文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
園芸系列 夷隅特別支援学校と連携授業(ネギの収穫作業体験)
園芸系列の野菜専攻の生徒が夷隅特別支援学校高等部の生徒と一緒に、ネギの収穫体験授業を行いました。
快晴の下、ネギの収穫を体験します
本校生徒と一緒に力を合わせて収穫しました。
収穫したネギはリヤカー7台分になりました。
先生から、この後の作業内容について詳しい説明がありました。
畑から収穫してきたネギは1本1本、丁寧に黄色くなった部分や小さいものを取り除きます。
本校生徒たちは、いつもの教わる立場から教える立場になり、緊張していましたが、だんだんと仲良く
会話しながら一緒に作業をすることができました。
今回は1袋約700gずつ小分けにするため、しっかりと重さが700gになるよう合わせます。
700g計ったネギを袋に入れていきます。
全部で41袋 収穫しました!
選別作業で不要になったネギを捨てています。
最後にリヤカーを水で綺麗に洗い、作業が終わりました。
収穫したネギと一緒に記念撮影しました。充実した体験授業となりました。
夷隅特支の生徒も楽しそうでした。また来てくださいね。
今回、夷隅特別支援学校の方より記念品をいただきました。とても綺麗です。
これは、さをり織といって、夷隅特別支援学校高等部の縫工班の方々が作った敷物です。
とても手が込んでいて素晴らしいですね。大切に使わせていただきます。
海洋科学系列 漁業ガイダンス
海洋科学系列2年次生を対象に、一般財団法人 全国漁業就業者確保育成センター
通称:漁師.jp 様にご協力いただき、「漁師の仕事!知る授業」をテーマに漁業
ガイダンスを開講していただきました。
このガイダンスは昨年度、漁師.jp 様とパートナーシップを結ばせていただき、2回
目となります。
今回のガイダンスでは、共同船舶株式会社様、大洋エーアンドエフ株式会社様、
日本かつお・まぐろ漁業協同組合様、水産庁様、全日本会員組合様にお越しいた
だき講演をしていただきました。
▲ガイダンスの説明
▲水産庁様ご挨拶
▲全日本会員組合様・講演
▲大洋エーアンドエフ株式会社様・講演
▲共同船舶株式会社様・講演
▲日本かつお・マグロ漁業協同組合様・講演
▲まぐろ延縄漁VR体験
▲生徒代表挨拶・お礼の言葉
▲集合写真・記念撮影
普通系列 授業『プレゼン技法』
3年次生の普通系列では、多様な学びが実践されています。
この講座は、プレゼンテーション能力を高めることができる講座です。
現在の学びは、自ら主体的に学び自分の考えを他者へ伝えことができる技能が求められています。社会人になると、プレゼンテーション能力はとても役に立ちます。
この講座では、定期的に発表会を設定し、多くの先生たちに参加してもらい、人前で自分が調べた内容をできるだけ分かり易く簡潔に相手に伝えていきます。
ポイントとなる画像や資料のレイアウト、そして発表の流れに沿って資料が完成されていくアニメーション機能などを駆使して伝えていきます。
皆、それぞれが今回伝えたい内容をまとめ、プレゼンテーションしていきました。
1年間一生懸命取り組んでいると、とてもパワーポイントソフトを使いこなせるようになり、その技量が上達しました。それと同時に、人前で堂々と発表できるようにもなりました。
海洋科学系列 3年次生 最後の実習
海洋科学系列3年次生最後の実習は、実習場で飼育している魚類や
、実習等で捕獲した物を使用し、調理実習をおこないました。
2年間で学んだ魚の裁き方、スーパー・飲食店・ホテル等での魚介類
の盛り付け方など復習しながら実習をおこないました。
3年生、2年間お疲れ様でした。
▲調理開始(衛生指導)
▲下準備
▲調理
▲鍋調理
▲唐揚げ
▲舟盛り(創作中)
▲完成
▲記念撮影
▲ビュッフェ形式で
▲美味しくいただきました
生活福祉系列 3年次生最後の実習
生活福祉系列3年次生は実習の最後に、今まで2年間お世話になった福祉実習室をピカピカに掃除しました。
一緒にいる時間が長かったからこそ、終わりというのは寂しい気持ちにもなります。共に過ごして来た時間で何か1つでも学んでくれていたら嬉しいです☺️卒業式で立派な姿を見せてくれることを楽しみにしています
海洋科学系列 漁業取締船「ふさかぜ」見学
千葉県勝浦[水産事務所のご厚意で、昨年6月に進水したばかりの
千葉県漁業取締船「ふさかぜ」総トン数158tの見学をさせて
いただきました。
ふさかぜは千葉県が25年ぶりに建造した取締船で、太平洋沿岸と
東京湾沿岸の密漁対策にあたる船です。
生徒は普段立ち入る事のできない船内、最新の航海計器、遠方まで
鮮明に捉えられる監視カメラなどの映像を見ることだでき、大変貴重な
体験をさせていただく事ができました。
▲千葉県漁業取締船「ふさかぜ」船籍港:勝浦港
▲いざ乗船
▲サーチライト・高精度監視カメラ等の見学
▲操舵室・最新の航海計器について
▲船橋・操舵室より
▲搭載艇や装備等について
▲船内見学
海洋科学系列 地域漁業者座談会・漁船見学
海洋科学系列では、勝浦市漁業就業対策協議会様のご協力
のもと、喜知丸様、幸運丸様、清丸様、森川様にお越しいただき
地元漁業者による講演をしていただきました。
生徒からは、「なぜ漁師の道に進んだのですか」など、色々が質問
が飛び、普段の授業では聞くことのできない、漁業者の方の生の声を
聞くことができました。
また後半には幸運丸様のご厚意で、船の内外部の見学・漁具などの見学を
させていただきました。
本日は本当にありがとうございました。
▲地元漁業者の皆様
▲金目漁の仕掛について
▲見学させていただいた幸運丸様(小型マグロ延縄漁船)
▲漁具について
▲漁労機器の説明いただいてます
▲延縄の仕掛について
▲漁船の中(操舵室)も見学させていただきました。
園芸系列 千葉県高校生フラワーデザインコンテスト
千葉県高校生フラワーデザインコンテストに園芸系列2年の草花専攻の生徒1名が参加してきました。
他校の生徒の作品に触れたり、練習の成果を発揮したり、大きな刺激になったようです。
コンテストの終盤にはプロによるアレンジメント講習も行われとても有意義な1日になりました。
普通系列 落語会 開催
系列3年次生の選択授業『国語表現』にて落語について勉強してきました。その中で、「笑い」を通して「話し手」と「聞き手」が一体となる場を実現するために、落語を人前にて披露できるよう取り組んできました。そして、その成果を披露するために、地域住民や一般の方々をお招きして『原高生による落語会』を開催しました。
▲広報用ポスター
▲嵐家冬花さん 『化け物使い』
▲海花亭涼我さん 『目黒のさんま』
▲山優亭仁香さん 『死神』
▲吉野家長走さん 『転失気』
今回発表してくれた生徒は4人でしたが、限られた時間の中で、自分の選んだお話の脚本づくりから語り込みまで一生懸命練習した甲斐があり、とても素晴らしい発表となり、会場からは盛大な拍手が送られました。
今回発表した徒たちは、「緊張した~」と口々に言っておりましたが、人前でやり遂げたことを大きな自信と
満足感を持ったことと思います。今後、何事にも自信を持ってチャレンジしてください。
▲今回発表した生徒と指導した教諭(右端)
この様子は、千葉日報 令和6年1月23日(火)に掲載されました
海洋科学系列 課題研究発表会
海洋科学系列3年次生は、テーマを決め1年間取り組んできた
課題研究の発表会を行いました。
各班とも、取り組んできた過程、成果をしっかりとプレゼンテーション
する事ができました。
3年生一年間お疲れさまでした。
▲未利用魚班
▲勝浦港の稚魚採集班
▲1級小型船舶操縦士・取得班
▲アワビの種苗生産班
▲アクアポニックス班