日誌

2024年12月の記事一覧

表彰式・終業式

2学期末の表彰式及び終業式が行われました。

生活福祉系列の代表生徒は、関東地区福祉研究発表会千葉県予選で最優秀賞をいただき、関東大会(栃木県で開催)に出場しました。

ホッケー選手権大会 優勝

ビーチサッカー大会 準優勝

水泳新人戦 第5位

ボート新人戦 第2位

読書感想文千葉県コンクール 優良賞等

税金の使われ方作文コンクール 優秀賞

漢字検定 準2級他

 

等の表彰を行いました。

引き続き終業式が行われました

校長先生の式辞 の様子

 

無事に2学期も終了しました。1月に元気にお会いしましょう。

中・高連携特別授業 in 冨士見中学校

中・高連携特別授業を茂原市立冨士見中学校で行いました。

大原高校総合学科の特色の一つ「海洋科学系列」から海についての授業を実施しました。

 

授業では、いろいろな魚について説明した後、磯焼けをはじめとする海が抱える環境問題等について考え、大原高校ができる取り組みを紹介しました。

 

地元漁協では、イセエビを獲る際に網にかかるブダイやタカノハダイ等の未利用魚の活用方法に取り組んでおり、

今回はブダイのメンチ(既に勝浦市の学校給食にも取り入れられています※)やタカノハダイを使ったドーナツを試食していただきました。

左がブダイメンチカツ、右がタカノハダイドーナツ

 

生徒たちは「とてもおいしい」、「全然魚臭くない」と喜んで試食してくれました。

 

授業のあとは学校紹介を行いました。

先生方の説明を熱心に聞いてくれました。

 その後の質疑応答でも様々な質問が活発に飛び交いました。

最後に代表の生徒からお礼の言葉をいただきました。

 

とても元気な冨士見中学校の生徒たちに感激しながら特別授業を終了することができました。ありがとうございました。

 

 

 ※12月13日(金)東京新聞22面 「TOKYO発」に掲載されています。

                                                           ↑ここをクリック(無料登録もしくは有料会員登録すると全紙面が見られます。)

 

 

海洋科学系列 海×船×女性の活躍紹介!

様々な場面で海洋科学系列の紹介を行っていると、女性(女子生徒)の海での仕事は? 関係の産業は? という質問をいただくことがよくあります。

 

ここでは、国土交通省や商船三井さんふらわあなどが共同で作成した「船で活躍する女性」の様子が紹介されてる動画をリンクしました!

 

STU48のメンバーも登場し、船の仕事を紹介しています!ぜひご覧ください!

 

『輝け!フネージョ★』 プロジェクト  海事産業における女性活躍推進の取組事例集 国土交通省

  

【責任重大!】STU48の2人が船員の仕事に挑戦!操舵号令?レットライン?船員の仕事とその魅力に迫る! Youtube

 

海ココちゃんねる【C to Seaプロジェクト】 youtube HOME

 

 

 

選択授業「ライフキャリア」『スーツの着こなし方について』

3年生の選択授業「ライフキャリア」にて、本日は『スーツの着こなし方』について、

紳士服のコナカ大原店 リージョナルマネージャー 齋藤 望 様にお越しいただき、講演をしていただきました。

 

・本日の授業で学んだことは以下の3点です

  1. 第一印象の大切さ

  2. スーツの着こなし方

  3. フォーマルの着こなし方

 

・「第一印象の大切さ」=「身だしなみ」である

・第一印象の決まる時間はたった8秒である。視覚情報・聴覚情報・言語情報についてメラビアンの法則を解説していただきました

 

 本日は、男子生徒2名、女子生徒2名がモデル役になってスーツを着用し、とても素敵に変身しました

スーツの着こなしについて、モデル役の協力のもと詳しく説明していただきました

続いてネクタイの結び方について

 

ネクタイの結び方については、一人1本ネクタイを用意していただき、結び方(プレーンノット)の実習を行いました

ネクタイはいつも着用していますが、なかなか難しいものです

 

 ・ハレの日の着こなしについては、入学式・入社式・結婚式などシーンに合った着こなしをすることが大切である

 ということで、それぞれの場面でのワイシャツ・ネクタイ・ベルトやカバンの選び方のアドバイスもいただきました

 

 ・普通のスーツとフォーマルとの違いについての説明

 

あと4か月もすると、社会に出ていく生徒たちにとって、気持ちを引き締められ、とても勉強になりました。

今回お世話になった「紳士服のコナカ大原店」の方々に 感謝申し上げます。ありがとうございました。

海洋科学系列 アジの姿造り実習

海洋科学系列2年次生は、アジの姿造り実習を行ないました。

お客様に提供し、美味しくまた見栄え良く盛り付けるにはどうしたら良いか、生徒それぞれで考え工夫を凝らしながら盛り付けを行なっていました。

 

▲教員による演じ説明

 

▲割り箸を使用して壺抜き(内蔵処理)

▲背骨と頭を残して三枚おろし

 

▲皮引きに苦戦中

▲柵取り・盛り付け中

▲盛り付け完成

 

▲自分の作品と

▲掃除と後片付けもしっかりと行いました

園芸系列 いすみ健康マラソンで農産物販売

12月1日(日)市内で開催されたいすみ健康マラソンにて、園芸系列で育てた野菜やシクラメンを販売しました。

  

ネギ、チンゲンサイ、ブロッコリー、ミニハクサイ、リーフレタス等の野菜販売会場

 

 シクラメンの販売会場

常に行列ができていました

 

元気よく販売し、野菜は販売開始後1時間も経たずに完売しました。

 

生徒たちは協力しながら、農産物をお求めになる多くのお客様への対応に丁寧に当たっていました。

 

シクラメンも販売開始後2時間も経たずに完売しました。ありがとうございました。

マラソン大会の開会式会場 太田市長の挨拶のようす

増田明美さん、ゲストランナーは宇野けんたろうさんと関根花観さんです。

 

 このマラソン大会には毎年3000人近くのランナーが集まります。

 毎年、販売を楽しみにしている方が多く、販売開始前からたくさんの行列ができ、今年もあっという間に完売することができ、生徒たちも、頑張って育てたかいがありました。

 

また来年もよろしくお願いします。

授業風景 3年普通系列 選択授業『国語表現』

 3年生普通系列の選択授業『国語表現』を紹介します。

 

 この日は2学期も終わりに近づき、前回と今回の2回の授業で校内公開授業として先生方を招いて成果を発表しました。

今回のテーマはいすみ市に伝わる『民話の語り』ということで、生徒たちは、いすみ市で語り継がれる民話を調べ、語りました。内容の暗記はもちろんのこと、声の強弱や感情、顔の表情等全身で民話を表現しました。

 

初めに教科担当の先生が民話を披露しました。さすがに生徒たちからの評価は良かったです。

緊張しながらも今まで練習したことを発揮できるよう一生懸命頑張っています。

この授業の選択者は8名いるため、発表は2日間に分けて行いました。

笑顔で楽しそうに語っています。

職員も参観に来ていたため、緊張しながらも練習の成果を発揮できました。

 

生徒たちの感想・・・『前振りからしっかりと構成されていて話の内容が入りやすかった』

          『とてもスムーズで表情もあり、聞きやすかった』

          『セリフの部分の話し方が上手だった』

          『長い話なのに覚えていてすご~い』

          『頑張って覚えたのが伝わってきた』

  等多くの感想が上がりました。

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

授業風景 3年選択授業『プレゼン技法』

3年普通系列の選択授業『プレゼン技法』を紹介します。

 プレゼン技法は、多くの人々に様々な手法を用いてわかりやすく伝える技術を学んでいます。

 

 この日は2学期の最後の授業です。今まで学んできたことを生かして、プレゼン用のスライド資料の作成、発表練習のを行い、校内公開授業として先生方を招いて、成果を披露しました。

今回の発表テーマは『日本のおすすめ観光地ベスト5』です。講座の生徒数は3名と少ない人数ですが、一人ひとり異なる視点で工夫しながら発表しました。

 

生徒たちはお互いの発表を聴いて相互評価を行います。

  生徒の声 ・・・『スライドがシンプルでとても分かりやすい』

          『写真が効果的に使われていてとても見やすい』

          『その観光地の概要や由来の説明があり、理解が深まった』

 

また、生徒は自己評価も行います。

    生徒の声・・・『観光地の説明をもう少し工夫できるとよかった』、

           『スライドはうまくできたけど、説明のリハーサルをもう少ししておくべきだった』

           『行ったことのない場所について自分で調べたが、やはり内容が薄くなってしまった』

 

最後に先生も同じテーマでプレゼンを行い、2学期の授業を締めくくりました。

 

1学期の発表から比べると、とても発表内容的もスライド資料も完成度がとても高くなってきました。

3学期が楽しみです。

海洋科学系列 マリンスポーツ「スクーバダイビング・実技試験」

海洋科学系列2年次生は、毎週月曜日の5・6限の時間に、選択科目の

「マリンスポーツ」にてスクーバダイビングに取り組んでいます。

本日は実技試験を行い、無事全員実技試験合格となりました。

水中では勝浦では貴重なアカウミガメも姿を現してくれました。

 

1月からは座学を中心に行い、Cカード取得のため学科試験に挑みます。

 

2年次生として、勝浦でのダイビングは今日で最後となります。

全日程を無事終えられ安堵しております。

 

▲試験説明

 

 

▲器材セッティング

 

 

▲入水・ビーチエントリー

 

▲マスククリア

 

▲水中にて

 

▲ミツボシクロスズメダイの群れ

 

▲睡眠中のアカウミガメ

 

▲生徒とアカウミガメ

▲優雅に泳ぐアカウミガメ

 

▲水面の安全を確認しながら浮上

 

▲器材ばらし