文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
修学旅行1日目
2年生が関西方面への3泊4日の修学旅行に出発しました。
朝の大原駅前は雨が降っていましたが、新幹線で神戸につく頃には晴天となり、異人館に向かう坂道では暑く感じるほどの天候となりました。
大原駅前からバスで出発
新横浜駅から新幹線に乗り込みます
昼食は新幹線の車内でお弁当をいただきました。
新神戸駅ではバスガイドさんがお出迎えしてくれました。
風見鶏の館の前でクラス別に集合写真を撮影しました。そして周辺散策。
本日の最終見学地「人と防災未来センター」です。映像を2本見て、館内を自由に見学しました。
本日の見学も終わり、宿泊地のホテルへ
ホテルのロビーで部屋のカギを受け取っています。
学年主任よりお話をいただきました。
生徒の号令で夕食が始まりました。
ご飯のお替り。中には5杯も・・・。
明日はお待ちかねの「USJ」
今日は疲れているので早く寝ます。
海洋科学系列 第34回全国産業教育フェア栃木大会に参加
第34回全国産業教育フェア栃木大会が、
栃木県宇都宮市の5つの会場に分かれて開催されました。
全国産業教育フェアは、全国の専門高校等で学ぶ生徒達が日頃の学習で培った知識や技術、
技能の成果を披露し、専門高校等の魅力ある教育や産業教育の重要性を広く社会に知っていただくと共に、
生徒や教員同士が一堂に集うことによって、お互いが学び合う交流の場とすることを目的に開催されています。
今回水産の作品展示スペースに、海洋科学系列として参加、日頃の学習・実習内容の展示や、
生徒が制作したハリセンボンの剥製等の展示を行い、文部科学大臣をはじめ、
全国の各地の皆様に本校海洋科学系列の魅力の発信をする事ができました。
また、多くのご来場様との交流、他校の先生方との情報交換、他校の生徒との
交流を通して感じた今までの成果、今後の課題についても確認する事ができました。
▲海洋科学系列のブース
▲中学生に本校の魅力をアピール中
▲学習・実習内容等を説明しています
▲ハリセンボンの剥製の作り方の説明中
▲沢山の方に、見学していただきました
▲他校の先生方との情報交換
▲会場内
【動画】 海洋科学系列 曳縄実習
【動画】 海洋科学系列 令和6年度沿岸航海実習Day8
海洋科学系列 曳縄実習
海洋科学系列3年次生は、実習艇「EAGLE・HAWK」に
別れて乗船曳縄実習を行ないました。
曳縄は疑似餌をつけた糸を、船の船尾から流して、引っ張って魚を
釣る漁法です。
今回の実習ではシイラ・スマ・マルソウダ・ヒラソウダを漁獲する事ができました。
なお、この実習は県からの許可を受けての実施となります。
▲船尾から仕掛けを流していきます
▲魚が掛かったら仕掛けを回収
▲マルソウダの群れに当たりました
園芸系列 定植作業(岬ふれあい会館)の実施
園芸系列3年次生の草花専攻の生徒たちが、自分たちの生産したパンジーを、市民の交流の場となっている「岬ふれあい会館」入口にある花壇への定植作業を行いました。
生徒達は慣れた手つきで次々とパンジーを植えていきます。
再来月、12月1日(日)に開催される第17回いすみ健康マラソン~増田明美杯~では、全国から約3000名のランナーが参加します。多くのランナーを咲き誇るパンジーで出迎えます。
園芸系列 サツマイモ収穫(いすみ市立長者小学校)
いすみ市立長者小学校の1・2年生約40名が農場を訪れ、自分たちが植えたサツマイモを収穫しました。
長者小学校の生徒たちは、5月にサツマイモの植え付けをみんなで行い、9月には成長の様子を確認しにきており、今回は3回目の来校となりました。
長者小学校のみなさんにサツマイモの掘り方やおいしい食べ方等をお話しています
しっかりと説明を受けながら掘り始めます
子どもたちは、芋を折らないように頑張って掘っています
今年もたくさん収穫できました
子どもたちからは、「すごくたくさん」、「大きいのがとれた」等の歓声が上がってました
収穫を終え、あいさつをして終了となりました。
この日の様子は、千葉日報10月23日(水)の2面に記事が掲載されております。
また、いすみ市の広報誌11月号にも掲載予定です。
【動画】 海洋科学系列 令和6年度沿岸航海実習Day7
【動画】 海洋科学系列 令和6年度沿岸航海実習Day6
生活福祉系列 大原小学校で出前授業実施
生活福祉系列3年生が大原小学校4年生を対象に「ふくしとは?、聴覚障害、視覚障害」をテーマに授業を行いました☺️
いつもは福祉を学んでいる側の生徒が…教える側になり・・・
生徒達もしっかりと頑張ってます
最初は緊張している様子でしたが、授業を行なっていくうちにしっかりと小学生と向き合えるようになっていきました。
日頃の授業の成果を確認できる、このような機会を頂きありがとうございました。
海洋科学系列 沿岸航海実習 8日目
本日は、実習最終日となりました。
朝は富士山を臨みながらのラジオ体操からスタート。
その後は8日間使用した自分たちの部屋を掃除して9時に館山港に入港しました。
入港後は、校長先生にも出迎えられ、実習終了の報告を行いました。
8日間多くの方の協力の下、無事に実習を終了することができました。
ありがとうございました。
▲富士山を臨みながらのラジオ体操
▲入港見学
▲実習の終了を報告
▲8日間ありがとうございました。
本日の実習生一言『やっぱ陸はサイコー』 S.H
海洋科学系列 沿岸航海実習 7日目
実習7日目は一日中航海となりました。
予報通り、海況も悪く船内活動は思うようには進みませんでした。
そのような中でも生徒たちは協力して船内生活を送っています。
▲5時過ぎに大王崎沖を通過
▲船窓からの様子
▲協力して食事の用意
本日の実習生一言『もお揺れないで~。』 T.K
【動画】 海洋科学系列 令和6年度沿岸航海実習Day5
【動画】 海洋科学系列 小学生水産教室 勝浦市立上野小学校 イサキ放流
海洋科学系列 沿岸航海実習 6日目
実習6日目の本日は、高松港を出港し館山港に向けて走り出しています。
午前中には短時間ですが下船許可がおり、最後の高松市内を楽しむことができました。
12時に高松港を出港し、16時頃には明石海峡を通過して現在は紀伊水道を南下しています。
20日は一日中航海となり、時化の予報が出ていますが、頑張って乗り切りたいと思います。
▲最後の高松。またしばらく陸とはお別れです。
▲出港見学
▲明石海峡大橋の下を通過
本日の実習生一言『また来るぜ、香川!!』 M.T
海洋科学系列 沿岸航海実習 5日目
沿岸実習も折り返しを過ぎ、5日目となりました。
本日は、金刀比羅宮を参拝しました。
金刀比羅宮は『こんぴらさん』の愛称で親しまれ、一生に一度はお参りしたいと言われる場所です。
また、船舶や漁業と関係が深く、海の神様として信仰を集めている場所です。
生徒達は奥社である厳魂神社まで登り、航海の安全と実習が無事終了することを祈願してきました。
その後、栗林公園に移動し、史跡の学習を行いました。
▲厳魂神社にて(海抜421m・1368段踏破)
▲高台からの眺めは抜群
▲航海の安全と実習の無事終了を祈願
▲寄贈されているプロペラの前で
▲栗林公園にて
本日の実習生一言『階段キツイー!!』 K.R
海洋科学系列 小学生水産教室
海洋科学系列では、夷隅長生地域水産振興連絡協議会の協力のもと、
勝浦市立上野小学校の9名の児童のみなさんをお迎えし、水産教室を開きました。
前半は栽培実習場にて、場内見学、高校生による飼育生物の説明を行い、
放流に使用するイサキの取り上げを体験してもらいました。
後半は実習艇(EAGLE・HAWK)に分かれて乗船し、勝浦湾でイサキを
放流してもらいました。
また課題研究で取り組んでいる、未利用魚(タカノハダイやブダイ)の商品化で考案した
さつま揚げ、実習で生徒が捕獲し育てたイナダの唐揚げを試食してもらいました。
▲開講式・担当の生徒から挨拶
▲大原高校で飼育している、生物の生態について解説
▲アクアポニックスの解説
▲イサキ・ヒラメの幼魚の説明
▲アワビについて解説
▲ヒラメ・イサキ親魚の解説
▲放流するイサキの取り上げ
▲船への積み込み作業
▲いざ放流海域へ
▲放流①
▲放流②
▲放流③
▲放流④
▲勝浦湾クルーズ
▲から揚げ・さつま揚げの試食
▲小学生からお礼の言葉をいただきました
▲生徒会長から挨拶
▲集合写真
【動画】 海洋科学系列 令和6年度沿岸航海実習Day4
海洋科学系列 沿岸航海実習 4日目
本日は7時過ぎに鳴門海峡を通過し、高松に向けて瀬戸内海を航行しました。
千潮丸が鳴門海峡を通過することは初めてのことだそうで、貴重な体験となりました。
瀬戸内海は海上交通安全法が適用される海域で、複数の航路が存在します。
この航路や法律は、3年次に学習する小型船舶の内容でもあるため、真剣に教官の指導を受けていました。
12時30分頃高松港に入港し、午後は、下船の許可を受けて高松市内の散策を行いました。
多くの生徒はうどんを食べてきたようです。
▲鳴門海峡通過中
▲渦潮を見ることができました。
▲航路や浮標識について学習
▲入港見学
▲高松入港の記念に
▲香川といえはうどん
本日の実習生一言『うどんが美味かった』 I.A
【動画】 海洋科学系列 令和6年度沿岸航海実習Day3
【動画】 海洋科学系列 令和6年度沿岸航海実習Day2
海洋科学系列 沿岸航海実習 3日目
実習3日目は深夜0時に錨を抜き、館山湾から高松に向けて航海を行っています。
一日中航海していますが、船内では学習活動も行われています。
午前中には千潮丸で行われている、マグロはえ縄について学習しました。
午後にはボートデッキにてリラックスする時間もいただき、生徒達は船酔いに耐えながら実習を行っています。
20時頃には潮岬(紀伊半島南端)通過する予定です。
▲はえ縄の漁具について学習
▲大王埼(三重県志摩市)沖を通過中
▲ボートデッキにてリラックスタイム
▲船内生活もスムーズになってきました。
本日の実習生一言『船が動き出して、船酔いする人がたくさんでてます』 M.K
海洋科学系列 「総合実習」ハリセンボンの剥製
海洋科学系列2年次生は、総合実習の時間に、ハリセンボンの剥製制作に
取り組んでいます。
制作も最終工程に入り、ラッカーニスを塗布しての光沢だし、目玉をつけて
完成となります。
制作した剥製は、一部11月16日の文化祭にて展示、販売をします。数は
少量ですので、購入希望の方はお早めにお越しください。
前回の様子はこちら→リンク
▲縫った糸の余分な部分をカットします
▲糸を切る時も針と格闘中
▲ラッカースプレー(ニス)を塗布
▲グルーガンを使って目玉付け
▲目玉がつきました
▲ハリセンボンを吊るす紐を作ります
▲ようやく完成です
海洋科学系列 沿岸航海実習 2日目
昨日千潮丸に乗船し、生徒たちは初めて船中での宿泊を経験しました。
本日午前中は、昨日に実施したオリエンテーションの続きを行い、操舵室や機関制御室の見学、船内生活の諸注意を受けました。また、17日の8時頃に鳴門海峡を通過予定のため、通過時の潮汐や潮流について学習しました。
午後は操練(船内の避難訓練)を行い、15時30分には予定通り出港することができました。その後、館山湾内にて錨泊を行い16日の0時に抜錨し高松に向けて走り出します。
▲船内見学(左)機関制御室(右)操舵室
▲潮汐・潮流の学習
▲操練
▲校長先生のお見送り
▲出港!
本日の実習生一言『初めての乗船実習だけど、1日が短く感じた』 K.R
【動画】 令和6年度大原高校体育祭
体育祭開催
晴天の下、体育祭が盛大に開催されました。
赤組・青組・黄組の団長による選手宣誓
前日の大雨が嘘のような澄みわたる青空の下での開催は気持ちいいですね
士気を高めるために、円陣を組むクラスも見受けられました
学年対抗大縄跳びの様子
騎馬戦の様子 けがもなく無事に終えることができました
色別対抗リレー(予選)の様子 迫力ある熱戦でした
色別対抗綱引き
色別対抗リレー(決勝) 職員チームも出場し、奮闘しました
最後は僅差で赤組が勝利しました
表彰式の様子 みなさん、よく頑張りました
副校長先生がお話しています。よく見ると、後ろの土手の斜面に『OHARA』の文字が!
事前に体育科の職員が草を刈った時に、粋な計らいをみせてくれました。ありがとうございます!
閉会式後は、斜面の文字をバックに写真撮影するクラスがたくさんありました
大きな怪我もなく、楽しい思い出となった一日が終了しました。
【動画】 海洋科学系列 令和6年度沿岸航海実習Day1
海洋科学系列 沿岸航海実習 1日目
海洋科学系列2年次生は、四国の高松に向けて、7泊8日の沿岸航海実習が始まりました。
初日となる本日は、電車にて大原から館山まで移動し、その後乗船となりました。
乗船してすぐに出港というわけではなく、船内施設・設備の説明や船内生活の注意事項について学習しました。
初めての船内生活で皆少し緊張気味ですが、元気に実習に取り組むことができています。
▲全員で挨拶
▲対面式
▲船内見学&説明
▲ベッドメイキング
▲夕食はカレーでした
本日の実習生一言『カレーが辛かった』 A.H
海洋科学系列 課題研究中間発表
海洋科学系列3年次生は、毎週金曜日の5・6限の時間に
課題研究に取り組んでいます。本日は、各班毎これまで
の研究結果をまとめ、中間発表会をおこないました。
この発表で代表を選び、神奈川県で開催される
令和6年 第45回 関東東海地区生徒研究発表大会に
本校の代表として出席します。
▲生物採取班
▲ヒラメの種苗生産班
▲未利用魚班
▲アワビの種苗生産班
「防犯意識と護身術」の授業を実施
3年次生の選択授業「ライフキャリア」にて、千葉県警本部、いすみ警察署の方々に来校していただき、『防犯意識と護身術』について講義を行って頂きました。
前半の時間を使い、過去に世間を騒がせた重大事件等についての説明や、「サイバー攻撃」についてのDVDを視聴して理解を深めました。
後半は護身術について説明いただき、ペアを作って訓練(体験)しました
反射神経を鍛える訓練
防衛訓練。さまざまな護身術(首をつかまれたら、胸ぐらをつかまれたら、抱きつかれたら、髪の毛をつかまれたら)について模範演技とともに指導してもらいました
いざという時に、他に人がいれば助けを求めることもできますが、犯罪は一人の時を狙われることも多いため、生徒も真剣に練習していました。
海洋科学系列 「総合実習」サビキ釣り
海洋科学系列3年次生は、総合実習の時間に、実習船EAGLE・HAWK
・さいばい丸の3隻に分かれサビキ釣りをおこないました。
霧雨が降り、若干北風が強い中でしたが、魚探に映る魚の反応はとても
良く、入れ食い状態でした。また、シマアジや良型のイサキ、高級魚の
マハタが釣れるなど、充実した実習となりました。
▲アジが入れ食いでした
▲入れ食い状態
▲良型のイサキ
▲近くで釣りをするHAWK
▲さいばい丸も釣れています
▲各船が接近して釣りをおこなっています。
▲シマアジと良型のイサキ(真ん中はスズメダイ)
▲アジ:左 ムツ:右
▲まだまだ小さいですが、高級魚のマハタも釣れました(右側です)
海洋科学系列 小学生へ出前授業(総野小学校)
海洋科学系列の職員が大原高校漁業実習場が所在する勝浦市内にある総野小学校を訪れ、
出前授業を行いました。
この日の小学校は食育の一環として、地域の食生活改善会の皆様と一緒に
勝浦名産のカツオを使った料理「勝運カツ」を作る調理実習を行っていました。
その中で、カツオについての学習や勝浦の水産業(魚種や漁法など)について
授業をさせていただきました。
カツオの他には何がとれるの?どんな方法でとっているの?など、
小学生の興味の強さを実感しました。
▲授業の様子①
▲授業の様子②
▲授業の様子③
葬儀の参列マナーと礼服の着こなしについて
3年生の選択授業「ライフキャリア」にて、葬儀の参列マナーと礼服の着こなしについて学習しました。生徒たちはあと半年で卒業して、18歳の成人となります。世間からも大人として見られることになります。そして、突然葬儀へ参列する機会もやってきます。その時に恥ずかしくないような振る舞いをしてもらうために今回の授業を企画しました。
今回の授業は、AOKI 茂原セントラルモール店様、SOUセレモニー株式会社様、アスカ佛商大原店の協力により開催しました。
AOKI様より、礼服の着こなしについて、資料をもとに詳しく説明いただきました。
続いて、SOUセレモニー様より、葬儀について、一般的な会葬のマナーや宗派による違いなどを説明していただきました。
一通り説明しいていただいた後、アスカ佛商大原店まで徒歩で移動して実際に参列体験を行いました。
受付担当役を決めて、実際に受付を体験
親族への挨拶。代表生徒が礼服を着て親族役をしています
会葬手順等についての説明
親族による御焼香
参列者による御焼香
親族役の代表生徒を例に礼服について説明
最後に、葬儀場の前で挨拶をして終了となりました。
本日は本当に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
海洋科学系列 「マリンスポーツ」ボートダイビング実施
海洋科学系列2年次生は、毎週月曜日に選択科目の「マリンスポーツ」の時間にスクーバダイビング
に取り組んでいます。
前回に引き続きボートダイビングをおこないました。前回に比べ透明度が良く、様々な海洋生物に
出会う事ができました。
前回の様子はこちら→リンク
▲バディ同士で機材の最終チェック
▲バックロールエントリ
▲ロープに掴まりながら、ゆっくり潜降
▲水中の様子
▲水中の様子
▲ミノカサゴと遭遇(ミノカサゴには毒があります)
▲アジとムツの群れ
▲ボラと遭遇(ボラからとれる卵はカラスミで有名)
▲シマアジの群れ(高級魚です)
▲水面を確認しながらゆっくり浮上
海洋科学系列 千葉大学教育学部の学生来校
千葉大学教育学部の学生40名が、千葉県内の特色ある教育活動の体験、見学をするため
漁業実習場・栽培漁業実習場に来校しました。
2年生がハリセンボンの剥製実習をおこない、実習見学を通して、高校生との交流をはかって
いただきました。
また千葉県水産教育の概要の説明、栽培実習場の見学、実習船EAGLE・HAWKに乗船しての
勝浦湾クルーズ等をおこない、水産教育の魅力・海洋科学系列の取組みを大学生に伝えました。
大学生からは、「今まで普通教科の勉強しか知らなかったが、今回水産教育の分野を知ることができ、
とても貴重な体験をすることができた。とても楽しかったです」と感想をいただきました。
職員にとっても、大学生に水産教育を少しでも知っていただき、とても貴重な1日となりました。
▲全体説明・開講式
▲校長より挨拶
▲実習見学・高校生と交流
▲いざ勝浦湾クルーズへ
▲クルージング
▲楽しんでくれています
▲体験操船
▲栽培実習場の見学
▲アワビ水槽見学
▲ダイビング器材装着体験
最後に全員で記念撮影
海洋科科学系列 ハリセンボンの剥製実習 Part2
海洋科学系列では、剥製制作の実習として、ハリセンボンのふぐちょうちんを作成しています。
前回必要のない内臓の除去作業をおこないました。
本日は、切開した部分の縫合作業、風船を使用してハリセンボン膨らませ、干して乾燥工程に
入りました。
次回乾燥具合を確認、目付け等を行う最終工程に入ります。
前回の様子はこちら→リンク
▲縫合に入る前に、内蔵等がしっかり除去できているか確認
▲縫合作業
▲縫合作業
▲しっかり膨らみました
▲ヒレがしっかり広がるように、薄いプラ板を貼って固定します
▲吊るしてしっかり乾燥させます
海洋科学系列 「マリンスポーツ」スクーバダイビング実施
海洋科学系列2年次生は、毎週月曜日に選択科目の「マリンスポーツ」の時間にスクーバダイビング
に取り組んでいます。
夏休み明けから、ボートダイビングを開始する予定でしたが、天候・海上の状態が悪く
断念してきました。
本日天候は生憎の曇り空でしたが、ボートダイビングをようやく行う事ができました。生徒は
12月までこれらのダイビングを繰り返し行い、実技試験に挑みます。
▲栽培漁業実習場前の海岸より、実習船に乗船
▲見学チームは実習のサポート(船を止めるアンカーを用意しています)
▲入水・バックロールエントリー
▲入水・バックロールエントリー②
▲潜降・ロープを使用してゆっくりと
▲海面の様子(潜降前)
▲海中の様子(透明度はあまり良くありませんでした)
▲見学チームは潜水中ロープワークの練習
海洋科学系列 課題研究中間発表に向けて
海洋科学系列3年次生は、毎週金曜日課題研究に取り組んでいます。
生徒自らがテーマを設定し、それぞれのグループに分れ、半年間
研究を重ねてきました。
再来週に中間発表を控え、各グループ、パワーポイント等を作成し
発表に向けての準備をおこなっています。
▲パワーポイントでスライド作成中
▲ダブレットで、データ等を確認しながら作成しています。
海洋科学系列 小型船舶教習「学科編」
海洋科学系列3年次生は、1級小型船舶操縦士免許取得に向けて、
教習に取り組んでいます。
台風接近に伴い、実技教習を中止し、全員学科教習を行いました。
▲皆、真剣に取り組んでいます
▲こちらの班は、時折冗談交えながら、和やかに教習を行っています