日誌

2023年8月の記事一覧

いすみ市役所に『涼み処』開設

いすみ市役所1階に『涼み処』を設置しました。市役所を訪れた方々に、夏の暑いひと時に涼しい気分を感じてもらうために本校の美術部と書道部で装飾を担当しました。


▲夏を感じるうちわの作製


▲書道部と美術部の生徒たちが市役所で飾り付けをします。


▲夏を感じる装飾をバランスよく貼り付けます。


▲美術部が製作したタイトル




▲たくさんの方々に利用していただけることを願っております。

この内容は、8月2日(水)の千葉日報に掲載されました。

その後、再び市役所を訪れてみました。

▲市役所の入り口にはのぼり旛が設置されていました。


▲設置場所は、市役所の玄関入ってすぐ左側になります。

訪れたのは一番暑い昼の時間帯でしたので、この時は利用者はおりませんでした。

市役所を訪れた際にはお気軽にご利用ください。

園芸系列ブドウ収穫実習

今年も園芸系列の果樹専攻の生徒たちがブドウの収穫実習を行いました。


▲今年もしっかりと熟し、食べごろを迎えました。


▲生徒たちも一生懸命に協力し合いながら収穫しています。


▲いくつかの品種を栽培していますが、今回は『ハニーブラック』です。


▲今年のブドウも、とても甘くて美味しくできました。


▲ひとつひとつ丁寧に重さをはかりながらパック詰めします。



栽培している量がすくないため、あと2日ほどで収穫は終わります。

次の収穫は梨になります。

▲あと2~3週間で収穫時期を迎えます。だいぶ成長してきました。

中学生が高校見学に来ました


前記事のサーフィンの全国大会『なみのり甲子園』に参加するために千葉県を訪れていた女子中学生6名が大原高校を見学しに来ました。



▲学校概要説明の後、校舎内を見学しました。(ここは図書室)


▲校舎4階からはグラウンド、野球場、ホッケー場、テニスコートが一望できます。


▲トレーニングルームを見学


▲アクアポニクスの説明を受けて見学する様子


▲最後に校舎前で記念撮影しました。

彼女たちは、遠く静岡県、三重県、島根県、および県内中学の2年生で、再来年はいすみ市(または近隣)に移住予定ということで見学に来ました。

見学中の途中で在校生と話をする機会もあり、とても楽しい、是非入学したいとう感想を寄せていただきました。

今後の彼女たちの活躍を応援しております。

祝! なみのり甲子園 優勝

8月6日(日)一宮町の釣ケ崎海岸にて、第4回なみのり甲子園が行われ、高校生クラスにおいて本校3年生の寺田文太君が栄えある優勝に輝きました。
昨年度の本大会において田中健跳君の優勝に続き、大原高校2連覇となりました。



▲優勝した寺田選手


▲表彰式でにて優勝旗を授与されました。


▲昨年の大会は惜しくも3位に終わったので、嬉しさ倍増です。


大会の詳細は、『サーフニュース』をご覧ください。→こちら

首都圏進学フェア千葉に出展しました

8月5日(土)、6日(日)の2日間、幕張メッセ国際会議場にて、首都圏進学フェア千葉が開催されました。県内の公立・私立高校を中心に約150校が集まりました。
来場者は数は2日間で17,275名と、コロナ前よりは少し少ないもののたくさんの方々にご来場いただきました。


▲大原高校のブース。

今回は海洋科学系列に特化した形で参加しました。

▲ダイビングや1級小型船舶免許が取得できます。


▲来場者は、小笠原航海・潜水実習の写真を見て、興味を示す方が多くおりました。


▲来場者に詳しく説明を行っています。


▲大原高校を知らない方も多く、気軽に立ち話もしていました。


▲学校様子や将来の進路についてたくさん質問をしていただきました。

今回の来場者は千葉以西の方々が多かったため、大原高校の存在を知らない方も多くおりました。大原高校での取り組み等を多くの皆様に知っていただける良い機会となりました。

今後は、8月26日に夷隅・長生地区高校進学フェア(8校が参加予定)が開催されます。入場は自由ですので、是非おこしください。

場所:千葉県立茂原樟陽高等学校 文化ホール
時間:午前10時~午後3時

海洋科学系列 未利用魚の活用

海洋科学系列3年次生の課題研究では、未利用魚を使用した商品開発を目指し、研究に取り組んでいます。

本日は、いすみ市(岬町)出身で、現在は都内でフランス料理店のシェフとして活躍されている、川副 藍(かわぞえ あい)シェフとともに、テレビ朝日系列で放送されている『食彩の王国』の撮影を行いました。

どのような内容になっているのか楽しみです。

放送日は9月9日(土)9時30分からとなる予定です。ぜひご覧ください。


▲タカノハダイをさばいています。


▲カメラを前に少し緊張していました。


▲新しい利用方法について試作中

中学校の先生方対象の研修会実施

千葉県における水産教育の体験研修として、近隣の中学校の先生方に勝浦の実習場にお越しいただき、1日研修を行いました。

開講式

▲本校校長より挨拶の後、日程説明


▲動画やスライドで、全国及び千葉県、大原高校の水産教育について説明しました。
 全国的に水産高校進学者が減少しています。


▲栽培実習場の見学。イサキの稚魚を観察しています。


▲中には大きなアワビが飼育されています。卵を取るためのものです。


▲屋外ではイサキやヒラメの親魚が飼育されています。


▲屋外にも様々な飼育施設があります。


▲ひと通り見学した後、ダイビング機材を実際に背負ってみました。


▲女性でも軽々と背負うことができます。カメラに向かってポーズ!

午後は小型船舶乗船及び操縦体験から始まりました。


▲本校の実習船イーグルとホークに分乗しました。


▲いざ、出港。これから小型船舶操縦体験に向かいます。

 
操縦体験の後は、二手に分かれて、漁獲実習と調理加工実習を行いました。


▲漁獲実習は大量でした。


▲アジの他にもウルメイワシなどたくさんの魚が釣れました。


▲調理加工実習。魚をさばきます。


▲ミキサーですりつぶして、さつま揚げを作ってみんなで試食しました。

炎天下の一日体験研修でしたが、無事に終了することができました。
水産教育について幅広く理解することができたと思います。
中学校の先生方、お疲れ様でした。

海洋科学系列 ダイビング夏期講習 4日目

海洋科学系列の夏のダイビング講習は4日目です
本日筆記試験と、実習は午前ボートエントリーでの
ダイビング。午後から実技試験を行ないました。


▲いざダイビングポイントへ


▲バックロールエントリー


▲ロープ使ってゆっくり潜行


▲無事海底に着きました(水深7m)


▲スズメダイの群れを見れました。


▲エギジット

海洋科学系列 ダイビング夏期講習 3日目

海洋科学系列の夏のダイビング講習は3日目です
本日は学科講習の後、本格的に海上に出ての実技
講習をおこないました。


▲ビーチエントリー


▲視界はあまり良くありませんでしたが、落ち着いてダイビングを
行えました。

海洋科学系列 ダイビング夏期講習2日目

海洋科学系列の夏のダイビング講習は2日目です。
本日も学科講習の後、室内ダイビングプールで
実技講習を行いました。


▲ジャイアントストライドエントリー準備


▲バックロールエントリ準備


▲入水の瞬間


▲本日は満水として、潜行浮上、耳抜き、中性浮力などを練習しました。