文字
背景
行間
日誌
2023年5月の記事一覧
1年次系列体験(園芸系列)
1年次生が3つの専攻に分かれて園芸系列の学びを体験しました。
草花専攻ではマリーゴールドの移植を体験しました。
移植とは、植物の生長の大きさに合わせて、より快適な容器に移し替えてあげることです。
ベテランの助手から気を付けることを細かく説明され、生徒たちは移植の奥深さを実感していました。
野菜専攻では、新規購入したトラクターの凄さを見ることができました。農業も機械化が進み、効率よく負担軽減される農業のスタイルが求められています。
黒ビニールのマルチにより、余分な雑草が生えてきません。畝を覆うマルチも今は機械で仕上げられるようになっています。
乗用草刈り機にも乗車してみます。
草花専攻ではマリーゴールドの移植を体験しました。
移植とは、植物の生長の大きさに合わせて、より快適な容器に移し替えてあげることです。
ベテランの助手から気を付けることを細かく説明され、生徒たちは移植の奥深さを実感していました。
野菜専攻では、新規購入したトラクターの凄さを見ることができました。農業も機械化が進み、効率よく負担軽減される農業のスタイルが求められています。
黒ビニールのマルチにより、余分な雑草が生えてきません。畝を覆うマルチも今は機械で仕上げられるようになっています。
乗用草刈り機にも乗車してみます。
海洋科学系列 アクアポニックス ホンモロコ生産
海洋科学系列ではアクアポニックスによる食糧生産に取り組んでいます。
SDGsの観点から、研究指定校事業が終了した後も継続して行います。
春から水温が上昇すると、淡水養殖しているホンモロコの生産が
始まります。本校のホンモロコも産卵を開始しました!
種苗生産で一番重要な初期の管理を実践していきます!
資源増殖や総合実習で身につけた知識をつなぎ合わせて、
課題研究としてより深い学びに取り組んでいます。
▲ホンモロコ卵
▲初期餌料(淡水ワムシ等)を確認・計測
▲配合飼料搬入(コイ用を使います)
▲稚魚養成池の観察
(ワムシの餌としての植物プランクトンでグリーンウォーターになっています)
▲摂餌行動を確認
SDGsの観点から、研究指定校事業が終了した後も継続して行います。
春から水温が上昇すると、淡水養殖しているホンモロコの生産が
始まります。本校のホンモロコも産卵を開始しました!
種苗生産で一番重要な初期の管理を実践していきます!
資源増殖や総合実習で身につけた知識をつなぎ合わせて、
課題研究としてより深い学びに取り組んでいます。
▲ホンモロコ卵
▲初期餌料(淡水ワムシ等)を確認・計測
▲配合飼料搬入(コイ用を使います)
▲稚魚養成池の観察
(ワムシの餌としての植物プランクトンでグリーンウォーターになっています)
▲摂餌行動を確認
海洋科学系列 カラー魚拓実習
海洋科学系列3年次生は、カラー魚拓の実習を行ないました。
魚拓には魚に直接墨などのインクを塗って行なう「直接法」と
逆に魚に和紙などの紙を載せて、その上から墨や絵の具などを
塗って行なう「間接法」の2種類があります。
魚体の外見の観察を通して、鱗の構造やヒレの様子を確認しながら
「間接法」を使用し、生徒はそれぞれ魚拓制作に取り組みました。
▲事前準備(表面の滑りを塩で取り、イサキ等はヒレを外します)
▲まずはアワビで練習
▲色を少しづつ載せていきます
▲段々と形になってきました
▲生徒作品
▲記念撮影
魚拓には魚に直接墨などのインクを塗って行なう「直接法」と
逆に魚に和紙などの紙を載せて、その上から墨や絵の具などを
塗って行なう「間接法」の2種類があります。
魚体の外見の観察を通して、鱗の構造やヒレの様子を確認しながら
「間接法」を使用し、生徒はそれぞれ魚拓制作に取り組みました。
▲事前準備(表面の滑りを塩で取り、イサキ等はヒレを外します)
▲まずはアワビで練習
▲色を少しづつ載せていきます
▲段々と形になってきました
▲生徒作品
▲記念撮影
3学年 進路ガイダンス開催
自分の進路について、そろそろ確定させる時期となりました。
本日は、約40の大学・短大・専門学校及び企業の方々にお越しいただき、業界の実情や
進学・就職に対する心構え等を中心にお話していただきました。
▲熱心に説明をうける生徒たち
▲熱心にメモを取りながら説明を聞いています。
生徒たちは『詳しい説明を受け、大変参考になりました。』と話感謝の気持ちを表しておりました。しっかりと自分の進路について考える良い機会となりました。
足元の悪い中、また、蒸し暑い気候でしたが、遠方より多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
本日は、約40の大学・短大・専門学校及び企業の方々にお越しいただき、業界の実情や
進学・就職に対する心構え等を中心にお話していただきました。
▲熱心に説明をうける生徒たち
▲熱心にメモを取りながら説明を聞いています。
生徒たちは『詳しい説明を受け、大変参考になりました。』と話感謝の気持ちを表しておりました。しっかりと自分の進路について考える良い機会となりました。
足元の悪い中、また、蒸し暑い気候でしたが、遠方より多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
生活福祉系列 2年次生「フードデザイン」
「フードデザイン」の授業では、本日①空也蒸し②肉じゃが③おにぎりの3種類に挑戦しました。
「空也蒸し」とは、安時代中期の高僧「空也」が伝えた豆腐料理というとことで、茶碗蒸しとの違いは2つあります。1つ目は豆腐を使うことと、2つ目は「あんかけ」がかかることです。
手際よく、具材を切っていきます。だいぶ包丁使いも慣れてきました。
いよいよ「蒸し」に入りますが、この班は、水が足らず先生にもっと水を入れるよう指示を受け、具材に入らないように水を継ぎ足していきます。
次は、肉じゃがです。まずは、具材を切っていきます。
次に、肉を炒めていきます。
野菜も入れていよいよ煮ていきますが、味のポイントとなる「だし汁」をしっかりと計って鍋に入れていきます。
美味しそうなにおいが、調理室全体を充満しています。早く食べたいと、皆、心の中で思っています。
もう少しです。グリンピースを入れて色合いも豊かになりました。
最後に、「空也蒸し」に出汁の効いた「餡(あん)」をかけて完成です。
今日も美味しくいただきます。
「空也蒸し」とは、安時代中期の高僧「空也」が伝えた豆腐料理というとことで、茶碗蒸しとの違いは2つあります。1つ目は豆腐を使うことと、2つ目は「あんかけ」がかかることです。
手際よく、具材を切っていきます。だいぶ包丁使いも慣れてきました。
いよいよ「蒸し」に入りますが、この班は、水が足らず先生にもっと水を入れるよう指示を受け、具材に入らないように水を継ぎ足していきます。
次は、肉じゃがです。まずは、具材を切っていきます。
次に、肉を炒めていきます。
野菜も入れていよいよ煮ていきますが、味のポイントとなる「だし汁」をしっかりと計って鍋に入れていきます。
美味しそうなにおいが、調理室全体を充満しています。早く食べたいと、皆、心の中で思っています。
もう少しです。グリンピースを入れて色合いも豊かになりました。
最後に、「空也蒸し」に出汁の効いた「餡(あん)」をかけて完成です。
今日も美味しくいただきます。
第2回校内居場所カフェ開催
先月末に実施され、大好評だった校内居場所カフェの第2回目が開催されました。
前回この居場所カフェの名称のアンケートを取り、希望の多かったものを絞り込み、今日のアンケートで正式に名称が決まる予定です。
▲今回の開催案内 今回は焼きそばがメインです。
▲焼きそばやおにぎり、お菓子類などを配布しました
▲今日は暑かったので、ドリンクコーナーも盛況でした。
▲懐かしいゲームにも熱中しました。
▲大画面でのテレビゲームも大興奮
▲ボクシングのミット打ち 結構人気がありました。
受けるのはプロ級の腕前を持つスタッフ
▲次回は6月19日(月)に開催します
この写真のティッシュの拡大写真 ↓↓↓↓
▲もし、困ったことがあったら、遠慮なく相談してください。次回開催時にこっそり相談してもらっても大丈夫ですよ。
前回この居場所カフェの名称のアンケートを取り、希望の多かったものを絞り込み、今日のアンケートで正式に名称が決まる予定です。
▲今回の開催案内 今回は焼きそばがメインです。
▲焼きそばやおにぎり、お菓子類などを配布しました
▲今日は暑かったので、ドリンクコーナーも盛況でした。
▲懐かしいゲームにも熱中しました。
▲大画面でのテレビゲームも大興奮
▲ボクシングのミット打ち 結構人気がありました。
受けるのはプロ級の腕前を持つスタッフ
▲次回は6月19日(月)に開催します
この写真のティッシュの拡大写真 ↓↓↓↓
▲もし、困ったことがあったら、遠慮なく相談してください。次回開催時にこっそり相談してもらっても大丈夫ですよ。
海洋科学系列 マリンスポーツ(ダイビング)
海洋科学系列2年次生は、選択科目「マリンスポーツ
(ダイビング)」に取り組んでいます。
今回もエビ池での実習ですが、前回の復習に加えてボート
エントリーの際に使用する、バックロールエントリーについて
学習しました。
前回の様子はこちら→リンク
▲バックロールエントリー
▲水中にて
▲水面休憩
▲マスククリア
▲水中脱着に挑戦
普通系列 社会研究
3年次生の普通系列の授業では、選挙及び政党について学んでいます。
この授業では、実際の政党選挙を大原高校バージョンに置き換えて政党づくりから学んでいきます。
各グループに分かれて政党名から考えていきます。
次に最も大切なマニフェストを作成します。
このマニフェストにより、有権者から支持を受けられるかが決まります。大原高校バージョンで実際に高校生に支持される内容を考えていきます。
今後、各グループで考えた政党について、発表会を実施します。
最後に、1年次生の公共という科目とコラボして校内選挙を実施する予定です。
この授業では、実際の政党選挙を大原高校バージョンに置き換えて政党づくりから学んでいきます。
各グループに分かれて政党名から考えていきます。
次に最も大切なマニフェストを作成します。
このマニフェストにより、有権者から支持を受けられるかが決まります。大原高校バージョンで実際に高校生に支持される内容を考えていきます。
今後、各グループで考えた政党について、発表会を実施します。
最後に、1年次生の公共という科目とコラボして校内選挙を実施する予定です。
球技大会開催
好天の中、球技大会が行われました。新学期が始まって2か月弱、昨日まで定期考査が行われており、勉強漬けの日々も一段落したところで、思いっきり体を動かし、クラスの団結力を向上させるために球技大会で盛り上がりました。
▲元気あふれる選手宣誓の様子
▲競技前に全校でしっかりと準備運動
▲クラスによっては円陣を組んで気合を入れてます
いよいよ競技開始!
▲男子のバスケットボールの様子
▲男子サッカーの様子
▲女子バスケットボールの様子
▲女子ドッヂボールの様子
▲表彰式
▲校長先生の講評
生徒たちは本気モードで真剣勝負を繰り広げていました。
応援も一生懸命行い、とても良い雰囲気で終了しました。
明日からはモードを変えて日常生活に戻ります。
今日の球技大会開催に際し、昨日までおよび早朝より準備をしてくれた生徒や先生方に
感謝いたします。
▲元気あふれる選手宣誓の様子
▲競技前に全校でしっかりと準備運動
▲クラスによっては円陣を組んで気合を入れてます
いよいよ競技開始!
▲男子のバスケットボールの様子
▲男子サッカーの様子
▲女子バスケットボールの様子
▲女子ドッヂボールの様子
▲表彰式
▲校長先生の講評
生徒たちは本気モードで真剣勝負を繰り広げていました。
応援も一生懸命行い、とても良い雰囲気で終了しました。
明日からはモードを変えて日常生活に戻ります。
今日の球技大会開催に際し、昨日までおよび早朝より準備をしてくれた生徒や先生方に
感謝いたします。
海洋科学系列 ヒラメの種苗生産
海洋科学系列ではヒラメの種苗生産に取り組んでいます。
本日はヒラメが成長し水槽が手狭(過密状態)になった
為、外の大きな水槽に移送作業を行いました。
7月中旬に公益財団法人日本釣り振興会並びに夷隅東部漁協
大原釣り部会の皆様と、大原沖にての放流を予定しています。
残り1か月半でどれくらい成長してくれるか、楽しみです。
▲成長したヒラメの稚魚
▲左側:元の水槽(満水1.5t)右側:移送先の水槽(満水3.5t)
本日はヒラメが成長し水槽が手狭(過密状態)になった
為、外の大きな水槽に移送作業を行いました。
7月中旬に公益財団法人日本釣り振興会並びに夷隅東部漁協
大原釣り部会の皆様と、大原沖にての放流を予定しています。
残り1か月半でどれくらい成長してくれるか、楽しみです。
▲成長したヒラメの稚魚
▲左側:元の水槽(満水1.5t)右側:移送先の水槽(満水3.5t)