレーです。高校生と力を合わせて行います。
▲乗船してイサキを放流します。
▲いざ!!放流!!おおきくなれよ!
▲待っているグループはイサキの試食です。(距離を保ちながら)
▲上野小学校の5・6年生のみなさんありがとうございました。
海洋科学系列 沿岸小型はえ縄漁船見学
海洋科学系列では、地域漁業者のご協力をいただき、
沿岸はえ縄漁船の見学を行いました。
クロマグロやメバチマグロのマグロ類や、マカジキなどを狙って操業します。
勝浦近海から茨城沖、八丈島近海までが操業範囲となり、
日帰りから2日程度を目安に操業しているようです。
▲テグスはえ縄漁具
▲ラジオブイ
▲釣り針のおおきさ
▲電気ショッカー
▲モリ
▲縄船順番表のしくみについて
沿岸はえ縄漁船の見学を行いました。
クロマグロやメバチマグロのマグロ類や、マカジキなどを狙って操業します。
勝浦近海から茨城沖、八丈島近海までが操業範囲となり、
日帰りから2日程度を目安に操業しているようです。
▲テグスはえ縄漁具
▲ラジオブイ
▲釣り針のおおきさ
▲電気ショッカー
▲モリ
▲縄船順番表のしくみについて
海洋科学系列 アワビ操業(海士漁業)見学
海洋科学系列では、地域漁業者の方のご協力をいただき、
海士操業の見学を行いました。
この地域では、男性が潜るので海女ではなく海士(カイシ)漁業となります。
テレビなどでは見ることができますが、
実際に目の前で潜る漁業者をみて、操業の大変さや
水への対応力の高さに感心させられました。
▲操業中の漁業者
▲船上から見学
▲船団を作って操業
▲船室でストーブを焚いて 冷えた体を温めるそうです
海士操業の見学を行いました。
この地域では、男性が潜るので海女ではなく海士(カイシ)漁業となります。
テレビなどでは見ることができますが、
実際に目の前で潜る漁業者をみて、操業の大変さや
水への対応力の高さに感心させられました。
▲操業中の漁業者
▲船上から見学
▲船団を作って操業
▲船室でストーブを焚いて 冷えた体を温めるそうです
海洋科学系列 アワビ水揚げ見学
海洋科学系列では、地域漁業者・関係者の皆様のご協力をいただき、
アワビの水揚げの見学を行いました。
千葉県ブランド水産物にも認定される、この地域のアワビの漁獲量や
大きさに、驚いている様子でした。
これらのアワビのうち種苗生産に向いているものを選ばせてもらい、
栽培漁業実習場で養成・成熟させてアワビの種苗生産の実習にも
取組んでいきます。
▲これから水揚げの見学です。
▲立派なアワビです。
▲アワビをお借りして記念撮影
▲アワビ選別作業
▲選別された大型のクロアワビ
▲担当教員による説明
アワビの水揚げの見学を行いました。
千葉県ブランド水産物にも認定される、この地域のアワビの漁獲量や
大きさに、驚いている様子でした。
これらのアワビのうち種苗生産に向いているものを選ばせてもらい、
栽培漁業実習場で養成・成熟させてアワビの種苗生産の実習にも
取組んでいきます。
▲これから水揚げの見学です。
▲立派なアワビです。
▲アワビをお借りして記念撮影
▲アワビ選別作業
▲選別された大型のクロアワビ
▲担当教員による説明
園芸系列 草花専攻 シクラメン
園芸系列の授業紹介をします。
草花専攻では、シクラメンの葉組み(ハグミ)と呼ばれる作業を行っています。
シクラメンの春咲きは3月~4月、秋咲きは8月中旬~12月、冬咲きは12月~3月がおもな開花期です。
開花期に向けて行われている手入れ作業の中で、葉組みと呼ばれる作業を紹介します。この葉組みとは、葉を増やしたり球根に日光を当てることで花を咲かせるために行われるものです。葉の数を増やすことは未来の花の数に繋がります。そのため、葉を外側に広げ、中に器具を使用して空間を広げてあげることで日光が球根にあたり、葉も増えていきます。
本校の草花専攻ではこの作業をこの後4~5回程度行います。
すべては開花した時に美しく咲き誇ってくれるため、専攻する生徒たちは地道な作業となりますが目的を持って草花と向き合い続けています。
草花専攻では、シクラメンの葉組み(ハグミ)と呼ばれる作業を行っています。
シクラメンの春咲きは3月~4月、秋咲きは8月中旬~12月、冬咲きは12月~3月がおもな開花期です。
開花期に向けて行われている手入れ作業の中で、葉組みと呼ばれる作業を紹介します。この葉組みとは、葉を増やしたり球根に日光を当てることで花を咲かせるために行われるものです。葉の数を増やすことは未来の花の数に繋がります。そのため、葉を外側に広げ、中に器具を使用して空間を広げてあげることで日光が球根にあたり、葉も増えていきます。
本校の草花専攻ではこの作業をこの後4~5回程度行います。
すべては開花した時に美しく咲き誇ってくれるため、専攻する生徒たちは地道な作業となりますが目的を持って草花と向き合い続けています。
授業紹介 服飾手芸 染め物
3年次生の服飾手芸の授業を紹介します。
9月から染め物を行います。白い布に生徒たちが選んだ色で着色をしていきます。完成品は小さな鯉のぼりとなりますが、うろこの部分を一手間かけ工夫して染めていきます。うろこの部分を染める濃淡で表しますが、成功となるでしょうか。
はじめに割り箸に布を巻き付けます。模様ができるように工夫して巻き付けていきます。準備ができたら、染料の入ったペットボトルに布を付け20分間回しながらじっくりとつけ込みます。
その後、色あせないように食塩水を入れて、さらに20分間回しながらつけ込みます。
最後に、水ですすいで完成です。
この後、じっくりと2週間程度、乾燥させていきます。
教科担当者が夏休みに染め物を試験的に行い準備してきました。きっと生徒たちが手がけた一つ一つの作品は、成功すると思います。2週間後がとても楽しみです。
9月から染め物を行います。白い布に生徒たちが選んだ色で着色をしていきます。完成品は小さな鯉のぼりとなりますが、うろこの部分を一手間かけ工夫して染めていきます。うろこの部分を染める濃淡で表しますが、成功となるでしょうか。
はじめに割り箸に布を巻き付けます。模様ができるように工夫して巻き付けていきます。準備ができたら、染料の入ったペットボトルに布を付け20分間回しながらじっくりとつけ込みます。
その後、色あせないように食塩水を入れて、さらに20分間回しながらつけ込みます。
最後に、水ですすいで完成です。
この後、じっくりと2週間程度、乾燥させていきます。
教科担当者が夏休みに染め物を試験的に行い準備してきました。きっと生徒たちが手がけた一つ一つの作品は、成功すると思います。2週間後がとても楽しみです。
海洋科学系列 ダイビング実習
ダイビング実習です。
本日は、実習艇を使用してのボートダイブです。
今までの練習の成果を発揮することができました。
▲泳いで船に向かいます。
▲協力しながら船にのります。
▲バックロールエントリー
▲成功!!
▲潜っていきます。
▲みんな頑張りました!!
▲帰りも泳いで帰ります。
本日は、実習艇を使用してのボートダイブです。
今までの練習の成果を発揮することができました。
▲泳いで船に向かいます。
▲協力しながら船にのります。
▲バックロールエントリー
▲成功!!
▲潜っていきます。
▲みんな頑張りました!!
▲帰りも泳いで帰ります。
普通系列 3年次生 一般教養 自衛隊
一般教養の授業の内容を紹介します。
今回は、自衛隊千葉地方協力本部茂原地域事務所の皆さんに来校してもらい講義及び実演紹介等をしてもらいました。
最初は、所長の村田様に自衛隊の災害救助活動の現状など映像を交えて紹介いただきました。東日本大震災では、様々な災害救助活動を行ってその様子をリアルに紹介していただきました。震災直後から災害対策本部がすぐに設置され、多くの隊員が動員され昼夜を徹して災害救助活動が始まりました。この救助活動は長期に渡って行われ、避難所での支援では、避難者が不安な生活を強いられ、避難者を最大限勇気づけられるよう全力を尽くして行われた現場の様子を聞くことができ貴重な時間でした。
最後に役目を終えた隊員たちが避難所をあとにするときの、避難者が元気に大きく感謝の気持ちを込めて手を振ってくれていた場面では、感動して涙腺が緩んでしまいました。
その後、昇降口前で災害現場や有事の際は電気やガスも使えないことがあり、水との反応で発生した熱により食品を温めることを実演していただきました。
種類は鶏肉と大豆煮・豚肉の生姜焼き・麻婆豆腐・高菜ご飯・ビビンバ・鶏そぼろご飯・エビピラフ・チキンライス・青菜ご飯や乾パンなどを見せてもらいました。何人かの生徒が実際に体験させてもらい、記念に写真まで撮らせていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
今回は、自衛隊千葉地方協力本部茂原地域事務所の皆さんに来校してもらい講義及び実演紹介等をしてもらいました。
最初は、所長の村田様に自衛隊の災害救助活動の現状など映像を交えて紹介いただきました。東日本大震災では、様々な災害救助活動を行ってその様子をリアルに紹介していただきました。震災直後から災害対策本部がすぐに設置され、多くの隊員が動員され昼夜を徹して災害救助活動が始まりました。この救助活動は長期に渡って行われ、避難所での支援では、避難者が不安な生活を強いられ、避難者を最大限勇気づけられるよう全力を尽くして行われた現場の様子を聞くことができ貴重な時間でした。
最後に役目を終えた隊員たちが避難所をあとにするときの、避難者が元気に大きく感謝の気持ちを込めて手を振ってくれていた場面では、感動して涙腺が緩んでしまいました。
その後、昇降口前で災害現場や有事の際は電気やガスも使えないことがあり、水との反応で発生した熱により食品を温めることを実演していただきました。
種類は鶏肉と大豆煮・豚肉の生姜焼き・麻婆豆腐・高菜ご飯・ビビンバ・鶏そぼろご飯・エビピラフ・チキンライス・青菜ご飯や乾パンなどを見せてもらいました。何人かの生徒が実際に体験させてもらい、記念に写真まで撮らせていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
園芸系列 定植作業
園芸系列野菜専攻の授業を紹介します。
野菜専攻では2年次生が9月7日8日にブロッコリー873株の定植を行いました。
台風直撃等がなく順調に育ってくれれば11月には収穫・出荷できると思います。
また、3年次生の実習ではミニ白菜定植の1回目として372株を植えました。ミニ白菜は合計3回の定植作業を行い、野菜は時期をずらして定植することにより収穫時期が広がり定期的に一定量の収穫ができるようになります。
助手さんが綺麗に土壌を夏から準備してくれていて、そこに丁寧に植えていきます。
等間隔で定植するため目印となるヒモを利用して、分担して定植していきます。
普段とは違い、慣れない姿勢が続くので、終わる頃には足が張ってきて、その張りは頑張った充足感として味わうことができます。
大きく成長し収穫できればと思います。皆でしっかりと管理していきたいと思います。
野菜専攻では2年次生が9月7日8日にブロッコリー873株の定植を行いました。
台風直撃等がなく順調に育ってくれれば11月には収穫・出荷できると思います。
また、3年次生の実習ではミニ白菜定植の1回目として372株を植えました。ミニ白菜は合計3回の定植作業を行い、野菜は時期をずらして定植することにより収穫時期が広がり定期的に一定量の収穫ができるようになります。
助手さんが綺麗に土壌を夏から準備してくれていて、そこに丁寧に植えていきます。
等間隔で定植するため目印となるヒモを利用して、分担して定植していきます。
普段とは違い、慣れない姿勢が続くので、終わる頃には足が張ってきて、その張りは頑張った充足感として味わうことができます。
大きく成長し収穫できればと思います。皆でしっかりと管理していきたいと思います。
ホッケー部 県高校新人大会 優勝
大会報告です。
いすみ市ホッケーグラウンドにおいて、令和4年度千葉県高等学校新人体育大会ホッケー大会が開催され、本校が優勝しました。
インターハイが終了し、最上級生を除いての新チームによる戦いとなります。
新チーム最初の試合となり、不安な部分が無いと言えば嘘になり、全員で全力で戦うことだけを考えて行いました。試合数日前も納得した練習ができ、今日は選手全員が力を出し切れたと思います。
まだまだこれからですが、優勝することができたので、これから先の練習も高い目標を持って頑張りたいと思います。
応援よろしくお願いします。
いすみ市ホッケーグラウンドにおいて、令和4年度千葉県高等学校新人体育大会ホッケー大会が開催され、本校が優勝しました。
インターハイが終了し、最上級生を除いての新チームによる戦いとなります。
新チーム最初の試合となり、不安な部分が無いと言えば嘘になり、全員で全力で戦うことだけを考えて行いました。試合数日前も納得した練習ができ、今日は選手全員が力を出し切れたと思います。
まだまだこれからですが、優勝することができたので、これから先の練習も高い目標を持って頑張りたいと思います。
応援よろしくお願いします。