日誌

2022年5月の記事一覧

水泳日本代表に決定!

この夏、2022年8月24日(水)~8月27日(土) の日程で開催が予定されている第9回ジュニアパンパシフィック選手権(開催場所:アメリカ・ハワイ)において、日本代表派遣選手に本校3年生の養日 聖(ようか さとし)君が選ばれました。
選出された種目は、背泳ぎとなります。

養日君は地元大原のスイミングスクールで、小学校の頃から練習に励んでいました。
近年、成績が向上し続け、本県の多くの先生方にも活躍が期待されていたところです。

これからもこの結果に満足せず、今後もしっかりと練習に励み、大会ではベストを尽くしてきたいと思います。

御声援、よろしくお願いします。


ジュニアパンパシフィック選手権代表選手一覧.pdf






海洋科学系列 ヒラメ稚魚観察・餌生物観察2

海洋科学系列では、孵化したヒラメの仔魚と
種苗生産に用いる餌料生物プランクトンについて
学習しました。

種苗生産において初期に与える、動物プランクトンの
飼育・培養は重要です。

前回の様子はこちら→リンク

今回はヒラメが成長し、
餌生物がシオミズツボワムシから、アルテミアになった状態を
観察できました。


▲成長の確認


▲アルテミア幼生


▲高濃度培養の植物プランクトン


▲顕微鏡による観察とスケッチ

海洋科学系列 アワビ生息調査

海洋科学系列では、課題研究でアワビ類の資源増殖について
研究しています。

今回は、スクーバ潜水技術を活用して、
実習場付近にアワビ生息状況の調査を行いました。

飼育下のアワビの様子は日常的に見れますが、
天然に生息しているアワビを調査することは、簡単ではありません。

潜水(海女・海士)漁業の難しさ(アワビ捜索)も
感じていた様子でした。


▲いざ!


▲安全確保(A旗提示)


▲捜索


▲メガイアワビ発見


▲アカエイ(尾部がない。食害?人為的?)

生活福祉系列 「食事支援」


生活福祉系列3年次生が校内実習を行いました。
今回は食事介助!!
利用者の方の楽しみである食事をどのように支援するのか
ペアで試行錯誤しながら考えました!!




ベッド上で介助する方法も考えました!!



自分たちが経験することで、より利用者の方の気持ちを考えます。


最後はトロミジュース体験です!!
お茶やジュース、いろいろなものを体験してみました!!

制服がいすみ鉄道デザインに採用

大原高校制服がデザイン画に採用!!

いすみ鉄道が販売するポストカードのデザイン画に、いすみ鉄道の車両の描写に対してマッチするということで大原高校の制服が採用されました。




ポストカードは千葉県南房総出身のイラストレーター&グラフィックデザイナーで活躍されている大塚洋一郎氏が制作され、下記の販売所で販売されています。



ポストカード販売所
・いすみ鉄道大原売店
・いすみ鉄道オンラインストア
・いすみ鉄道大多喜駅窓口
・大多喜町観光本陣

関東高校体育大会 出場決定

運動部も頑張っています。

先日、行われた関東大会千葉県予選会において、本校のホッケー部とボート部が予選会を勝ち上がり、関東大会への出場が決定しました。

はじめに、ボート部

4月23日に県予選会が小見川で行われました。

本校の3年生 武井 快斗 選手がシングルスカルという種目で関東大会への出場を決めました。





関東大会は、6月4日(土)・5日(日)に千葉県香取市の小見川ボートコースで開催されます。


続いて、ホッケー部

5月7日(土)に、いすみ市の大原グランドで千葉県高等学校総合体育大会が行われ、県立成東高校に勝利し、関東大会への出場を決めました。





関東大会は、6月4日(土)・5日(日)に栃木県日光市で開催されます。

関東大会でも全力を尽くし、全国高校総体出場に向けて戦ってきます。応援をよろしくお願いします。

被服基礎 授業風景

3年生の生活福祉系列の被服基礎の授業を紹介します。

本授業は、ファッション造形基礎の教科書を使用して、衣服製作のための計測方法や構成についての基礎的な知識を身につけます。



先生に丁寧に教わっています。

ミシンの使い方もだいぶ慣れてきました。

ポケットを上手に取り付けましょう。

男子生徒も細かい作業ですが、手を抜きません。

基礎縫いを通して,和服の縫製に必要な技術を習得します。今回は、ズボンのポケット付けを学びました。良い作品をどんどん作りたいと思います。


1年キャリア学習(産業と社会)系列体験(海洋)

1年生の海洋系列の体験の様子です。

栽培漁業実習場アワビ育成水槽内の様子

初めて見るいろいろな水槽

水槽の様子(イサキの親魚)

ヒラメの受精卵を見ている様子

キンギョもいろいろな種類がいるんだな

模擬授業の様子

講義を真剣に聞いている様子

ヒラメの稚魚の説明を受けている様子

施設も凄いけど、他では味わえない体験ばかり

ほとんどの生徒は、初めての体験に驚くばかりです。

服飾手芸 授業風景

本日は、3年の服飾手芸の授業の様子をご紹介します。

4月から週1回(2時間連続授業)で行ってきました。

この授業では西洋の服飾文化を学習し,手縫いの基本的な技術を学ぶこととなります。

今回は刺しゅうによるピンクッションを製作しました。

丁寧に縫い上げた作品を御覧ください。


先生にアドバイスを受ける様子

それぞれが工夫を凝らした、とても可愛らしい作品の数々

これからも、たくさん作品を作り、技量を向上させたいです。

子どもと文化 授業風景

3年生の「子どもと文化」の授業を紹介します。

今回は、「子供と遊び」の単元の中で、パネルシアターを制作するグループ学習を行い、その授業内発表会を行いました。
少人数のグループを編成し、それぞれ工夫を凝らし、何歳児を対象とするどのような発達を促すパネルシアターを制作するかを深く考え、子どもたちの遊びに繋げる学習を行いました。


発表の様子1

発表の様子2

発表の様子3

発表を聞き、コメントをまとめています。

最後にまとめを各班で行っています。

発表では、アンパンマンなど各班の特徴あるものを題材とし、とても楽しい発表が行われました。