文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
地域美化清掃
生徒会、美化委員会、部活動の生徒たちが、年間で5回の地域美化清掃を行っております。
今回は4回目になります。通学路を中心に生徒たちが通る道を綺麗にします。
今回の部活動は、生徒会、美化委員会の他、野球部、バスケットボール部、テニス部、卓球部の生徒が参加しました。
▲校舎を出て各分担場所に向かいます。
①商店街コース、線路沿いコース、八幡神社コースの3つにわかれました。
▲通学路を中心にゴミを拾い集めます。
▲大きなゴミはありませんが、細かなゴミはよく見ると目につきます。
学校に戻ってゴミを分別します。
▲ゴミの分別が終了して、解散となりました。
お疲れさまでした。次回は11月に実施予定です。
園芸系列 芋ほり体験(夷隅特別支援学校)
夷隅特別支援学校小学部のみなさんが、大原高校の農場に芋ほりにやってきました。
天気にも恵まれ、少し汗ばむ陽気となりました。
▲最初に、サツマイモの掘り方、保存の仕方、美味しい食べ方の説明を聞きました。
説明は紙芝居風にわかりやすくしてくれました。
掘ったサツマイモはすぐに食べるより、数週間寝かせた方が甘みがグンと増します。
生徒たちが勧める美味しい食べ方ナンバー1は焼き芋だそうです。
▲説明を聞いて、畑までお兄さん、お姉さんと一緒に歩いていきます。
▲高校生のお兄さんたちと一緒に芋ほりに挑戦しました。
大きく成長し、簡単には掘れないものもありましたが、
みんなで力を合わせて頑張りました。
▲傷つけないように、丁寧に土をかき分けて掘りました。
▲たくさんのサツマイモを掘りました。
▲立派なサツマイモです。
子供たちはみんな喜んで芋ほりに熱中しました。
毎週金曜日は芋ほりしたいと言ってました。(笑)
▲リヤカーにいっぱい取れました。みんなでたくさん食べられそうですね。
▲軽トラックにいっぱいでした。
▲楽しいひと時はあっという間に終わり、帰りのバスを見送ります。
来年も来てくださいね。
吹奏楽部 OGとコラボ
11月11日(土)に潮風祭(文化祭)の一般公開が予定されており、吹奏楽部もこれまで練習してきた成果を発揮するため練習に励んでいます。
今年の文化祭では、OGとコラボして演奏いたします。これまで、毎週土曜日にOGと合同練習を重ねてきました。
本日は現役生徒とOGが予定を合わせ、本番に向けて細かな調整練習を行いました。
はじめに、パート別に練習を行いました。
次に、全体練習です。
指揮は顧問の先生が行いますが、良い演奏となるよう細部までアドバイスをし演奏の精度を高めていきました。
本番まで、もう少しです。みんなで力を合わせて頑張りましょう。
一般の方々も、ぜひ、文化祭にご来場いただき、演奏をお聴きください。
修学旅行4日目
今日も青空の下、午前中クラス別に京都市内を散策しました。
全体的にスムーズに流れ、予定よりも少し早めに大原まで戻ってきました。
3泊4日お疲れ様でした。
今日は最終日ということもあり、バタバタしていたせいか、提供していただいた写真が少ないです。
嵐山散策
北野天満宮散策
大黒様の口の部分の穴に小石を乗せて、落ちなかったら金運が上がると聞き、
みんな集中力を競い合いチャレンジしていました。
▲バスで京都駅へ
楽しかった3泊4日もあっという間でした。
1年校外学習 in マザー牧場
今日は1年次生がマザー牧場へ校外学習に行ってきました。
通常の学校生活から離れ、広い自然の中でクラスメイトと協力しての飯ごう炊さん、自由散策と満喫しました
▲今日は全学年校外学習や修学旅行のため、見送りの先生方は少なかったです。
▲天気も良く最高の一日になりそうです。
▲今日のお昼は飯ごう炊さんでカレーを作ります。
▲慣れない?手つきで一生懸命野菜を切ります。
▲薪で火を起こして調理します。
みんなで協力して作ったカレーは美味しいですよね。
▲頑張った分お腹もすきましたよね。
▲お腹が満たされたら、牧場内散策です。地図を見ながらLet's Go!
▲綺麗ですね
▲乗り物に乗ったり・・・
▲ショーを見たり・・・
▲恋人と写真を撮ったり・・・? 違った!学年主任だった。
▲学校を離れ、友達とも交友を深められた1日となりました。
ミニピザ作り 1年次生 家庭基礎
本日、1年次生の家庭基礎の授業では、ミニピザを作りました。
生活福祉系列の上級生に比べると、やはり手際がもう一歩のところと、どことなく緊張している様子が伺えます。
まずは、包丁の扱いが慣れていない生徒もいるようです。
ミニピザ生地にトッピングしていきます。
先生のお手本の盛り付けです。
生徒も各自で盛り付けていきます。
出来上がるまで、心配でオーブンの前で様子を見ている男子生徒。
オーブンを開けた瞬間、美味しそう匂いがしてきました。
みんな美味しそうでしょ。
個別にとりわけて教室に持ち帰ります。早く食べたいよ。先生。
みんなで協力してミニピザを作りました。今度は何かな?!
修学旅行3日目
2年次生の修学旅行も3日目を迎えました。
今日も一日中好天に恵まれ、学年s全員で大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。
USJ内は平日ではありますが、混雑しておりました。
生徒たちから送られてきた写真をアップします。
楽しいUSJも終わり、宿で夕食。今日はすき焼きだあ❣
明日は午前中クラス別に京都を散策します。
今日は修学旅行最後の夜になります・・・
修学旅行2日目
修学旅行2日目。今日は、新幹線で広島から京都へ移動し、京都市内班別研修を行いました。
生徒たちから送られてきた写真をアップします。(詳細は不明なものもあります。)
今日もさわやかな秋晴れに恵まれました。
着物を借りて京都の街を散策した生徒も多いようです。
友達どうしでたのしく京の街を堪能しました。
宿舎に戻って夕飯の時間。たくさん食べてください。
今日も一日お疲れ様でした。
明日は大阪のUSJで1日班別行動となります。
修学旅行1日目
本日から2年次生は広島、大阪、京都方面への3泊4日の修学旅行に出発しました。
▲天気にも恵まれ、早朝から大原駅前に集合しました。
▲欠席者や遅刻者もなく、全員揃って元気に出発しました。
▲新幹線は新横浜駅から乗車します。
▲広島までは約3時間40分かかります。昼食は車内でお弁当です。美味しそう!
広島駅に到着後は平和記念公園に移動しました。
▲案内人の方より当時の様子等いろいろなことを説明していただきました。
▲折り鶴セレモニーを経て原爆ドーム前で記念撮影。原爆資料館は思いのほか混雑してました。
天候にも恵まれて良い一日でした。
▲ホテルにて夕食。美味しそうですね。
明日は京都まで引き返して市内散策になります。今日は長距離の移動で疲れているので、ゆっくりおやすみください。
海洋科学系列 曳縄実習
海洋科学系列3年次生は、実習艇「EAGLE・HAWK」に
別れて曳縄実習を行ないました。
曳縄は疑似餌をつけた糸を、船の船尾から流して、引っ張って魚を
釣る漁法です。
小型のシイラ(通称:ペンペン)やヒラソウダを漁獲する事ができました。
▲仕掛け投入
▲食いつくのを待ちます。
▲ヒット!
▲協力してたぐります
▲シイラゲット!
▲ハプニング(落水したわけではありません)