文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
海洋科学系列 魚介類検索実習
海洋科学系列2年次生は、鴨川市漁業協同組合定置網部様より
ご提供いただいた50種類の魚類を使用させていただき、魚介類検索
実習を行いました。
生徒は普段見ている魚に加え、あまり市場に出回らないない魚類やイカ類に、
悪戦苦闘しながら名前をしぼりだしていました。
▲悪戦苦闘しながらも、仲間と協力しながら、検索をおこなっています。
▲仲間と協力しながら、クイズ感覚です。
▲微妙な違いを見分けながら頑張っています。
▲ご提供いただいた魚1
▲ご提供いただいた魚2
▲ご提供いただいた魚3
▲ご提供いただいた魚4
▲ご提供いただいた魚5
▲ご提供いただいたイカ類6
何となくわかるような、わからないような・・・みなさんは違いが判りますか?
海洋科学系列 課題研究最終報告会
海洋科学系列3年次生は、テーマを決めて1年間取り組んできた
課題研究の最終発表会を行いました。
各班とも、取り組んできた過程、成果をしっかりとプレゼンテーション
ソフトを活用しながら発表する事ができました。
3年次生1年間お疲れさまでした。
▲未利用魚班
▲ヒラメの種苗生産班
▲生物採取班
▲アワビの種苗生産・潜水調査班
この4つの班の中で、『アワビの種苗生産・潜水調査班』が代表に選ばれ、
本校のキャリア学習成果発表会で全校生徒の前で発表しました。
海洋科学系列 3年次生「海洋での最後の実習」
海洋科学系列3年次生最後の実習は、実習場で飼育している魚類や、
実習等で捕獲した物を使用し、調理実習をおこないました。
2年間で学んだ魚の捌き方、スーパー・飲食店・ホテル等での魚介類
の盛り付け方など復習しながら実習をおこないました。
最初は魚も満足に捌けなかった生徒が、仲間と協力し立派な船盛を作り
あげた姿にとても成長を感じました。
これからそれぞれの道に進んでいく3年生ですが、海洋科学系列で学んだ
事、仲間と協力して色々な困難に立ち向かった事を忘れずに、これからの
人生を歩んで行ってほしいと思います。
海洋科学系列での2年間、お疲れ様でした。
▲お刺身班
▲スルメイカ・アオリイカ調理班
▲ブダイメンチ・揚げ物班
▲ご提供いただいた、イノシシの肉を調理、イノシシ鍋(漁師ではなく違う猟師の方から)
▲たこ焼きならぬ、イカ焼き
▲完成
▲ご馳走と一緒に
海洋科学系列 大型魚類解剖
海洋科学系列2年次生は、マグロ類やマカジキの内臓の構造・
胃の内容物の調査を行いました。
最初にパソコンを使用して、マグロ・カジキの種類や生態・延縄漁業に
ついて学習し、その後地元漁業者から提供していただいた、
マグロとカジキの内臓を使用し、実習を行いました。
▲パソコンを使用して、マグロ種類・生体について
▲日本で流通しているマグロ・カジキについて
▲提供していただいたビンナガマグロを使用して、骨格や内臓の位置など確認
▲エラの形や、胃を解剖して、内容物調査
▲マグロの心臓、胃を調理して試食
海洋科学系列 千葉県漁業取締船「ふさかぜ」見学
千葉県勝浦水産事務所のご厚意で、2023年の6月に進水したばかりの
千葉県漁業取締船「ふさかぜ」(総トン数158t)を、昨年に引き続き
見学させていただく事ができました。
ふさかぜは千葉県が建造した取締船で、太平洋沿岸と東京湾沿岸の
密漁対策にあたる船です。
生徒は普段立ち入る事のできない船内、最新の航海計器、遠方まで
鮮明に捉えられる監視カメラなどについて見学させていただき、大変貴重な
体験をさせていただく事ができました。
▲千葉県漁業取締船「ふさかぜ」
▲乗船して説明をしていただきました
▲監視カメラ等の説明
▲操舵室で、最新の航海計器類の説明をしていただきました。
▲ふさかぜに搭載されている小型艇