文字
背景
行間
2024年4月の記事一覧
園芸系列2年次生の実習風景 果樹・野菜
園芸系列の実習風景
園芸系列は草花・果樹・野菜と3つの専攻に分かれて実習を行っています。
今日は果樹と野菜専攻の実習の様子を見てみましょう。
なんの実だかわかりますか?夏~秋にかけて食べごろになります。
正解は ” 梨 ”です。受粉が終わり、実をつけ始めました。
今日は、この実の摘果作業となります。大きく美味しい実をつけるために数を減らします。
先生から細かな注意点等をしっかりと聞いています。
実際にやってみましょう。とても真剣です。細心の注意を払っています。
意外と高さが中途半端に低いため、腰が疲れます。
その頃、野菜専攻は
ハウス内でトウモロコシに肥料を与えておりました。
手間ひまかけて一生懸命に育てています。6月には美味しいトウモロコシになるでしょう。
草花専攻の女子
今はカーネーションの出荷の真っ最中。
人気が高く、今年の販売予約は終了しました。ありがとうございました。
園芸系列 2年次生 ペチュニアの販売実習
園芸系列2年次生 草花専攻
今回はペチュニアの販売実習に挑戦しました。
今回は男子3人での販売実習となります。
人通りも少なく、なかなか売れません。
銀行の前で待っていると、銀行のお客様が購入してくださいました。
一度お客様が付くと、どんどんお客様が集まってきました。
お客様は自分の好きな色をしっかり選んでいます。
生徒達は4月から園芸系列での活動を始めたばかりなので、お客様との触れ合いも数が少なく
会話もスムーズにはいきませんが、回数をこなしていくうちに会話も弾むようになることでしょう。
お買い求めいただいたお客様に感謝いたします。ありがとうございました。
生活福祉系列3年次生地域探検②
先週、地域探検に行った内容をもとに大原商店街の開発について考えました。
先週の地域探検①の様子は⇒こちら
大原商店街の移り変わりについて調べたり、いすみ市への移住理由などを調べました。
各グループに分かれて、ふるさと納税についての企画や、観光客を増やす工夫についての企画や、大原高校が地域に貢献できる企画などを考えました(^^)/
リサーチした内容をまとめて近く発表したいと思います。
海洋科学系列2年次生 勝浦漁港見学・避難経路確認
海洋科学系列2年次生は、勝浦漁港(市場)の見学、栽培実習場からの避難経路の確認を行いました。
勝浦漁港の見学では、冷凍部の部長様のご厚意で、漁船に積む氷(魚の鮮度を保つためのもの)作る製氷工場の見学をさせていただきました。また、勤務している本校の卒業生が後輩に為に、案内・説明を行ってくれました。
生徒は普段見ることができない内部を見せていただき、大変貴重な経験をさせていただきました。
勝浦漁業協同組合冷凍部の皆様、ありがとうございました。
▲卒業生による製氷工場の説明
▲製氷保管庫見学
▲製氷移動体験
▲製氷装置見学
▲製氷装置・製氷の工程の説明
▲製氷装置
▲お世話になりました
▲製氷装置
▲市場見学
▲40キロのキハダマグロの出荷風景
▲荷上場見学
▲避難場所で集合写真
【動画9】海洋科学系列 小笠原航海・潜水実習 9日目
海洋科学系列 小笠原航海・潜水実習 9日目
本日9日目は、いよいよ実習の最終日となりました。昨日の揺れも
明け方にはおさまり、午前9時に館山港に入港しました。
最終日はあいにく天気でしたが、生徒は見慣れた景色を見てどことなく
ほっとした顔をしているなと、印象をうけました。
下船後、9日ぶりの自宅へと戻り、全ての行程が終了しました。
今回の実習も事故・怪我無く終えることができました。千潮丸船長はじめ、
お世話になった皆様、ありがとうございました。
▲帰り支度・9日間使ったリネン類の片付け
▲入港見学(安堵の表情が広がってます)
▲器材の荷下ろし
▲入港式
▲実習報告・校長先生からの労い言葉をいただきました。
【動画8】海洋科学系列 小笠原航海・潜水実習 8日目
【動画7】海洋科学系列 小笠原航海・潜水実習 7日目
【動画6】海洋科学系列 小笠原航海・潜水実習 6日目
海洋科学系列 小笠原航海・潜水実習 8日目
実習8日目は、1日航海日です。
この日は、船内大掃除を行いました。教室、通路など航海中できなかった箇所
皆で協力し掃除を行いました。昼頃から風、波共に強くなり船酔いがぶり返す生徒も
数人いましたが、船酔いに耐えて、大掃除を課業を頑張っていました。
▲朝の掃除は手慣れたものです
▲船内大掃除
▲千潮丸を襲う高波(船窓より)
▲夜は卒業生から差し入れの顔パック
▲