日誌

2023年7月の記事一覧

中学生の一日体験入学実施

7月28日(金)雲ひとつない快晴の中、中学生の一日体験入学が行われました。


▲数多くの中学校よりたくさんの生徒さんにお越しいただきました。


▲園芸、生活福祉、海洋科学、普通と4つの系列の内容について生徒から直接説明を受けました。


▲一通り説明が終わったあとは、パネルディスカッション風に先生からの様々な質問に答えました。

続いて、体験授業に参加しました。

▲体験授業への案内誘導は在校生たちが率先して行ってくれました。


▲生活福祉系列の体験授業。車いすで段差を上り下り。乗っている人は意外と怖い思いをしています。声をかけて、恐怖心を取り除きます。


▲社会の授業


▲美術の授業

約10種類の授業が開講されました。
園芸系列と海洋科学系列の希望者はバスでそれぞれの実習場の施設見学に向かいました。

そして、部活動見学です。


▲バレー部の見学


▲バスケットボール部の見学


▲サッカー部の見学 炎天下だったので、自転車置き場から見学しました。


▲吹奏楽部 一緒に演奏してみました。

短い時間でしたが、中学生の皆さんお疲れさまでした。
またお会いできる日を楽しみにしております。
12月には系列体験授業も予定されていますので、是非お越しください。

また、協力してくれた在校生の皆様ありがとうございました。

第72回千葉県小・中・高席書大会大会 参加作品

一般社団法人書星会及び千葉日報社の主催する「第72回千葉県小・中・高席書大会」に以下の3点の作品が地区席書会の審査を通過し、中央審査へと進むことができました。







スポーツに例えると、地区大会を通過して、県大会へと進出したことと同じです。

中央審査へ進む作品は、どれも優秀な作品ばかりです。厳しい審査になると思いますが、どのような結果になっても、本校生徒の作品は実力を出し切った作品です。

これからも頑張ります。

ホットフェスタ参加 その1(準備編)

7月23日(土)に4年ぶりとなる大原町中央商店街協同組合が主催する『第24回ホットフェスタ』が盛大に開催されました。大原高校も全面的に協力しました。

▲4年ぶりの復活を祝うポスター

準備編ですので、ホットフェスタ開催までを写真で紹介します。


▲参加したのは、生徒会とインターアクトクラブの生徒たち


▲学校から事前に準備したゲームの賞品などをみんなで力を合わせて
会場に運びこみました。会場ではテントの設営等、暑い中でしたがみんなで協力することができました。


▲集合して、商店街の方より説明を受け、持ち場に移動しました。


今回の目玉となるアトラクションです。なんだかわかりますか?


空気を送り込むと、だんだん膨らんできました。さあ何でしょうか?


▲半分くらい膨らみましたね。もうお分かりですね。


▲これで完成です!


▲正面から見ると大きさがはっきりわかりますね。右側は大原高校のブースです。


▲テントの中では準備が続きます


▲今回大原高校では、ふわふわの運営と水鉄砲、スーパーボールすくいです。


▲目に鮮やかですね!

続く

ホットフェスタ参加 その3(夜~片付け編)

7月23日(土)に4年ぶりとなる大原町中央商店街協同組合が主催する『第24回ホットフェスタ』が盛大に開催されました。大原高校も全面的に協力しました。

セレモニーが終了して、いよいよ盆踊りの時間です。


▲小浜船方節でスタートしました。


▲大きく円を描いてみんなで踊りました。


▲縁日会場は夜も盛り上がりを見せています。


▲ふわふわは一番人気で、何百人入ったでしょうかね?


▲終了間際まで行列が絶えませんでした。


▲スーパーボールすくいも大人気でした。

そして終了。これから片付けが始まります。


▲空気を抜いたふわふわ。これからみんなで力を合わせて畳んでいきます


▲人力では持ち上がらない重さです。後でフォークリフトで運びます。


▲最後は使用したテントもしっかり片づけて作業終了になります。


▲すべての作業が終わり校長先生よりねぎらいのお言葉をいただき解散しました。

昼の暑い1時から準備を始めて夜9時まで本当にお疲れ様でした。
多くの人と触れ合って、生徒も大変貴重な体験になりました。
疲れていても、子どもたちの笑顔で元気になれた。と生徒たちも喜んでいました。
また、来年はもっとお客様を満足させられるよう工夫します。

多くのご来場者の皆様、このような素晴らしい機会をくださった大原中央商店街協同組合の皆様ありがとうございました。

ホットフェスタ参加その2(お祭り編)

7月23日(土)に4年ぶりとなる大原町中央商店街協同組合が主催する『第24回ホットフェスタ』が盛大に開催されました。大原高校も全面的に協力しました。


▲校長先生と生徒会役員(セレモニーの司会担当)


▲ふわふわで楽しむ子供たち。大はしゃぎでした。


▲中に入っている子供たちもハイタッチをしてくれました。


▲水鉄砲とスーパーボールすくいのコーナー。


▲破けちゃっても頑張っています。


▲子供たちに大人気です。


▲水鉄砲のコーナー。


▲一生懸命に的を狙っています


▲小さなお子様にはこんなうれしいサービスも。


▲盆踊り前セレモニー。


▲はらコアラと触れ合うチャンスもありました。


▲ご来賓の皆様からのご挨拶(太田いすみ市長様)


▲セレモニーでは、生徒会長も立派な挨拶をしました。

その3へ続く

海洋科学系列 小学生の施設見学

夏休みがはじまり、生徒のいない実習場が続いていますが、
魚や生物に夏休みはありません。
担当の先生方が、お世話を行っています。

今日は、船橋市在住の小学生から、
海洋科学系列の施設見学のお申し込みをいただき、
ご家族そろって約2時間見学・体験していただきました。

海や水産生物が大好きという小学生には、
とても充実した時間になったと思います!

3年以上先になりますが、高校選択のひとつに
考えてもらえたらうれしい限りです!

▲船について(本校小型実習船EAGLE)
(写真掲載にあたり本人・ご家族よりご了承いただいております)

図書委員研修会 開催

長生・夷隅地区の高等学校の図書委員の研修会が本校で実施されました。
各校の図書委員が集まり、様々なボードゲームについて、体験しながら研修しました。

ボードゲームは、ヨーロッパ(特にドイツ)で広まりました。近年、日本でもボードゲームを貸出する図書館が増えているそうです。

説明を聞きながら、自らボードゲームを実際に行い、他のグループの人達に、どうやったらわかりやすくルールを伝えられるかを考えてもらい、他にグループに紹介しました。


全体での説明の後、グループで様々なゲームを体験しました。





一口にボードゲームと言っても、その種類はとても多く、ルールも単純なものから、複雑なものまでたくさんのゲームがありました。

ボードゲームは、運や記憶、瞬間の判断力、スピード、手先の器用さ、駆け引きや戦略、パズル的な図形の要素等で多くのジャンルや分類に分けられます。大人向けはさらに広がります。
各学校でもボードゲームの購入を検討している学校も多くあるようです。

1学期ももうすぐ終了

7月の考査、答案返却も無事に終わり、あとは夏休みを待つばかりです。

暑いさなかですが、全校集会が行われました。本来、終業式の後にまとめて講話や伝達事項を伝えておりましたが、暑い中なるべく時間を短縮するために講話を分散させて実施しました。

今回は生徒指導部長の先生より、夏休みの過ごし方についてお話いただきました。

▲いつもより生徒どうしの間隔を広げて話を聞きました。

夏季休業日は7月21日(金)~8月31日(木)となります。
このうち、8月10日(木)~16日(水)は学校閉庁日となりますので、
事務室を含め、学校は休業となります。各種書類や申請が必要な場合は早めに
お願いいたします。

園芸系列 トウモロコシの収穫&販売実習

園芸系列で育てたトウモロコシが食べごろとなり、収穫をしました。
そして、今回は大原商店街付近に販売に出かけました。



▲6月初旬のトウモロコシ畑の様子


▲収穫期を迎えました


▲出来栄えを確認しながら収穫作業


▲収穫作業

収穫したトウモロコシを販売しに行きます。


▲約100袋のトウモロコシを販売。


▲大原商店街を回りました。今回は一切告知をしていないにも関わらず、足を止めて
購入してくれました。


▲販売している様子を見て、車を止めて購入してくれるお客様も多くいました。


▲生徒たちと会話しながらたくさん購入していただきました。


▲自転車のお客様にも購入していただきました。用意したトウモロコシは
20分程度で完売させていただきました。

購入してくださいました皆様、ありがとうございました。

今後も不定期で販売実習を実施します。