文字
背景
行間
日誌
2022年5月の記事一覧
海洋科学系列 課題研究
海洋科学系列3年次生は、各班に分かれて課題研究に取り組んでいます。
本日は悪天候の為、各班とも室内で実習を行いました。
▲アワビ班 クロアワビ母貝水槽の掃除
▲小型船舶班 ロープワーク
▲ビン玉ストラップ作成
▲未利用魚の活用について調べ学習
本日は悪天候の為、各班とも室内で実習を行いました。
▲アワビ班 クロアワビ母貝水槽の掃除
▲小型船舶班 ロープワーク
▲ビン玉ストラップ作成
▲未利用魚の活用について調べ学習
海洋科学系列 小型船舶実習
海洋科学系列3年次13名は、小型船舶の免許取得に取り組んでいます。
本日は悪天候の為、全員で海図の講習を行いました。
▲海図について解説
▲海図上で距離測定
▲方位線を記入
生活福祉系列の授業風景
本日は、2年生の生活福祉系列の授業の様子をお知らせします。
授業内容は、ベッドメイキングになります。
5分以内の作業終了を目標に、何度も生徒はチャレンジしていました。
本当の職場ではもっと短時間で作業するのは当たり前。
生徒は慣れないけれど、一生懸命、綺麗に仕上げようと努力していました。
最後は、しっかりと記録を取って忘れないよう。
復習はとても大切です。
次の授業も頑張ろう。
授業内容は、ベッドメイキングになります。
5分以内の作業終了を目標に、何度も生徒はチャレンジしていました。
本当の職場ではもっと短時間で作業するのは当たり前。
生徒は慣れないけれど、一生懸命、綺麗に仕上げようと努力していました。
最後は、しっかりと記録を取って忘れないよう。
復習はとても大切です。
次の授業も頑張ろう。
1年キャリア学習(産業と社会)系列体験(園芸)
本日、1年生は系列体験を行いました。
系列体験の様子を写真で御覧ください。
パッションフルーツの観察
ブドウの観察
マリーゴールドのスペーシング作業
マリーゴールドのスペーシング作業2
黄色いマリーゴールド
果樹 ブドウハウス
記録
今年は実ったパッションフルーツ
新梨園
草花専攻
野菜専攻 草むしり
以上、様々な体験学習を行いました。
系列体験の様子を写真で御覧ください。
パッションフルーツの観察
ブドウの観察
マリーゴールドのスペーシング作業
マリーゴールドのスペーシング作業2
黄色いマリーゴールド
果樹 ブドウハウス
記録
今年は実ったパッションフルーツ
新梨園
草花専攻
野菜専攻 草むしり
以上、様々な体験学習を行いました。
生徒総会
令和4年度の生徒総会が行われました。
会に先立ち、出席生徒数の確認を行っています。
渡邉校長あいさつ
生徒会長及び生徒会メンバーに対し、日頃の活動と本日の準備に対して労いの言葉をかけ、生徒会活動がより発展することを期待する内容の挨拶をされました。
生徒会及び各委員会の長が壇上にあがり、会が進んでいきました。
会議の運営は、資料の配付とともにプロジェクターで内容を投影し行っています。
令和3年度の活動報告では、ビデオ映像を交えての報告でした。
令和4年度の活動計画では、はじめに生徒会長より活動方針が示されました。
続いて、各委員会より活動方針と活動内容が示されました。
最後に議会からの提案となりました。
生徒総会に向け、生徒から多くの意見が提案書に寄せられ、評議員会で議論されました。服装等が11件、設備等7件ありました。
これらについて、生徒会担当の先生に相談しながら議論を重ね、教員数や予算等の様々なことを考慮した結果、生徒総会への発議には至りませんでした。
これからも大原高校が活気あふれる学校となるよう、生徒会中心に積極的に活動していきます。
会に先立ち、出席生徒数の確認を行っています。
渡邉校長あいさつ
生徒会長及び生徒会メンバーに対し、日頃の活動と本日の準備に対して労いの言葉をかけ、生徒会活動がより発展することを期待する内容の挨拶をされました。
生徒会及び各委員会の長が壇上にあがり、会が進んでいきました。
会議の運営は、資料の配付とともにプロジェクターで内容を投影し行っています。
令和3年度の活動報告では、ビデオ映像を交えての報告でした。
令和4年度の活動計画では、はじめに生徒会長より活動方針が示されました。
続いて、各委員会より活動方針と活動内容が示されました。
最後に議会からの提案となりました。
生徒総会に向け、生徒から多くの意見が提案書に寄せられ、評議員会で議論されました。服装等が11件、設備等7件ありました。
これらについて、生徒会担当の先生に相談しながら議論を重ね、教員数や予算等の様々なことを考慮した結果、生徒総会への発議には至りませんでした。
これからも大原高校が活気あふれる学校となるよう、生徒会中心に積極的に活動していきます。
海洋科学系列 海洋観測
海洋科学系列では、地元の海を科学的に知ることを目的に、
海洋観測の実習を行っています。
▲測定項目解説
▲水色の測定
▲比重測定・塩分・塩素量の測定
海洋観測の実習を行っています。
▲測定項目解説
▲水色の測定
▲比重測定・塩分・塩素量の測定
5.10園芸系列実習
本日は3年生の園芸系列の実習日となります。
各専攻の様子を御覧ください。
大きな鉢へ植え替えをしています。
土の量の加減が難しく、しっかりと根付くよう配慮しなければなりません。
トマト栽培ですが、脇芽を丁寧に取り除いています。
脇芽と本芽を区別しています。
しっかりと取り除かないと、養分が分散してしまい、甘くて美味しいトマトはできません。
果樹では、梨を栽培しています。
カビの一種で黒星病になっているものを取り除いたりしています。
また、トマトと同様に養分が分散しないように1果そうに1果に摘果しています。
手間暇かけた作物が、大きく実って欲しいと思います。
この日も生徒たちは、丁寧な作業で実習をしていました。
各専攻の様子を御覧ください。
大きな鉢へ植え替えをしています。
土の量の加減が難しく、しっかりと根付くよう配慮しなければなりません。
トマト栽培ですが、脇芽を丁寧に取り除いています。
脇芽と本芽を区別しています。
しっかりと取り除かないと、養分が分散してしまい、甘くて美味しいトマトはできません。
果樹では、梨を栽培しています。
カビの一種で黒星病になっているものを取り除いたりしています。
また、トマトと同様に養分が分散しないように1果そうに1果に摘果しています。
手間暇かけた作物が、大きく実って欲しいと思います。
この日も生徒たちは、丁寧な作業で実習をしていました。
海洋科学系列 アンコウ調理試食
海洋科学系列では、地域漁業者様よりご提供いただいたアンコウを
アンコウ鍋にして試食しました。
つるし切りの様子はこちらリンク
▲下茹で
▲鍋材料(野菜・から入りした肝味噌・筋肉部分・皮部分)
▲濃厚な味わいは格別です
▲おかわり自由
海洋科学系列 レトルト調理実習
海洋科学系列では、昨年度末に新規導入された
レトルト殺菌実験機を活用した、
ヒジキの佃煮実習を行いました。
(ヒジキは地域漁業者様よりご提供いただきました)
▲ひじき下処理
▲ヒジキ下ゆで
▲味付け
▲レトルト容器に充填
この後高温高圧殺菌へ
▲実習振り返り
レトルト殺菌実験機を活用した、
ヒジキの佃煮実習を行いました。
(ヒジキは地域漁業者様よりご提供いただきました)
▲ひじき下処理
▲ヒジキ下ゆで
▲味付け
▲レトルト容器に充填
この後高温高圧殺菌へ
▲実習振り返り
海洋科学系列 ヒラメ孵化仔魚の観察・餌料生物の観察
海洋科学系列では、孵化したヒラメの仔魚と
種苗生産に用いる餌料生物プランクトンについて
学習しました。
種苗生産において初期に与える、動物プランクトンの
飼育・培養は重要です。
▲孵化した仔魚の観察
▲ヒラメの成長過程図
▲餌料生物について
▲餌料生物(シオミズツボワムシ)の観察・スケッチ
▲顕微鏡で見たワムシ
▲1㎖中ワムシが何匹いるか計測中