文字
背景
行間
日誌
2023年3月の記事一覧
学年末 賞状伝達式
終業式に先立ち、1月~3月までに受賞した生徒と年間を通して贈られる表彰対象生徒の功績等を讃え、賞状伝達式を行いました。
次年度も本年度以上にたくさんの生徒たちが活躍してくれることを願っています。
これからも生徒たちへの応援をよろしくお願いします。
1 ホッケー部
椿杯 少年男子部
第41回 三橋杯 争奪戦
2 国語科 校内漢字テスト 成績優秀者
3 第10回いすみ市短歌大会
大賞・優秀賞・いすみ市長賞・教育長賞・議会議長賞・千葉日報社長賞・佳作
4 数学 実用数学技能検定
5 書道 第75回 千葉県小・中・高校書き初め展覧会
書星会賞・特選・金賞・銀賞
6 園芸系列 日本農業技術検定
7 第10回高校生ビジネスプラン・グランプリ 全国ベスト100入選
次年度も本年度以上にたくさんの生徒たちが活躍してくれることを願っています。
これからも生徒たちへの応援をよろしくお願いします。
学年末 終業式
本日は令和4年度最後の登校日となりました。
本日行われた終業式において、渡邉校長は生徒に対し、高校入試を終え昨年より志願者数が増えたことは、生徒のみんなの日頃の頑張りが中学校・中学生及び地域に伝わっているからだと感謝の意を伝えました。
そして、新年度を迎えるにあたり、この休業中に新たな目標を持って新年度を迎えるよう伝えました。新3年次生はいよいよ進路活動が始まること、新2年次生には3年間の中で大切な1年を迎えるので「中だるみ」にならずしっかりとした目標を持つことを伝えました。
その上で、「なりたい自分がなければならない」と生徒へ激励の言葉を投げかけました。
本日行われた終業式において、渡邉校長は生徒に対し、高校入試を終え昨年より志願者数が増えたことは、生徒のみんなの日頃の頑張りが中学校・中学生及び地域に伝わっているからだと感謝の意を伝えました。
そして、新年度を迎えるにあたり、この休業中に新たな目標を持って新年度を迎えるよう伝えました。新3年次生はいよいよ進路活動が始まること、新2年次生には3年間の中で大切な1年を迎えるので「中だるみ」にならずしっかりとした目標を持つことを伝えました。
その上で、「なりたい自分がなければならない」と生徒へ激励の言葉を投げかけました。
卒業生による進路ガイダンス
定期考査が終了し、生徒たちは新年度に向けての準備が始まりました。
本校では、卒業後の進路実現に向けて、様々な取り組みを行っています。
今回は、令和元・2年度の卒業生とその所属先の理解を得て、在校生に向けての進路ガイダンスを実施しました。卒業生の体験談等から進路決定方法や現在の状況を知ることにより、的確な進路選択に繋げることを目的としています。
7名の卒業生に来校してもらいました。
ガイダンスは公務員2名、一般企業2名、大学生1名、専門学校生2名の先輩からインタビュー形式でいろいろなことを聴くことができました。
陸上自衛隊で勤務する先輩は、入隊後、朝の起床時に流れる「起床トランペット」を実演してくれました。
的確な進路選択には、多くのことを学び、自ら考え判断することが大切だということを理解しました。新3年次生はいよいよ進路に向けて活動が始まっていきます。
本校では、卒業後の進路実現に向けて、様々な取り組みを行っています。
今回は、令和元・2年度の卒業生とその所属先の理解を得て、在校生に向けての進路ガイダンスを実施しました。卒業生の体験談等から進路決定方法や現在の状況を知ることにより、的確な進路選択に繋げることを目的としています。
7名の卒業生に来校してもらいました。
ガイダンスは公務員2名、一般企業2名、大学生1名、専門学校生2名の先輩からインタビュー形式でいろいろなことを聴くことができました。
陸上自衛隊で勤務する先輩は、入隊後、朝の起床時に流れる「起床トランペット」を実演してくれました。
的確な進路選択には、多くのことを学び、自ら考え判断することが大切だということを理解しました。新3年次生はいよいよ進路に向けて活動が始まっていきます。
生徒会交流(&大多喜高校)
近隣の各学校も学校運営に課題があり、今回、大多喜高校の生徒会の皆さんと共に課題を解決していければということで生徒会役員同士交流を深めました。今後は互いに協力し合い、学校を活性化させられればと思っています。
第1回目の交流では、大多喜高校の生徒会の皆さんが本校を訪れてくれました。
初めに、各高の生徒会役員が自己紹介を行いました。
続いて、各学校のことについて知るため、それぞれの学校の強みを発表してもらい、理解を深めました。
最後に、今後の課題は何か、意見を交わし合いました。
それぞれの学校が、地域とともに歩み、そして、両校が連携して学校を盛り上げていければ願っています。
第1回目の交流では、大多喜高校の生徒会の皆さんが本校を訪れてくれました。
初めに、各高の生徒会役員が自己紹介を行いました。
続いて、各学校のことについて知るため、それぞれの学校の強みを発表してもらい、理解を深めました。
最後に、今後の課題は何か、意見を交わし合いました。
それぞれの学校が、地域とともに歩み、そして、両校が連携して学校を盛り上げていければ願っています。
卒業式part2 無事全員卒業
3月7日(火)本校では卒業証書授与式を実施しました。しかしながら、当日、残念ながら卒業式に参加することができなかった生徒に対し、卒業式と同内容でセレモニーを実施し、晴れの門出を祝いました。
当日は、下級生たちは通常の学校生活をしており、大講義室にてセレモニーを実施しました。
卒業生入場です。担任にエスコートされ会場に入場します。
仲間と学年職員が同席のもと、卒業証書を渡邉校長から受け取りました。
渡邉校長から本番で読み上げた式辞をもらい、餞の言葉ももらいました。
校歌及び卒業の歌を全員で歌いました。
最後に職員に見送られ会場を出ました。
これで、令和4年度3年次生、全員、無事卒業しました。
多くの人に愛される大人に成長して欲しいと願っています。
当日は、下級生たちは通常の学校生活をしており、大講義室にてセレモニーを実施しました。
卒業生入場です。担任にエスコートされ会場に入場します。
仲間と学年職員が同席のもと、卒業証書を渡邉校長から受け取りました。
渡邉校長から本番で読み上げた式辞をもらい、餞の言葉ももらいました。
校歌及び卒業の歌を全員で歌いました。
最後に職員に見送られ会場を出ました。
これで、令和4年度3年次生、全員、無事卒業しました。
多くの人に愛される大人に成長して欲しいと願っています。