文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
海洋科学系列 国際交流
チェコのプラハより、短期ホームステイに訪れている高校生を、勝浦の実習場にお招きし、
実習艇での勝浦湾クルーズ、実習場にて体験実習を行っていただきました。
朝からの大雨で乗船が危惧されていましたが、願いが通じたのか雨も小雨になり実施する事が
でき、実際に操船してもらい、とても楽しんでいただけました。
その後本校職員によるカツオ(今朝勝浦港水揚げ)の捌き方の演示・刺身の試食、栽培実習場にて海藻押し葉や、
アワビや巻き貝を使ったキーホルダー作りを体験してもらいました。
生徒は恥ずかしさもあり、最初はなかなか交流をはかれませんでしたが、次第に打ち解けて
行きました。
今回の機会は、生徒をはじめ職員にとっても大変貴重な時間でした。
▲船の運転を体験してもらいました
▲楽しそうで何よりです
▲雨の中でも楽しんでくれてます
▲カツオの裁き方の演示
▲試食
▲キーホルダー作り
▲海藻押し葉と
▲集合写真
海洋科学系列 マリンスポーツ講習
海洋科学系列では、公益財団法人マリンスポーツ財団の方々を講師としてお招きし
2年次生を対象にマリンスポーツについて講習をしていただきました。
本校では毎年、いすみ市B&G海洋センターから器材等をお借りし、マリンスポーツ
の授業を行ってきましたが、この度マリンスポーツ財団様とのご縁をいただき初めての
取り組みとなります。
まず初めにオリエンテーションで、水辺での安全管理の講習を受け、その後2グループに分かれ、
スタンドアップパドルボード(通称;SUP)とカヌーのパドル講習を受けました。
最初は皆苦戦していましたが、次第に上達し巧みにパドルを操っていました。
マリンスポーツ財団の皆様、ありがとうございました。
公益財団法人マリンスポーツ財団ホームページ→リンク
▲安全指導
▲パドルの使い方について
▲いざ海へ
▲SUP班
▲カヌー班
▲平島の鳥居をバックに
▲暑いのでわざと飛び込み
▲集合写真・楽しい時間でした。
1年次生 ビーチコーミング&国際交流
チェコのプラハより、短期ホームステイに訪れている高校生と大原高校1年次生全員で、大原海水浴場の
ビーチコーミング(海岸清掃)を行いました。
1週間くらい前には雨の予報がでておりましたが、天気にも恵まれ、おおいに交流を楽しみました。
学校にチェコの高校生18名が来校し、生徒と一緒に海岸まで移動しました。
いざ、出発。チェコ語は全く通じませんが、英語は共通の言語として使用できます。
海岸までの約2キロの道のりを英語で会話しながら歩きます。
暑くても、まだ海水浴場は閑散としております。
校長先生からの挨拶。
チェコの方より、チェコの国旗をいただきました。
この国旗の白い部分には、有名な野球選手(コーチ)の直筆サインが刻まれております。
この後、校内に展示しますので、よくご覧ください。
いざ!ビーチコーミングスタート!!
と、思いきやゴミがあまりありませんでした。
一生懸命ゴミを探して拾いました。
潮も引いており、砂に反射して映る光景はなかなかのものです。
早々にゴミ拾いは終わり、楽しく交流の場へと移りました。
チェコには海が無いため、とても新鮮な光景・体験になったことでしょう。
みんなで記念写真 ハイチーズ!
結果的にこのくらいのゴミが集まりました。
日頃からお客さんがゴミを捨てないため。ボランティアの方も日頃から拾ってくれているおかげです。
今本日は、千葉テレビが取材に来てくださいました。
チェコの方々は28日にも海洋科学系列の体験を行ってもらう予定です。
海洋科学系列 イサキ親魚捕獲実習(動画編)
海洋科学系列 イサキ親魚捕獲実習
海洋科学系列では、イサキの種苗生産に取り組んでいます。
この親魚捕獲実習は今年度で5回目となります。生徒が自ら釣った
イサキに産卵してもらい、種苗生産を始めます。
ここ数日大原沖は南西の風が強く吹いてしまい、底の冷たい海水と
混ざってしまい水温が低下、魚の活性が下がってしまい釣果は今ひとつ
でした。
またこの実習は、秋の小学生水産教室と連動しており、高校生が漁獲し、
種苗生産した稚魚を、地元小学生に放流してもらいます。
SDGs14海の豊かさを守ろうを主体的に協働的に学ぶ実習となります。
なお、今年度も昨年度に引き続き、大原港 第3松栄丸様を1日チャーター
させていただきました。大変お世話になりました。
▲お世話になる第三松栄丸さんに挨拶
▲釣り方のレクチャーを受けてます
▲いざ出港
▲ポイント到着・いざ釣り開始
▲イサキゲット
▲ダブルヒット
▲良型のメバルも釣れました
▲船から生け簀へ
▲捕獲したイサキをトラックの生け簀へ
▲使った道具の片付けを協力して
▲お世話になった方々に挨拶して実習を締めくくりました。